血漿Ca2+調節ホルモン

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

今回は、血漿Ca2+調節ホルモンについて解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 血漿Ca2+濃度の基準値は、約10mg/dL(5mEg/L)である。
  • 血漿Ca2+濃度を増加させるホルモンは、パラソルモン(PTH)と活性型ビタミンD3である。
  • 血漿Ca2+濃度を低下させるホルモンは、カルシトニンである。

 

 

 

活性型ビタミンD3の活性化

皮膚に蓄えられている7-デヒドロコレステロール7-dehydrocholesterol(プロビタミンD3)は、紫外線の働きでビタミンD3(コレカルシフェロール cholecalciferol)に変化する。このビタミンD3肝臓で25位が水酸化され、さらに腎臓で1位が水酸化されて、活性型ビタミンD31,25-dihydroxycholecalciferol になってはじめて生理作用を発揮する。

 

したがって、日光が当たらない生活をしたり、肝、腎疾患があると、活性型ビタミンD3が体内でつくられず、経口摂取が必要になる。母乳育児で、日光に当たらないと活性型ビタミンD3が不足して両足の膝の間が開く、ビタミンD欠乏性くる病になるおそれがある。

 

血漿Ca2+濃度の基準値は、約10mg/dLで、表1の3つのホルモンで調節されている。

 

表1血漿Ca2+調節に関与するホルモン

血漿Ca2+調節に関与するホルモン

 

図1血漿Ca2+濃度の調節

血漿Ca2+濃度の調節

 

NursingEye

生体内のCaの99%以上は骨に含まれる。PTHの作用による骨からのCa2+溶解は、従来、骨吸収とよばれている。これは bone resorption の和訳であるが、骨吸収という言葉はCa2+溶解ではなく、逆にCa2+が骨に吸収されると誤解されやすい。

 

骨吸収でなく、骨溶解とよぶほうが実態をよく表している。血漿Ca2+濃度が低下するとテタニー tetany が起こる。テタニーは、主に四肢遠位筋での強い攣縮が特徴で、助産婦手位 obstetrical hand(母指球と小指球が接近する)がみられる。

 

 

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ