白血球の働き|白血球の種類と機能

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

貧血

 

今回は、白血球の働きについて解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
松本 裕
東海大学医学部看護学科講師

 

Summary

  • 1. 白血球は核をもった細胞である。
  • 2. 白血球には顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)と無顆粒球(単球とリンパ球)がある。
  • 3. 白血球の主な働きは、病原菌や異物から身体を守る防御作用である。
  • 4. 単球は血管外に出て組織マクロファージとなる。
  • 5. 好中球とマクロファージは体内に侵入した病原菌や異物を貪食し、分解する。膿はその残骸である。

 

〈目次〉

 

白血球の種類

白血球には、好中球好酸球好塩基球リンパ球単球の5種類がある(表1、このような白血球の分類を白血球分画という)。

 

このうち、好中球好酸球、好塩基球を顆粒球という。最も多いのは好中球で、次に多いのはリンパ球である。このため、顆粒球や多球といえば好中球を、単核球といえばリンパ球を指していることも多い。

 

表1白血球の種類

白血球の種類

*白血球を特殊な色素(ギムザ Giemsa 染色液)で染めた場合、酸性の染料に染まりやすい顆粒を好酸球、塩基性の染料に染まりやすい顆粒を好塩基球、どちらにも染まり中間に染まる顆粒を好中球という。

 

疾患によって白血球の数や分画は変化する。このため、白血球数や分画を調べると、診断の手がかりとなる。一般に、細菌感染では好中球が増加し、ウイルス感染ではリンパ球が、アレルギー疾患や寄生虫疾患では好酸球が増加する。体内には白血球の貯蔵場があり、必要に応じて血液中に動員される。白血球は目的地へ自発的に進むことができる。これを遊走という。

 

身体の状況によって白血球数は変動するが、成人の場合、3,000/μL以下あるいは10,000/μL以上の場合は異常である。小児は数が多く、新生児で17,000/μLくらい、幼児で13,000/μLくらいある。

 

白血球も骨髄の造血幹細胞からつくられる。顆粒球、単球、リンパ球の未熟な細胞を、それぞれ骨髄球単芽球リンパ芽球という。骨髄球のさらに未熟な段階を骨髄芽球という。

 

白血球の機能

好中球は、マクロファージ(大食細胞)とともに体内に侵入した細菌を攻撃し貪食する。これを食作用 (phagocytosis)という。好中球は変形しながら、血管壁を通過できる。これを血管外遊走(diapedesis)という。

 

好中球やマクロファージは、特定の化学物質に対し化学走性(chemotaxis)を示し、炎症部位に動員される。好中球は酵素を分泌して血管壁の一部を溶かし、再び修復する機能を持っている。このため感染源のあるところは、どこへでも到達できる。

 

単球は白血球の約5%を占め、単球が血管外に出るとマクロファージとなる。細菌感染の初期には、特に好中球による貪食が主体となる。好中球が貪食した異物は食胞に閉じ込められた後にリソソームと融合し、その内部で活性酸素・ミエロペルオキシダーゼ・タンパク質分解酵素などにより殺菌される。

 

しかし、好中球は万能ではなく、細胞内寄生菌真菌・原虫に対しては好中球のみで対処できず、T細胞によって活性化されたマクロファージにより除去される。好酸球と好塩基球はアレルギー反応に関与している。好塩基球はアレルギーを起こし、好酸球はアレルギーを抑えるとみられている。

 

リンパ球は免疫反応において中心的役割を担っている。リンパ球にはB細胞とT細胞がある(「生体防御のしくみ」参照)。B細胞は赤色骨髄で産生される。T細胞の未熟な細胞は赤色骨髄で産生されるが、未熟なままで血液中に放出され、胸腺で厳しい選抜を受け、全体の2~3%だけが生き残る。

 

胸腺におけるT細胞の選抜には、positive selectionとnegative selection の2段階があり、①自己のMHC分子を認識できるが、②自己反応性をもたないT細胞だけが生き残って成熟し、二次リンパ組織へと移動する。顆粒球の寿命は 3~15日で、赤血球より短い。

 

サイトカイン

生体の細胞間では、さまざまな情報交換が行われているが、特に免疫系、造血系の細胞間で情報伝達を担う一群の液性因子をサイトカイン(cytokine)とよび、可溶性タンパク質である。サイトカインは主としてリンパ球やマクロファージから放出される。

 

特にリンパ球などの免疫を担う細胞から放出されるものをインターロイキン(interleukin)という(この他のサイトカインには、コロニー刺激因子やインターフェロンなどがある)。

 

※編集部注※

当記事は、2016年6月23日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 

[次回]

生体防御のしくみ

 

⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ