同種骨髄移植とは・・・
同種骨髄移植(どうしゅこつずいいしょく、allogeneic bone marrow transplantation;allo-BMT)とは、造血幹細胞移植の種類の一つである。通常の化学療法より抗腫瘍効果を高めるために、造血幹細胞移植の前処置として移植前に大量の抗がん薬の投与や全身放射線照射(TBI)を行うことで、患者に残存する腫瘍細胞を減少させた後に、健常人ドナーの骨髄から採取された造血幹細胞を輸注する方法のことを指す。
方法
造血幹細胞は通常骨髄中に存在するため、骨髄液より幹細胞を採取することができる。移植当日に全身麻酔下でドナーの腸骨から800~1200mL程の骨髄液の採取を行い、患者と血液型が適合する場合は採取した骨髄液を、血液型が不適合の場合は採取した骨髄液から血球または血漿除去を行った後に患者に輸注する。
血縁者より提供される場合は迅速に移植の実施が可能であるが、骨髄バンクを介した非血縁者より提供される場合は、骨髄バンクコーディネートに3~4カ月の時間を要する。ドナーの希望や患者の病勢コントロールの状況などを考慮し、適応を判断する必要がある。
メリット
同種末梢血幹細胞移植と比較し、造血幹細胞採取の際に全身麻酔が必要であるという点でドナーへの負担が大きいが、移植後移植片対宿主病(移植後GVHD)の発症頻度は低い。また、最初に確立した同種移植の方法であり、ほかの造血幹細胞移植の方法よりも最も経験が多く安定しているため、造血幹細胞源として好まれる傾向にある(患者の状態によって左右される)。
合併症
GVHDや生着不全、感染症などの移植合併症が多く、治療関連死(非再発死亡割合)は概ね10〜30%とされている。カルシニューリン阻害薬を中心とした免疫抑制剤(タクロリムスやシクロスポリンなど)を使用しGVHD予防を行うが、特にHLA不適合移植や非血縁移植、末梢血幹細胞移植ではGVHDを発症するリスクが高い。急性期(移植後100日未満)には、主に皮膚、肝臓、腸管が標的臓器となり、各々皮疹、黄疸、下痢などの症状を生じ、重症例では副腎皮質ステロイドの全身投与が必要となる。
移植前の合併症発症のリスク評価として、併存疾患・合併症のスコア(Hematopoietic Cell Transplantation-Comorbidity Index;HCT-CI)が広く使用されている。移植前に患者の全身状態の評価を行い、原疾患や移植前病期などを踏まえ、移植適応に関しては慎重に検討する必要がある。