血球の産生(造血)|血液と生体防御

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

血液の成分と働き

 

今回は、血球の産生(造血)について解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 血球は、骨髄中にある未分化の幹細胞からつくられる。
  • 造血幹細胞は臍帯血中に骨髄と同じくらい豊富に存在する。末梢血中にも少量であるが含まれている。
  • エリスロポエチン(赤血球造成刺激因子)は、動脈血酸素分圧が低下すると腎臓で産生・分泌され、赤血球の産生を促進する。

 

血球の産生(造血)

血球は、骨髄にある未分化の幹細胞 stem からつくられる。

 

図1に示すように、同一の幹細胞から赤血球系、白血球系、血小板系の各血球の幼若型が分裂・分化し、成熟型の血球となり、血液中に出ていく。

 

図1血球の系統と発達

血球の系統と発達

 

赤血球、白血球、血小板は、すべて骨髄中にある未分化の幹細胞(造血幹細胞)から幼若型に分裂・分化し、成熟型の血球となり、血液中へ出ていく。
*ファブリキウス嚢は鳥類にみられ、哺乳類では骨髄がこれに相当する。

 

3種類の血球は同じ幹細胞からつくられるが、それぞれの血球がつくられる際に関与するホルモンが異なる。赤血球には、腎臓で産生されるエリスロポエチン erythropoietin が関与するが、白血球が産生される際には別のホルモンが関与する。

 

造血はさまざまな骨髄で行われているが、長管骨よりも扁平骨(胸骨や骨盤の腸骨など)のほうが盛んである。造血の盛んな骨髄は赤色(赤色骨髄)に見えるが、造血が行われていない骨髄は黄色(黄色骨髄)に見える 。

 

これは、骨髄が脂肪に置き換っているからで、加齢とともに赤色骨髄の割合いは減少していく。造血は成人の場合、通常、骨髄だけで行われているが、胎児では脾臓や肝臓でも行われている。

 

造血幹細胞は骨髄に含まれるが、最近、臍帯(さいたい)血中に骨髄と同じくらい豊富に存在することが明らかになり、骨髄移植の幹細胞源として注目されている。造血幹細胞は、末梢血にもごく少量であるが含まれている。

 

[次回]

赤血球の働き(1)

 

⇒〔ワンポイント生理学一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ