R-CHOP療法(看護・ケアのポイント)/悪性リンパ腫
この連載では、抗がん剤のポイントや注意点について解説します。
今回は、悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)の患者さんに使用する抗がん剤「R-CHOP療法(リツキシマブ+シクロホスファミド+ドキソルビシン+ビンクリスチン+プレドニゾロン療法)」について、看護・ケアのポイントについて紹介します。
第1話:『R-CHOP療法(化学療法のポイント)/悪性リンパ腫』
西森久和
(岡山大学病院 血液・腫瘍内科)
〈目次〉
- 必ず覚えて! R-CHOP療法の注意点
- ・投与前の注意点
- ・投与中・投与後の注意点
- R-CHOP療法時の申し送りのポイント
- R-CHOP療法時の看護記録に書くべきこと
- 患者ケア・緩和ケアはココを押さえる
必ず覚えて! R-CHOP療法の注意点
投与前の注意点
投与前には、患者さんの発熱の有無や、食事・排便・睡眠の状況、手足のしびれの有無などを確認しましょう。
医師が把握していないことで、看護師さんが気づいたことがあれば医師と情報を共有しましょう。
投与中・投与後の注意点
infusion reaction
リツキシマブ(リツキサン)を投与する際には、細心の注意を払いましょう。特に、infusion reactionは、リツキサンの初回投与時に起こりやすいため、初回投与時は注意が必要です。
症状
発熱や皮膚の発赤、かゆみ、呼吸困難感、咽頭の違和感などに注意しましょう。これらの症状が重症の場合には、血圧低下や心肺停止となる可能性もゼロではありません。そのため、投与前と投与速度変更時には、患者さんの体温や血圧、脈拍、パルスオキシメーターによる酸素飽和度(SpO2)を自覚症状の有無とともに確認しましょう。
memoリツキサンチェックシート(岡山大学病院腫瘍センター)
図1は、筆者の所属する岡山大学病院腫瘍センターで使用している、リツキサン投与時のチェックシートです。勤務先の施設にチェックシートがない場合は、このチェックシートをご活用ください。
図1リツキサン投与時のチェックシート
血管外漏出
ドキソルビシン(アドリアシン)やビンクリスチン(オンコビン)は、血管外漏出によって皮膚の発赤や腫れ、痛みの症状から、皮膚潰瘍や壊死を起こす可能性があります。そのため、投与時に痛みや違和感がないかを注意深く確認しましょう。
もし、血管外漏出を発見した場合は、直ちに点滴を止め、できるだけルート内の薬剤を注射器で吸引し、抜針したうえで、主治医に報告しましょう。
投与中の嘔気
投与1日目の最中でも嘔気が強く出る患者さんがいますので、注意が必要です。嘔気の程度によっては、次コースの制吐剤の強度を変更する必要があります。
R-CHOP療法のポイント A
- リツキサンの投与では、infusion reactionが発生することが多いため、患者さんの状態に注意しましょう。
R-CHOP療法のポイント B
- 抗がん剤の投与1日目の嘔気や嘔吐の程度を把握しよう! 症状が強い場合は、医師に相談し、次コース以降で制吐剤の変更を検討しましょう!
R-CHOP療法時の申し送りのポイント
リツキシマブ(リツキサン)によるinfusion reactionの有無を必ず伝えましょう。infusion reactionがあった場合は、どの程度のものだったのかを伝えることが大切です。
また、その時に行った対応法は確実に申し送りし、次回の投与時の投与スピードをどうするか、医師と確認しておくと良いでしょう。
infusion reactionがあった場合の申し送り例
1サイクル目のリツキサン投与時に、infusion reactionが起こりました。
投与を50mL/時から100mL/時にアップしたところ、2~3分後に咽頭違和感と皮疹があったため、リツキシマブ(リツキサン)の投与をストップし、主治医に報告しました。
「生理食塩水 100mL+サクシゾン 100mg」を点滴すると、症状は治まりました。
その後、投与を50mL/時のスピードで再開しても問題がなかったので、通常通りにスピードアップしたところ、問題なく投与できました。
投与日の夜からGrade 2の嘔気があったので、次コースは制吐剤を中催吐性のものから高催吐性のものに強めるかどうか、主治医に相談が必要です。
R-CHOP療法時の看護記録に書くべきこと
来院時の発熱の有無、食事・排便・睡眠の状況、手足のしびれの有無などを確認して記載しましょう。
また、抗がん剤投与中のinfusion reactionや、嘔気などの症状と程度を必ず記載しましょう。
さらに、血管穿刺部位の発赤や、疼痛の有無についても確認の上、記載しておきましょう。
患者ケア・緩和ケアはココを押さえる
R-CHOP療法では、好中球減少が高い確率で起こります。そのため、特に感染症や、発熱性好中球減少症(FN)には注意が必要です。
患者さんの来院時には、日々の体温測定や食事量、便秘・下痢の有無などについて、必ず確認します。さらに、可能であれば、「抗がん剤日誌」のようなものに、患者さんの日々の状況を記載してもらいましょう。これを確認すると、より効率的に情報収集を行うことができます。
また、発熱性好中球減少症(FN)を発症した時の対応法について、患者さんと情報共有することはとても大切です。具体的には、患者さんが熱発した場合は、病院に問い合わせをして、予約外でも外来受診した方が良いかの判断を確認するように指導しましょう。
R-CHOP療法のポイント C
- 患者さんが発熱性好中球減少症を発症した場合の感染管理などの対応法について、患者さんと情報共有をしておこう!
- 第1話:『R-CHOP療法(化学療法のポイント)/悪性リンパ腫』
- ⇒『抗がん剤 A・B・C』の【総目次】を見る
[文 献]
[監 修]
齋藤信也
岡山大学大学院保健学研究科 教授
[編集・執筆]
西森久和
岡山大学病院 血液・腫瘍内科
*本連載では、登録商標マーク®の記載はすべて省略しています。