ペースメーカ植込み術後の看護と退院指導|ペースメーカ治療

『本当に大切なことが1冊でわかる循環器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回はペースメーカ植込み術後の看護と退院指導について解説します。

 

小野木晃
新東京病院看護部

 

〈目次〉

 

 

血管造影室からの退室~帰室までの看護

ペースメーカの創部は、創傷被覆剤などで保護されており、その上からガーゼで圧迫固定しています。

 

リード脱落予防のため、バストバンドで患肢側を固定します。

 

放射線科で胸部X線撮影を行ってから、病室に帰室します。

 

帰室後は、バイタルサイン測定・12誘導心電図検査を行い、モニター心電図を装着します。

 

手術直後から合併症の有無を観察します。手術直後から数か月に起こりやすい合併症を表1に示します。

 

3点誘導法のⅡ誘導で観察する場合、電位差を測定していない電極はアースの役割をしているので、創部に貼らないように注意しましょう。例えば、左鎖骨下にペースメーカを植込んだ患者さんの場合、赤は右鎖骨下、緑は左腹部、黄色は右腹部になります

 

表1ペースメーカ植込み術後の合併症と観察項目

ペースメーカ植え込み術、術後合併症

★1 心タンポナーデ

 

 

手術翌日以降の看護(退院指導)

手術翌日から退院指導を行います。ペースメーカ会社のパンフレットなどを用いて退院指導を行っていきましょう(図1)。

 

ペースメーカを植込んでから退院までは、平均で10日間ほどになります。入院翌日にペースメーカ植込みの手術になることが多いですが、入院時のアナムネ聴取で病歴や症状だけでなく、生活スタイルや職業、趣味などを確認しておくと退院指導がスムーズに行えます。

 

患者さんによって理解度はさまざまなので、どこまで把握できているかを申し送りすることで継続看護にもつながります。

 

図1ペースメーカ装着患者の退院指導の基本的な流れ

ペースメーカ装着患者の退院指導の基本的な流れ

退院指導で大切なのは、「病気を知る」ではなく、「病気をもった患者さん」を知ることです

 

 

検脈指導

検脈は、どこでも簡易的に、ペースメーカが作動しているか確認できる方法の1つです。

 

検脈は安静時(できれば起床時)に行います。ペースメーカはlower rate(ローワーレート)を下回る場合に作動します。そのため、活動時や活動直後では脈拍数が増加しているため、安静時に行うように指導します。

 

指導内容のポイントは、脈拍数を測定することです。橈骨動脈に、示指・中指・環指の3指の腹を当てるように指導しましょう(図2)。橈骨動脈の触知が難しい場合には、頸動脈を示指・中指で軽く抑えるような方法もあります。しかし、脳梗塞の既往や、血圧が低い患者さんには行いません。高次機能障害や手が不自由な患者さんの場合は、家族に指導を行いましょう。

 

図2検脈のポイント

検脈のポイント

検脈が難しい患者さんや家族には、脈波などが表示されるパルスオキシメーターを勧めてみましょう。

 

脈拍数の測定の基本は、1分間に何回脈が触れるかを数えます。1分間の測定が難しい場合は、30秒測定して2倍にしたり、10秒測定して6倍にするなど、「1分間での回数」に換算しましょう。その回数がlower rateを下回っていないか確認します。

 

検脈指導ではlower rateを知ることが大切です。また、なかなか自身の脈を触知することができない患者さんもいるので、根気強く指導しましょう

 

 

日常生活での注意点

ペースメーカを装着していても、これまでの日常生活とほぼ同じ生活を送ることができます。しかし、ペースメーカが体内にあることで、自宅の家電で注意が必要になるものがあります(表2)。直接身体に電気を通すもの、外へ強い電磁波を出すものの使用は避けるなどです。退院指導にあたっては、家電の聞き取り調査をしましょう。

 

表2日常生活で影響を及ぼすもの

ペースメーカ、日常生活で影響を及ぼすもの

 

家事をする人の多くの疑問が、「IH調理器や炊飯器・電子レンジを使用してもいいの?」「ガスの調理器に買い替えたほうがいいかしら?」という内容です。植込み部位を近づけないように気をつければ、安全に使用できることを伝えましょう。IH炊飯器は、保温中でも電磁波が放出されているため注意が必要です。

 

体脂肪計は、身体に微弱な電流を流し、電流の流れやすさを測定することで体組成を測る方法です。体脂肪計付き体重計の場合は、体脂肪を測定しないモードを選ぶように説明しましょう。

 

携帯電話は、植込み部位より15cm離して使用するように説明してください。男性の場合、胸ポケットに携帯電話を入れて持ち歩くことが多いので、カバンなどで持ち運ぶように説明しましょう。

 

自動車のスマートキーシステム(キーを差し込まず、ドアロックの開閉やエンジンの始動・停止などができるシステム)は、植込み部位を車載搭載アンテナから22cm以上離れた場所で使用するように説明しましょう。車種によってアンテナ搭載部は異なるため、各自動車会社に問い合わせ確認が必要になります。

外出時の注意点

外出時は必ず、ペースメーカ手帳図3を持ち歩くように説明します。複数の病院に通院している人は、各病院でペースメーカ手帳を提示する必要があります。

 

図3ペースメーカ手帳

ペースメーカ手帳

患者さんの治療過程が記載されたものでペースメーカ会社によって異なる。9か国語で記載されている。(写真提供:日本メドトロニック株式会社)

 

その他の注意点

職業での注意点

業務無線、溶接機、発電および変電施設内、各種エンジンを操作する職業、放射線技師など電磁波の影響を受けやすい職業の人には、主治医と相談するように説明しましょう。少しでも気になることがあれば、各ペースメーカ会社への問い合わせが必要になります。

 

身体に関する注意点

創部の観察

創部のトラブルがないかを確認するように説明します。直接創部を見ることは難しいため、家族に観察を頼むか、無理であれば自身で鏡などを使用して観察する方法があります。創部が赤くなってないか・腫れていないかなどの状態の説明を行いましょう。

 

ペースメーカ留置側の腕の安静

ペースメーカのリードには、タインド型とスクリュー型があります。どちらも1~3か月程度でほぼ固定されるといわれています。そのため、その間に腕を強く伸ばしたりする行動は、リード脱落が起こる可能性があります。

 

リード脱落をまねきやすい動作としては、野球でボールを投げる、ゴルフのスイング、投げ釣り、鉄棒などが例として挙げられます。患者さんの趣味などを把握することが大切になるため、「ご趣味は?」などと聞いてみましょう。

 

致死的不整脈の既往がある患者さんは、「次の不整脈はいつ起こるんだろう?」と不安を抱えて生活を送ることがあります。また、電気ショックが作動したことのない患者さんでは「ショックってどんな感覚なんだろう?」と思っています。あらかじめ、どのような感覚かを知っておくことで、不安の軽減にもつながります。電気ショックを感じた際は、次回の外来を待たずに、すぐに受診するよう説明しましょう

 


文献

  • 1) 山名比呂美:特集 60問トライアル ハートナース検定.ハートナーシング 2016:29(12):40-41.
  • 2)循環器用語ハンドブック:僧帽弁閉鎖不全[症].(2019.09.01アクセス)
  • 3)日本循環器学会:弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2007年改訂版).(2019.09.01アクセス)
  • 4)齋藤滋監修,高橋佐枝子,島袋朋子編:やさしくわかる心臓カテーテル 検査・治療・看護.照林社,東京,2014.
  • 5)尾辻豊:心臓弁膜症・心内膜炎.医療情報科学研究所編,病気がみえる vol.2 循環器 第4版,メディックメディア,東京,2017:202-230.
  • 6)長沼亨:弁膜症 実地医療で実践すべき診療のプロセス弁膜症 実地医家が知っておくべき現代の弁膜症 経カテーテル僧帽弁逆流症治療MitraClipとは.Medical Practice 2017;34(12):1999-2005.
  • 7)高谷陽一,赤木禎治:はやわかり! Amplatzerの実際と必要な看護.ハートナーシング 2015;28(7):710-712.
  • 8)日本メドトロニック株式会社:ペースメーカって、何ですか? 2013年12月改訂版.(2019.09.01アクセス)
  • 9)吉川糧平,岡村篤徳,南口仁 他:第6章 心臓カテーテル治療.粟田政樹,田中一美編,はじめての心臓カテーテル看護 -カラービジュアルで見てわかる!.メディカ出版,大阪,2013:65-87.

 

 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 循環器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 循環器 第2版』 編集/新東京病院看護部/2020年2月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ