血液の成分と働き|血液と生体防御
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、血液の成分と働きについて解説します。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
Summary
〈目次〉
血液の成分
血液は、生体の重要な細胞外液で、体重の約1/13(約8%で約5L)を占める。血液は、血管内を循環し、体内の全器官に分配され、物質(O2やCO2、栄養素、代謝産物)や熱の運搬、体液量の調節、体温の維持など、生体の生理的調節、生体防御および止血に働いている。
血液の組成は、液体成分である血漿 plasma と有形成分である血球に分けられる(表1)。
血漿は、全血液の55~60%を占める。血球は血液の40~45%を占めている。そのため、血液は粘稠度の高い液体になる。血漿の91%は水で、そのほか約1%の電解質と約8%の有機物を含む。血漿に含まれる血漿タンパクは、栄養など酸素以外の物質を運搬したり、出血の際に血液凝固の主体となる。血漿から凝固成分を取り除いたものを血清 serum という。
血液を1滴取り顕微鏡で観察すると、淡黄色の液体中に細胞がたくさん浮遊しているのが見える。この細胞が血球である。血球は、大きく赤血球、白血球、血小板の3種類に分けられる。このなかで最も重く、量も多いのが赤血球である。血液の比重を測ることで、おおよその赤血球の量を測定することができる。赤血球の量には男女差があり、男性のほうが多い。
また、新生児のほうがやや多く、高齢者では少なくなる。成人の基準比重値は、男性で1.055~1.063、女性で1.052~1.060であり、男性が重い。なお、献血は比重が1.052以上の場合に行われる。
血液のpHは、通常7.35~7.45の間に保たれている。
血清と血漿
血液を試験管にとってしばらく放置しておくと、血液はゼリー状に固まる。このゼリー状の血液のかたまりを血餅(けっぺい) clot という。血餅は、血液凝固反応が起こった結果、固まったものである。
さらに時間が経つと血餅がしだいに退縮して、血餅から透明な液体(黄色)が分離してくる。この液体を血清 serum という(図1-B)。
一方、血液凝固抑制剤を使用して凝固が起こらないように処理した血液を遠心分離すると、血液は液体成分と有形成分に分かれる。液体成分を血漿 plasma という(図1-A)。血漿には血液凝固因子であるフィブリノゲンが含まれている。
各血球の役割
赤血球の最も重要な役割は酸素の運搬である。血漿も微量の酸素を運ぶが、赤血球は血漿の約70倍の酸素を運ぶことができる。
血球(大部分は赤血球)が血液中で占める容積の割合(%)をヘマトクリット(Ht)値という。正常のHt値は、男性で40~50%、女性で35~45%である。100%からHt値を引いたものを血漿量とみなすことができる。
白血球の役割は免疫で、体外から侵入した細菌類やがん細胞などから生体を防御する。
血小板の役割は止血である。血液の凝固力を高めるために血小板がある。血小板は、骨髄において巨核球(幹細胞から分化した細胞)の一部がちぎれてできる。
[次回]
⇒〔ワンポイント生理学一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版