倦怠感に関するQ&A
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護のための症状Q&Aガイドブック』より転載。
今回は「倦怠感」に関するQ&Aです。
岡田 忍
千葉大学大学院看護学研究科教授
倦怠感に悩む患者からの訴え
- 「だるいです」
- 「すぐに疲れます」
- 「やる気がでません」
〈目次〉
- 1.倦怠感ってなんですか?
- 2.単なる疲れやだるさと倦怠感の違いは?
- 3.倦怠感はどうして起こるの?
- 4.倦怠感の背後にはどんな疾患があるの?
- 5.呼吸器疾患、心疾患や貧血でどうして倦怠感が起こるの?
- 6.栄養不足や代謝疾患で、どうして倦怠感が起こるの?
- 7.肝・腎疾患と倦怠感の関係は?
- 8.慢性の感染症と倦怠感の関係は?
- 9.悪性腫瘍でも倦怠感が起こるの?
- 10.内分泌疾患と倦怠感はどう関係するの?
- 11.患者が「だるい」と訴えたら?
- 12.倦怠感の観察のポイントは?
- 13.倦怠感に関する検査はどうやって進めるの?
- 14.倦怠感を緩和するためのケアは?
倦怠感ってなんですか?
倦怠感とは、「だるい」「疲れやすい」「やる気が出ない」といった訴えの総称です。
「出血している」とか、「浮腫が出ている」というように、第三者から見てわかるものではないのでつい軽視しがちですが、その背景には重篤な疾患が隠れていることがあります。倦怠感は、身体に異変が起きていることを知らせるアラームと受け止めましょう。
単なる疲れやだるさと倦怠感の違いは?
普通、疲れやだるさは休息を十分取れば回復します。それに対し、激しい運動や仕事をしたわけでもなく、休息も十分取っているのに、だるさや疲れが続く時は、病的と考えなければなりません。
倦怠感はどうして起こるの?
「だるい」と感じる病態のメカニズムは、まだ十分に解明されていません。
私たちの身体は、生命活動のためにエネルギーを必要として絶えず物質代謝を行っています。物質代謝に必要なエネルギーが不足すると、だるくなったり、疲れやすくなったりします。また、身体の中に有害な老廃物が溜まった時にも、倦怠感が生じます。
このように、エネルギーの供給に不可欠な酸素や栄養が不足したり、老廃物が貯留したりするような疾患があると、倦怠感が起きると推測されます。
〈倦怠感に関連する症状〉
倦怠感の背後にはどんな疾患があるの?
背後に隠されている疾患としては、心疾患や呼吸器疾患、貧血(貧血に関するQ&A参照)、栄養不足や代謝疾患、肝障害や腎障害、慢性の感染症、悪性腫瘍、内分泌疾患、うつ病などの精神疾患など、様々なケースが考えられます。
呼吸器疾患、心疾患や貧血でどうして倦怠感が起こるの?
呼吸器疾患、心疾患、貧血に共通するのは「酸素不足」です。
激しい運動をすると息が苦しくなり、口を大きく開けて「ハア、ハア」と呼吸します。これは、酸素、つまりエネルギーが足りなくなったため、それを補おうとする身体の反応です。この場合の酸素不足は、激しい運動によって一時的に酸素の必要量が増えたためなので、運動を止めれば解消します。
しかし、何らかの原因によって酸素が十分に補給されない状態が持続する場合は、細胞も慢性的なエネルギー不足に陥り、倦怠感が出現するのです。
例えば、心不全によって心拍出量が低下すると、酸素が全身に十分に行きわたりません。呼吸器疾患では、酸素を十分に取り込むことができなくなります。また、貧血になると、酸素を運ぶ能力が低下し、細胞に酸素が届きにくくなります。
その結果、いずれの場合もエネルギー供給が低下し、細胞が機能を十分に果たせなくなって倦怠感が生じます。
栄養不足や代謝疾患で、どうして倦怠感が起こるの?
絶食や飢餓で栄養素の絶対量が不足したり、肝臓の機能が低下して、アルブミンなどの身体に必要な物質の合成が減少すると、蛋白質を中心とする栄養素が不足して全身の倦怠感が生じます。
また、きちんと食事をしても、消化管に疾患があって栄養の消化吸収が障害されると、同様に倦怠感が出現します。栄養の吸収を行う腸管粘膜のあちこちに潰瘍ができるクローン病などが、これに当たります。
肝・腎疾患と倦怠感の関係は?
肝臓の機能が落ちると、身体に必要な物質の合成が障害されるとともに肝臓が持つ解毒力が落ちます。すると、身体に有害な物質を無害な物質に代謝する力が弱まり、体内に有害物が蓄積されます。
腎臓に障害がある場合も、老廃物を尿中に排出することができなくなり、これらが蓄積されていきます。
いずれの場合も、体内に有害物が蓄積されることで、倦怠感が出現します。
慢性の感染症と倦怠感の関係は?
慢性の感染症として代表的な疾患が結核です。炎症を起こしている組織の一部が絶えず破壊され、結核菌との戦いや、組織の修復のためにエネルギーを消耗すると、倦怠感が出現します。
また、炎症の時に細胞が分泌するサイトカインというホルモン様物質も、倦怠感を起こすといわれています。
悪性腫瘍でも倦怠感が起こるの?
癌細胞は、自らが増殖する時に周囲の組織を破壊し、身体の栄養を奪って全身の栄養状態を低下させます。食欲の低下は栄養不足を加速させます。また、もろくなった血管から出血し、貧血を起こしたり、免疫力の低下によって感染症が発生し、それらが倦怠感を生じさせると考えられます。
COLUMN慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome)
生活に支障をきたすような原因不明の強い全身倦怠感、微熱、リンパ節腫脹、頭痛、脱力感や、思考力の障害、抑うつなどの精神神経症状などが、6か月以上持続、あるいは再発を繰り返す状態を慢性疲労症候群と呼びます。
1988年に米国の疾病対策センター(CDC)によって提唱された疾患概念で、集団発生もみられたことから、一時は「第2のエイズか」などとマスメディアに騒がれたこともあったそうです。
特異的な自己抗体が認められるとの報告がありますが、原因はまだわかっていません。
内分泌疾患と倦怠感はどう関係するの?
代謝をはじめ、生命活動の調節を行っているのはホルモンです。内分泌臓器に異常があると、ホルモンの分泌が影響を受け、物質代謝が障害されて倦怠感を生じます。
患者が「だるい」と訴えたら?
患者が「だるい」と訴えたら、「気のせいだろう」とか、「愚痴をこぼしている」などと偏見を持たず、共感を持って耳を傾けることが大切です。
「どこも悪くないですよ」と訴えを否定する態度もいけません。患者と接することが多い看護師の役目は、患者の声に耳を傾け、きちんと観察・判断し、必要があれば治療に結びつけることにあります。
逆に、倦怠感があっても我慢して訴えてこない患者もいます。表情や仕種などからそれを見抜くことも大切です。
倦怠感の観察のポイントは?
倦怠感の観察にあたっては、まず、いつから倦怠感が続いているのか、どんな時に強いのかを聞きましょう。
背後に器質的疾患がある可能性を念頭に置きながら、これまでの病歴を聞くとともに、倦怠感以外の随伴症状に注意します。例えば、貧血では、手足が冷えたり、皮膚が蒼白になるといった症状も起きます。随伴症状を知ることで、原因疾患をある程度推測でます。
なお、倦怠感を訴える人のうち器質的な疾患があるのは1/3。残りはうつ病、神経症などの精神的な疾患、もしくは原因が分からないといわれています。
倦怠感に関する検査はどうやって進めるの?
問診などである程度、倦怠感の原因を推測したら、必要な検査をし、先にあげた倦怠感をきたす疾患が疑われるかどうかを見極めます。
倦怠感を緩和するためのケアは?
倦怠感の原因が明らかな場合は、原因になる疾患に適したケアを行います。原因疾患が改善されれば、基本的には全身倦怠感も消失します。肝硬変や悪性腫瘍のように治癒の見込めないケースでは、症状の軽減を図ります。
十分栄養を取り、休息と安眠が確保できるように、環境を整えます。足浴やマッサージなどで血液循環を促したり、個々の患者が「気持ちいい」と感じることをうまく見つけ出すことも大切です。
⇒〔症状に関するQ&A一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のための 症状Q&Aガイドブック』 (監修)岡田忍/2016年3月刊行/ サイオ出版