- 一般・状況設定問題
老年看護学
状況設定問題(186問)
健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護
-
第95回 意識レベルを判断したときの患者の状態はどれか。問題を見る
-
第95回 入院後、意識状態は改善し、車椅子でトイレでの排泄が可能になったころから、左肩関節の熱感と痛みとを訴えはじめた。対応で適切…問題を見る
-
第95回 1か月後歩行可能になったが、身体の片側を壁や扉にぶつけるようになった。廊下で看護師とすれ違っても気付かないことがある。ど…問題を見る
-
第97回 搬送時の意識は清明。緊急に経皮的冠状動脈形成術(PTCA)を受けることになり、駆けつけた長男とともに医師から治療の説明を受け…問題を見る
-
第97回 手術後CCUに入室した。穿刺部の固定部位や点滴静脈内注射の輸液チューブを見ながら触っている。「ここはうるさいから家に帰る」…問題を見る
-
第97回 手術翌日、一般病棟へ転棟した。高血圧を指摘されたが経過は良好なため、手術後2週で退院が決定した。「病気の母さんが待ってい…問題を見る
-
第98回 患者は今回の入院直後に「終末期には何も処置しないでほしい」とリビングウィルを医師に提出している。遠方から駆け付けた弟が「…問題を見る
-
第98回 弟への対応で適切でないのはどれか。問題を見る
-
第98回 患者の意識が少し戻り「水が飲みたい」と言った。対応で適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 Aさんは「1人で死ぬのは寂しい」と看護師に話した。看護師の対応で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 Aさんはほとんど食事を摂(と)らなくなり、尿量も減少してきた。自発的な動きが減少し、傾眠状態となった。Aさんの家族への看護師…問題を見る
-
第101回 Aさんは深い昏睡の状態になり、四肢の冷感、チアノーゼ及び下顎呼吸が出現してきた。痰は絡んでいない。医師は付き添っていた家…問題を見る
-
第107回 このとき、外来看護師がAさんに行う指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第107回 1か月後、Aさんと一緒に外来を訪れた長女は「今までインスリンの治療は母に任せてきましたが、母は眼が見えにくく、インスリンの…問題を見る
-
第107回 6か月後の外来受診時に、同席していた長女が「甘い物ばかり食べる母を叱ってしまいます」と外来看護師に話した。Aさんは黙って話…問題を見る
-
第107回 妻から聴取したAさんに関する以下の情報のうち、治療方針を決定するために最も重要な情報はどれか。問題を見る
-
第107回 Aさんは、左中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、組織プラスミノーゲンアクチベータ〈t-PA〉による血栓溶解療法が行われた。入院…問題を見る
-
第107回 入院3日の20時、Aさんは覚醒し、点滴を触ったり、経鼻胃管を抜こうとしたりしており、落ち着かない様子である。担当看護師が最初…問題を見る
-
第108回 Aさんは全身の衰弱がみられるものの、Aさんの希望で病室のトイレには歩いて行くことになった。看護師は、Aさんは転倒するリスク…問題を見る
-
第108回 Aさんは昼間も寝ていることが多くなった。Aさんは「食事はいらないけど冷たいものはほしい」と言い、看護師が準備した氷を少量食…問題を見る
-
第108回 1週後、Aさんは反応がなくなり、尿量の減少、血圧の低下、下顎呼吸、チアノーゼがみられるようになり、家族が病室に集まった。「…問題を見る
-
第109回 Aさんの病室環境で適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 入院後2日、妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、天…問題を見る
-
第109回 入院後3週、Aさんは症状が改善し、退院することになった。Aさんは「退院したら孫たちと温泉旅行をして、おいしいものをたくさん…問題を見る
-
第110回 Aさんの死の迎え方を決めるために優先されるのはどれか。問題を見る
-
第110回 Aさんは、食事を全く食べず、水分も取らなくなり、皮膚も乾燥してきた。家族は毎日面会にきて声をかけているが、反応がなくなっ…問題を見る
-
第110回 3日後、Aさんは声かけに全く反応しなくなったため、看護師は死期が迫っていると判断した。看護師が観察するAさんの状態はどれか。問題を見る
-
第111回 Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第111回 Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだが、返答の際に言葉を間違えてしまうことや言葉がなかなか出てこないことが…問題を見る
-
第111回 転棟後5週。Aさんは歩行練習が開始となり、病棟内では日常生活動作〈ADL〉も徐々に自立してきている。食事は時々むせがみられる…問題を見る
高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護
-
第99回 このときの所見でみられる可能性が高いのはどれか。問題を見る
-
第99回 入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与とが開始された。今後の発生に最も注意が必要なのはどれか。問題を見る
-
第99回 その後順調に回復したため退院が決まった。患者はエレベータのない公営住宅の4階に1人で暮らしており、近隣に家事を手伝ってくれ…問題を見る
-
第101回 入院時のアセスメントで最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 入院後5日が経過し、Aさんは病室内を歩くようになったが、腰痛を訴えている。看護師が検討すべき事項として適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 Aさんの経過は順調で歩行機能も回復したため、退院することになった。退院直後の生活指導として適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 入院時のアセスメントで最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 コルセットをつけて病室内を歩くようになった。適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 順調に経過し退院が決まった。退院時の生活指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 家族から牽引中の食事はどのようにするのかと質問があった。説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 腰椎麻酔下で内固定法による骨接合術が行われた。術後ブラウン架台上で良肢位がとられた。手術当日の夜、点滴チューブを引っぱり…問題を見る
-
第95回 退院時に大腿骨頸部骨折予防装具(hip protector)を使用することになった。使用の理由で最も考えにくいのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさんの関節可動域訓練が開始された。Aさんは「痛いし、動かすと傷が開きそうで怖い」と話している。Aさんへの看護で最も適切な…問題を見る
-
第100回 AさんはT字杖での三点歩行を開始することになった。AさんはT字杖を右手に持っている。三点歩行の指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさんの退院後の生活の指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさんに直ちに行うべき処置はどれか。問題を見る
-
第100回 処置を終えたAさんは、治療のため入院した。Aさんとコミュニケーションをとるうえで適切なのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第100回 Aさんは、治療後、自力排尿が可能となったが、トイレまで間に合わずに少量の尿失禁を繰り返している。Aさんはトイレで排尿するこ…問題を見る
-
第102回 Aさんの褥瘡の深達度はどれか。問題を見る
-
第102回 2週後、Aさんの褥瘡は創面に肉芽組織と軟らかい壊死組織があり、周囲に新しい直径5mmの水疱ができていた。このときのケア方法と…問題を見る
-
第102回 肛門周囲の皮膚は湿潤しており暗赤色であった。看護師の対応で適切なのはどれか。問題を見る
-
第102回 発症後8日。Aさんは「ご飯が食べたい」と話した。左口角から流涎があるが、唾液は飲み込めている。日中、うとうとしていることも…問題を見る
-
第102回 発症後3週。意識は明瞭となり、五分粥と軟菜の経口摂取もできるようになった。食事中、うまく飲み込めずに時々むせることがあり…問題を見る
-
第102回 発症後4週。Aさんは順調に回復し、退院に向けての準備が進められた。妻から「この状態で家に帰ってきて大丈夫かしら」と看護師に…問題を見る
-
第96回 Aさんは「点滴の管が心配だから」とトイレ以外は臥床している。体温36.3℃、呼吸数20/分。夜間に時々咳嗽があるが喘鳴はない。こ…問題を見る
-
第96回 Aさんは幽門側胃切除術を受けた。中心静脈カテーテルの他に経鼻胃管と膀胱留置カテーテルが挿入されている。術後1日、Aさんは抜…問題を見る
-
第96回 順調に経過し、食事は5分粥6回食になった。Aさんは5日後に退院予定だが「病院にいる間はいいけど、これからは食事を作るのが大変…問題を見る
-
第100回 Aさんの状態で考えられるのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさんは、夜、寝る前に「入院しているのに治らない。こんなはずではなかった。ここにいても仕方がない」と看護師に訴えた。この…問題を見る
-
第100回 Aさんは、午前0時ころ覚醒し、ベッドサイドでため息をついている。看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回 この時点で最も維持されているのはどれか。問題を見る
-
第96回 入所後3日、自分の部屋が分からず廊下の徘徊は続いている。食事中でも無言で立ち上がり歩きだしてしまう。Aさんへの対応で適切な…問題を見る
-
第98回 入院時の所見で最も可能性が高いのはどれか。問題を見る
-
第98回 入院後抗菌薬の点滴静脈内注射によって速やかに解熱した。その後、行動範囲も拡大したが、廊下で失禁していることが数回あった。…問題を見る
-
第98回 入院10日。夕方、患者はエレベーターの前に立っているところを発見された。どこに行きたいか尋ねると「帰らせていただきます。お…問題を見る
-
第101回 Aさんは廊下でうずくまっているところを発見された。肩呼吸をしており、四肢に冷感があり下肢の浮腫が強い。体温36.1℃、脈拍120/…問題を見る
-
第101回 Aさんは直ちに救急車で病院に搬送され、治療を受けて症状は軽快した。入院後1週が経過し、尿量が確保されていることを確認したた…問題を見る
-
第101回 Aさんは症状が改善し、退院することになった。病棟看護師がグループホームの職員と家族とに指導すべき内容として最も適切なのは…問題を見る
-
第97回 最近は、入院していることがわからず院内をうろうろしたり、毎日カレンダーを見ているが月日や曜日がわからない。この状況から最…問題を見る
-
第97回 入院後、初めて入浴することになり、看護師がその旨を伝えると「やっと風呂に入れる。うれしい」と話していた。しかし、実際入る…問題を見る
-
第97回 空腹時血糖は130mg/dL前後で推移したため退院が可能となった。本人は自宅に帰りたいと話している。病棟での生活は看護師の見守り…問題を見る
-
第102回 看護師の対応で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第102回 入所後2週。Aさんの表情は穏やかになり行動も落ち着くようになった。自発的に車椅子に乗り廊下を移動している。尿意はあるが、尿…問題を見る
-
第102回 入所後3週。排尿行動の自立を目標とする看護計画を立案した。看護計画として最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 Aさんは、術後1日の深夜に大きな声で娘の名前を呼び「ここはどこ」と叫びながらベッド柵をたたく行動がみられた。このときに最初…問題を見る
-
第103回 術後1週間が経過した。Aさんは日中は病室で眠っていることが多いが、夜間は病棟内の廊下を徘徊している。Aさんへの看護で最も適…問題を見る
-
第103回 術後の経過は良好で2週間が経過した。食事は全粥、軟菜を8割程度摂取している。娘に対するAさんの退院後の食事指導で適切なのは…問題を見る
-
第98回 骨粗鬆症のタイプで最も考えられるのはどれか。問題を見る
-
第98回 転倒予防のための環境調整で優先度が高いのはどれか。問題を見る
-
第98回 骨折リスクを低減するための生活指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 Aさんは入院直後、Mini-Mental State Examination〈MMSE〉30点であった。さらに情報収集のために用いるアセスメント方法で適切な…問題を見る
-
第103回 入院後1週間、Aさんの脱水状態は改善したが臥床していることが多い。Aさんは排泄時、手すりを使用してトイレまで歩行しているが…問題を見る
-
第103回 入院後1か月、Aさんは内服治療により病棟内での活動範囲が拡大し、自立してできることが増えた。自宅へ退院することが方針として…問題を見る
-
第100回 Aさんにみられるその他の症状として可能性が高いのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさんは腰痛が激しくなり、娘と一緒に受診した。痛みを起こさないための指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさんの腰痛は治療で改善し、外出や家事もできるようになった。Aさんの娘から「母ができるだけ自立して暮らし続けられるように、…問題を見る
-
第96回 入院時、体温37.6℃、脈拍数70/分。白血球9,200/μL。尿混濁が認められ尿臭が強い。水様便が5回/日。活気なく食事は1/3程度しか…問題を見る
-
第96回 入院時の観察で両踵部に1.5cm大の浅い潰瘍を認めた。アセスメントで最も重要なのはどれか。問題を見る
-
第96回 食事摂取量が増加し、踵部は表皮剝離の状態である。症状も改善し退院が予定されている。褥瘡の悪化を防ぐための妻への指導で最も…問題を見る
-
第104回 Aさんは看護師に「頭がふわふわして歩けない。めまいもする。昨日の夜から気持ちが悪くなり、朝までに2、3回吐いた。体に力が入…問題を見る
-
第104回 外来で点滴静脈内注射が開始され、入院した。夕方からAさんの表情に落ち着きがない様子や看護師の説明を聞かない様子がみられた…問題を見る
-
第104回 入院後5日。Aさんの症状は改善し、明日退院する予定である。床頭台の隅に利尿薬が残っていたため看護師が質問すると、Aさんは「…問題を見る
-
第104回 現在のAさんのAlzheimer〈アルツハイマー〉病の状態で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 Aさんは、誤嚥性肺炎のために入退院を繰り返している。今回の入院で主治医はAさんの家族に胃瘻の造設を含めた今後の方針を説明し…問題を見る
-
第104回 その後、Aさんは誤嚥性肺炎の症状が軽快し、胃瘻を造設せずに退院する予定である。家族は自宅での介護を考えていたが、長男の妻…問題を見る
-
第104回改変 Aさんの骨粗鬆症の要因として最も考えられるのはどれか。問題を見る
-
第104回改変 Aさんの現在の社会生活能力をアセスメントする方法として最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回改変 看護師がAさんに運動を勧めたところ、Aさんは「子どものころから運動は苦手で運動を続ける自信がない」と答えた。指導の内容で最…問題を見る
-
第105回 Aさんから尿失禁について外来受診時に相談があった。最近は尿意を感じてから洋式トイレに座るまでに時間がかかり、尿が少量漏れ…問題を見る
-
第105回 Aさんから「尿が漏れて困ります。洗濯物が増えるので、干したり取り込んだりするのが大変です。どうしたらよいでしょうか」と相…問題を見る
-
第105回 Aさんは、買い物の途中で急に強い腰痛が出現して動けなくなり、入院した。入院後1日。腰痛は軽減したが「また痛くなりそうで怖い…問題を見る
-
第105回 入院時にみられる所見はどれか。問題を見る
-
第105回 入院当日、抗菌薬の点滴静脈内注射が開始された。投与開始直後からAさんが輸液ラインを指し「虫がいる」と大きな声を上げている…問題を見る
-
第105回 入院7日、症状が軽快し明日退院することが決まった。消灯前にAさんが部屋にいないため探すと、小刻みにすり足で歩いているところ…問題を見る
-
第106回 感染症の拡大を予防する方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第106回 Aさんは下痢と嘔吐の症状が続き、発症当日の夜から、集中力の低下と頻脈とがみられた。口渇はない。翌朝は症状が軽減したものの…問題を見る
-
第106回 発症から2日目の午後、Aさんの仙骨部に直径2cm程度のステージIの褥瘡が出現した。嘔吐は消失したが下痢が続き、2~5時間ごとにト…問題を見る
-
第106回改変 Aさんの障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準のランクはどれか。問題を見る
-
第106回改変 Aさんは「最近、尿が出始めるまでに時間がかかるので、排尿時は自分で下腹部を押しています。尿がすっきり出ません」と言う。泌…問題を見る
-
第106回改変 有料老人ホームの看護師はAさんに病気の進行を予防するために運動を勧めたが、Aさんは「この病気は進行性だからいつかは動けなく…問題を見る
-
第106回 入院当日、Aさんは看護師に「ここはどこですか」と同じ質問を繰り返している。このときの看護で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第106回 入院後8日、理学療法室での訓練が始まった。Aさんはこわばった表情で訓練を受けていた。Aさんは、以前は通所リハビリテーション…問題を見る
-
第106回 入院後3週、Aさんはコルセットを装着し、杖を使ってゆっくり歩けるようになった。翌週には自宅へ退院することが決まった。Aさん…問題を見る
-
第107回 Aさんの骨折に対して保存療法が行われることとなった。骨折の固定法を図に示す。Aさんの骨折部の固定として適切なのはどれか。問題を見る
-
第107回 入院後2日。Aさんは日中、ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレ…問題を見る
-
第107回 Aさんは入院後7日で退院し、介護老人保健施設に入所した。現在はリハビリテーションを行っている。退所後の再転倒を予防するため…問題を見る
-
第107回 初診から1か月後、皮膚科の外来でAさんは「薬を飲み始めてから、口の中が渇いて食べにくい」と話した。この状況から、Aさんに障…問題を見る
-
第107回 Aさんは「食べにくくてあまり食事が摂れていない。階段の昇り降りをしたり、10分以上歩いたりすると疲れてしまい、あまり外に出…問題を見る
-
第107回 Aさんの状態に該当する認知症高齢者の日常生活自立度判定基準のランクはどれか。問題を見る
-
第107回 その後、Aさんは、コンロの火を消し忘れることや、買い物に行って自宅に戻れないことが何度もあり、在宅での生活が困難になった…問題を見る
-
第107回 普段は入浴を楽しみにしていたAさんが、1週前に浴室で誤って冷たい水をかぶってしまい、それ以来「お風呂に入ると寒いから嫌だ」…問題を見る
-
第107回 担当看護師が計画するAさんへの看護で適切でないのはどれか。問題を見る
-
第108回 外来の看護師が介護職員から追加で収集するAさんの情報で、最も優先するのはどれか。問題を見る
-
第108回 Aさんは入院し、点滴静脈内注射が開始された。Aさんの顔色は良くなり眠っているため、介護職員は施設に戻った。看護師がAさんの…問題を見る
-
第108回 入院後3日。Aさんは開始された食事を全量摂取し、活気が出てきた。Aさんは自ら水分を摂ることはなかったが、看護師がお茶を勧め…問題を見る
-
第103回追試 Aさんの褥瘡は、3週間の治療で改善し、現在、5cm×8cmで皮下組織までの損傷である。滲出液は中等量、感染徴候はなく良性肉…問題を見る
-
第103回追試 Aさんは自宅に退院する予定である。看護師は、Aさんの退院に向け、家族の介護力の評価のために情報収集を行うことにした。情報収…問題を見る
-
第103回追試 Aさんの褥瘡は順調に改善し、退院日が決まった。妻は毎日病院に面会に来て、長時間付き添っているため、疲れている様子がみられ…問題を見る
-
第109回 Aさんへの歩行指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 入所初日の夜、Aさんはトイレに行った後、入所者Bさんの部屋に入ったという夜勤者からの申し送りがあった。Aさんへの対応で最も…問題を見る
-
第109回 Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。退所後にAさんが利用する介…問題を見る
-
第110回 通所の初日、Aさんは、初めての場所に戸惑った様子で、施設内を歩き回っている様子がみられた。妻は「夫がデイサービスに慣れる…問題を見る
-
第110回 通所介護でレクリエーションが始まり、Aさんは周囲を見ていたが、しばらくするとそわそわしながら席を離れていなくなった。その…問題を見る
-
第110回 入浴の時間になり、Aさんは浴槽を見て「あれは、何?」と興味を示したが、介護職員が入浴を勧めると「今日はやめておく」と言う…問題を見る
-
第110回 手術前オリエンテーションの際の看護師の説明内容で適切なのはどれか。問題を見る
-
第110回 手術後14日。Aさんは、回復期リハビリテーション病棟のトイレ付きの個室に移動した。Aさんは歩行訓練を行っているが、立ち上がる…問題を見る
-
第110回 Aさんの退院日が決定した。看護師は、Aさんの退院前の指導を行うことになった。Aさんから「医師から骨がもろくなっていると言わ…問題を見る
-
第110回 Aさんの状態をアセスメントするために、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。問題を見る
-
第110回 Aさんは入院となり、点滴静脈内注射が開始された。入院当日の夜間、Aさんは「ここはどこか、家に帰る」などと言い、点滴ラインを…問題を見る
-
第110回 入院から1週が経過し、Aさんのバイタルサインなどは正常となり、食事も摂取できるようになった。Aさんの妻は「先生からそろそろ…問題を見る
-
第96回改変 落ち着いて座っていられるようになり、作業療法にも参加できるようになった。しかし、折り紙を口に入れたり、のりをなめたりする…問題を見る
-
第111回 看護師からAさんに施設について説明したが、その後もAさんは「ここはどこ」と繰り返し聞いていた。息子の妻は「私がやらなければ…問題を見る
-
第111回 入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。Aさん…問題を見る
-
第111回 入所して1週後。Aさんは、朝、声をかけられてもなかなか目を覚まさない。午前中は看護師が他の入所者と交流することを目的に共有…問題を見る
-
第112回 入院当日、病棟の看護師がAさんに対してパンフレットを用いて手術前オリエンテーションを行うことになった。Aさんへのオリエンテ…問題を見る
-
第112回 Aさんの手術は局所麻酔下で行われ、10分程度で終了した。手術中および手術直後のバイタルサインに問題はなく、病室に戻ってきた…問題を見る
-
第112回 手術後2日、Aさんは日中はベッドに横になって過ごしている時間が多い。夜間にAさんから看護師に「手術後はゆっくり眠れていませ…問題を見る
-
第112回 看護師のAさんへの食事援助で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 Aさんは社交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者や職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくな…問題を見る
-
第112回 妻の腰痛が改善したため、Aさんは自宅に戻ることになった。Aさんは「妻に負担をかけないように自分で動けるようになりたい。自宅…問題を見る
-
第112回 このときのAさんの状態はどれか。問題を見る
-
第112回 Aさんは入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与が開始された。病棟内の歩行の許可が出て、食事も全粥食を半分程度は食べるこ…問題を見る
-
第112回 Aさんは順調に回復したため、退院が決まった。退院後の慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉の治療は、在宅酸素療法〈HOT〉は導入せずに薬物…問題を見る
-
第112回 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第112回 入院当日、Aさんは日中は会話ができていたが、夕方からそわそわしながら落ち着かない様子であった。また、話のつじつまが合わず…問題を見る
-
第112回 入院2日、病棟の看護師でAさんへの援助の方針について話し合った。Aさんへの対応で適切なのはどれか。問題を見る
-
第113回 Aさんに出現している認知機能障害はどれか。問題を見る
-
第113回 診断から2か月後、かかりつけの病院の看護師にAさんは「50年以上住んでいるこの土地で、できるだけ他人の迷惑にならず生活を続け…問題を見る
-
第113回 診断から半年後、Aさんは、かかりつけの病院の看護師に「書道教室や体操教室は、部屋のカレンダーに書いて参加しています。ただ…問題を見る
-
第113回 Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第113回 外来で、診察終了後にAさんから「少し話がある」と言われた女性のB看護師は、空いている診察室で面談した。Aさんから「男性の医…問題を見る
-
第113回 B看護師は、Aさんが処置室前の待合室でT字杖を持ち、椅子から立ち上がろうとしているのを見かけた。B看護師が声をかけると、Aさ…問題を見る
-
第113回 Aさんの尿失禁の種類で考えられるのはどれか。問題を見る
-
第113回 4、5日前からAさんは倦怠感を訴え、ベッドで寝ていることが多くなった。食欲が落ちてきて、1日の水分摂取量も減少した。トイレで…問題を見る
-
第113回 5日後、Aさんは解熱し、少しずつ食欲が出てきた。下腹部痛は消失し、尿失禁の回数も少なくなった。症状の再燃を防止するためのA…問題を見る
治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護
-
第98回 訪問すると、部屋には尿臭がし、廊下の壁には排泄物がところどころ付着していた。女性は歩行が可能で丁寧に挨拶をしたが、その後…問題を見る
-
第98回 2回目に訪問すると、部屋の中から女性の「痛い。ごめんなさい」という泣き声が聞こえた。女性の顔面を見ると腫れていた。長男は…問題を見る
-
第98回 しばらく安定した生活をしていたが、認知症状が悪化し日中徘徊するため、その見守りと付き添いで長男は休息をとることができなく…問題を見る
-
第97回 義母への訪問の際、夫から「介護する家族が増えてしまったのでどうしたらよいのだろうか」と看護師に相談があった。家族の介護力…問題を見る
-
第97回 几帳面な夫は介護状況を細かく記録し、疑問点を長男の妻に繰り返し尋ねている。看護師が訪問すると長男の妻は「お義父さんが張り…問題を見る
-
第97回 その後、夫は介護に慣れてきたが、疲労を感じ始めている。長男の妻も家事と義母の介護で疲労が目立つようになった。訪問看護師は…問題を見る
多様な場で生活する高齢者を支える看護
-
第98回 入院後、安静を保ち、酸素療法と薬物療法とで症状が軽減した。酸素流量の指示は1L/分、患者は酸素ボンベを引いて歩行可能である…問題を見る
-
第98回 退院後は自宅でも酸素療法の継続が必要である。病棟看護師が行う在宅酸素療法の指導で正しいのはどれか。問題を見る
-
第98回 退院にあたり、サービス担当者会議が開催されることとなった。会議で検討する内容で優先度が低いのはどれか。問題を見る
-
第105回 入所時の身長170cm、体重50kg。1か月間で体重が3kg減少した。血液検査データは、血清アルブミン3.2g/dL、CRP0.1mg/dL。反復唾液…問題を見る
-
第105回 介護老人保健施設の看護師は、入所時にAさんと妻と面談をした。このときの面談内容で適切なのはどれか。問題を見る
-
第105回 入所後3日。Aさんは「家では朝起きてすぐに歯磨きをして、口の中をすっきりさせて1日が始まった。ここでは、歯磨きは食後に介助…問題を見る
-
第109回 このときのAさんの症状はどれか。問題を見る
-
第109回 検査の結果、Aさんは左脳の運動野に脳梗塞を発症していることが分かった。Aさんは3週間の入院治療を経て転院し、2か月間のリハビ…問題を見る
-
第109回 Aさんは2か月間のリハビリテーションの結果、健側をつかってベッド上で端坐位ができるようになり、補装具をつければ軽介助で歩行…問題を見る
-
第109回 Aさんは排尿コントロールについて「脳梗塞になってから、尿意を感じるとがまんできずに大量の尿が漏れてしまう。1日に何回も漏ら…問題を見る
-
第109回 入所後2日、Aさんは箸を使って食事をするが、いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 入所後3日、Aさんは入浴した。Aさんは自分で脱衣し、体を洗えたが、洗い残した部分を看護師が介助した。入浴後に看護師がAさんに…問題を見る
-
第111回 外来看護師がAさんに対して優先して確認するのはどれか。問題を見る
-
第111回 診察の結果、Aさんは心不全の悪化を認めたため入院することになり、個室を希望した。入院後、酸素マスクによる酸素療法や利尿薬…問題を見る
-
第111回 入院後10日。入院治療により全身状態は改善し、夜間の睡眠もとれるようになったため、Aさんは退院することになった。Aさんは「入…問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (10問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (35問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (21問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (14問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (18問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (13問)
- 13.泌尿器系 (13問)
- 14.体温調節 (6問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (6問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (16問)
- 2.社会の中の集団 (18問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (28問)
- 5.社会福祉の基本 (43問)
- 6.健康と公衆衛生 (37問)
- 7.感染症と対策 (18問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (29問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (37問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (4問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (27問)
- 5.周術期看護 (36問)
- 6.慢性疾患の看護 (12問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (24問)
- 9.終末期看護 (18問)
- 10.呼吸器系 (77問)
- 11.循環器系 (91問)
- 12.消化器系 (96問)
- 13.栄養代謝系 (55問)
- 14.内部環境 (42問)
- 15.内分泌系 (72問)
- 16.血液・免疫系 (78問)
- 17.脳・神経系 (78問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (52問)
- 20.泌尿器系 (26問)
- 21.性・生殖器系 (36問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (12問)
- 2.高齢者の生活 (11問)
- 3.高齢者の健康 (53問)
- 4.老年看護の基本 (22問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (27問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (27問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (64問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (24問)
- 10.状況設定問題 (186問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (59問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (21問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (11問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (18問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (183問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (11問)
- 2.母性看護の基盤 (17問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (36問)
- 4.妊娠期の看護 (46問)
- 5.分娩期の看護 (14問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (28問)
- 8.状況設定問題 (180問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (39問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (63問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (11問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (41問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (28問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (173問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (7問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (34問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (52問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (36問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (144問)