発熱はどうして起きるの?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。

 

今回は発熱のメカニズムについて説明します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

 

発熱はどうして起きるの?

発熱を起こす原因は、機械的刺激、あるいは化学的刺激によって体温調節中枢のセットポイントが上昇することです。ほとんどの場合、細菌の持つ発熱物質、マクロファージが作り出す発熱物質などの化学的刺激が原因になります(図1)。

 

図1発熱による機能障害

発熱による機能障害

 

風邪のような感染症では、これらの発熱物質によって本来の深部体温設定温度であるセットポイント(37℃)よりも高いレベルにセットポイントが移されます。例えば、セットポイントが40℃に設定されると、体温調節中枢は40℃になるまで体温を上昇させる指令を出し続けます。

 

発熱時に震えや悪寒がするのは、できるだけ早く体温を上げるために筋肉運動しているからです。

 

しかし、いくら発熱物質が放出されるといっても、私たちの体には恒常性を維持する機能が備わっています。発熱が不必要であればほかの機能が働き、体温を一定に保つはずです。そうしないのは、体温の上昇が必要だと体が判断したからです。

 

体温が上昇することのメリットの1つに、ウイルスの活動の抑制があります。ウイルスは37℃くらいで最も増殖が活発になりますが、39℃の環境ではほとんど増殖できなくなります。

 

メモ1発熱の分類

熱の高さにより、微熱(37℃以上、37.5℃未満)、中程度の発熱(37.5℃以上、38.5℃未満)、高熱(38.5℃以上)に分類されます。熱型では、稽留熱(1日の日差が1℃以内で高熱が持続)、弛張熱(日差が1℃以上で、解熱時も平熱にならない)、間欠熱(日差が1℃以上で、平熱になる時間がある)に分けられます。

 

メモ2解熱

発熱物質の刺激が抑制されることで、体温調節中枢の体温のセットポイントが正常値に戻り、これによって解熱します。それまで高いセットポイントに順応していた身体を、セットポイントが低くなる(解熱)のに合わせ、体温を下げるために、皮膚血管を拡張して放熱を促したり、発汗による熱放散を促進します。

 

発熱によって起こる体の変化

発熱すると代謝亢進します。体温が1℃上昇すると代謝が13%増加し、熱感、発汗、倦怠感などが生じます。また、代謝の亢進に伴って各組織で酸素や栄養分が必要とされ、それを供給するために心拍数が増加し、血流速度も上昇します。

 

熱を作り出すために酸素が必要になるため、呼吸数は多くなります。反対に血圧は低くなりますが、これは熱を放散させるために血管が拡張するからです。

 

発熱の影響は消化機能にまで及びます。食欲不振や悪心・嘔吐下痢などの症状が現れ、発熱によって水分が失われるため、脱水や便秘を起こしやすくなります。

 

また、発熱によって頭痛めまい、悪心、嘔吐、せん妄などが起きやすいのは、中枢神経の機能障害によるものです。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ