睡眠障害に関するQ&A
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護のための症状Q&Aガイドブック』より転載。
今回は「睡眠障害」に関するQ&Aです。
岡田 忍
千葉大学大学院看護学研究科教授
睡眠障害の患者からの訴え
- 「眠れません」
- 「ぐっすり眠った気がしません」
- 「夜中に目が覚めます」
- 「明け方に目が覚めます」
〈睡眠障害に関連する症状〉
〈目次〉
- 1.睡眠障害って何?
- 2.眠ることはなぜ大切なの?
- 3.眠りをコントロールしているのはどこ?
- 4.日光は眠りにどんな影響を与えるの?
- 5.ほかにはどんな要素が睡眠に関係しているの?
- 6.睡眠障害にはどんな種類があるの?
- 7.睡眠障害の原因としては、どんなことが考えられるの?
- 8.睡眠障害はどうやってアセスメントするの?
- 9.睡眠障害のケアは?
睡眠障害って何?
「夜中にたびたび目が覚める」「熟睡できない」「なかなか寝つけない」など、量、質、パターンの変化など、睡眠に関する異常を総称して睡眠障害といいます。「いつも眠くなる」といった症状も含まれますが、多くは「眠れない」ことのほうが問題になります。睡眠障害は、主に患者本人の訴えによる症状です。
眠ることはなぜ大切なの?
眠れない状態が続くと、動物は死んでしまいます。従って、睡眠は、食事や排泄と並んで、人間が生命を維持するために必要な生理機能であると考えられます。睡眠の目的は脳の活動を休ませることにあり、積極的な生体防御活動ということができます。
また、日常生活活動で消費されたエネルギーを補給し、翌日の心身の活動エネルギーを蓄積するなど、健康を保つうえで欠くことのできない行為でもあります。
なお、睡眠は意識喪失と似た状態ですが、覚醒できる能力が常にあるという点で、昏睡(こんすい)とは異なります。
眠りをコントロールしているのはどこ?
夜になると眠くなり、朝になると目覚めるというように、睡眠と覚醒は一定のリズムに従って行われています。これをコントロールしているのは、視床下部の視交叉上核(しこうさじょうかく)にある体内時計です。
この体内時計は、25時間を1日とする周期(概日リズム:サーカディアンリズム)を持っています。25時間ですから、地球の自転の周期である24時間との間に、毎日1時間のずれが生じています。しかし、このずれは、日光を浴びることで調整できるようになっています。
日光は眠りにどんな影響を与えるの?
朝になると光が差し、夜になると暗くなります。つまり、睡眠と覚醒のリズムには、「光」が大きく影響しています。光の刺激は、視神経から視交叉上核の神経細胞に伝えられます。これが、朝に目覚め、夜は眠るというリズムを作り出していると考えられています。
また、第3脳室の後ろにある松果体(しょうかたい)も光の影響を受け、睡眠と覚醒のリズムに関係しています。松果体から分泌される、メラトニンというホルモンは、分泌が亢進すると眠気を引き起こすことが知られており、メラトニンの合成は光によって低下します。そのため、夜暗くなるとメラトニンが増加して眠くなり、朝がきて明るくなるとメラトニンが減少して目が覚めると考えられています。
ほかにはどんな要素が睡眠に関係しているの?
体温も、睡眠に大きく関係しています。下の図は、体温と眠気の関連を示しています。これでお分かりのように、眠気が起きる時に体温は下がります。
よく、眠くなる前に赤ちゃんの手が温かくなりますが、これは末梢の血流が増加して脳や深部への血流が減少し、深部体温が下がっている状態です。
お風呂で温まると眠くなるのも、同じ原理です。末梢循環がよくなれば、脳や深部に行く血流が減少するため、深部体温が下がって眠くなるのです。
睡眠障害にはどんな種類があるの?
ひと口に睡眠障害といっても様々ですが、大きく4つに分けられます。
- ①入眠障害……寝つきが悪く、睡眠に入れない。目安としては、寝つけない状態が2時間以上続く時。
- ②中途覚醒……夜中に目が覚めてしまう。1度覚醒すると、なかなか眠れない。
- ③早朝覚醒……朝早く目が覚めてしまう。高齢者に多い。
- ④熟睡障害……睡眠時間は取れているが熟睡できず、眠った気がしない。睡眠が浅い。
睡眠障害の原因としては、どんなことが考えられるの?
熱や咳、かゆみなど、病気やそれに伴う症状が刺激になり、睡眠を妨げることがあります。心疾患や肺疾患からくる息苦しさや、頻尿で夜中に何回もトイレに起きることも、睡眠障害の原因になります。
また、うるさい、暑い、湿度が高い、照明が明るい—などの寝室の環境や、精神的ストレスも睡眠を妨げます。
さらに、サーカディアンリズムを乱すものがある時も、睡眠障害の原因になります。時差ボケもその1つです。
このほか、カフェインが含まれるコーヒーや緑茶の飲み過ぎや、カフェインやその誘導体が含まれる薬物も、睡眠障害を起こします。
睡眠障害はどうやってアセスメントするの?
患者が「眠れない」と訴えた時には、前記の①〜④のうち、どのタイプの睡眠障害かをアセスメントします。また、いつから睡眠障害が発生したか、現在までどのような経過をたどっているかを聞き、何が睡眠障害の原因になっているのかを明らかにします。高齢者は利尿薬を服用している場合があるので、服薬の有無を尋ね、服薬の時間が適切かを判断します。
睡眠障害のケアは?
睡眠を妨げる原因が明らかな場合は、それを取り除きます。熱や咳、痛みが原因であれば、これらの症状を和らげるようなケアを行います。かゆみに対しては、保湿に努め、必要に応じてクリームなどを塗布します。
寝る前に利尿薬を服用しているために夜間のトイレ回数が多くなっている場合は、薬を飲む時間を調整します。なお、高齢者の場合、夜中にトイレに起きなくてもいいように水分の摂取を控えると脱水を招くこともあるので、注意ましょう。
また、昼間、意識的に日光に当たることも効果的です。生活リズムが乱れている時は、日光に当たることでリズムの狂いを戻すことができます。
「寝つけない」という訴えに対しては、ぬるめのお風呂に入る、もしくは布団の上で軽く運動をするといったことをアドバイスするといいでしょう。末梢循環がよくなり、深部体温が下がるので、眠気を催すことにつながります。
寝室の環境を整えることも大切です。適切な温湿度と静かな環境に配慮するとともに、布団やパジャマなどの寝具回りにも気を配ります。寝具の素材や寝室のダニやカビに対するアレルギーが、かゆみや咳を引き起こしていないかもチェックしましょう。
睡眠障害を訴える高齢者に対しては、生活パターンをメリハリのあるものに整えることも大事です。決まった時間に食事を摂り、適度に活動する時間を設けるようにします。また、寝る前に、歯磨きをして寝具に着替えるなどのパターン化した行動をすると、眠気を誘うこともあります。これを「就眠儀式」といいます。
これらの工夫をしても、「眠れない」と訴える場合は、薬剤の処方を医師に依頼するのも1つの手段です。
COLUMN足浴は睡眠障害に有効か
「深部体温が低下する時に眠気が起こる」ことから、足浴も入浴と同じように、末梢循環を改善して深部体温を下降させ、入眠を促すと考えられます。高齢者に夕方、足浴を実施し、中途覚醒が減少したという報告もあります。
足浴には、簡便で、入浴ができないような人に対しても行えるというメリットがあります。今後、研究が蓄積し、睡眠障害のケアとして確立することが期待されます。睡眠障害の患者がいたら試してみてはどうでしょうか。
用語解説レム睡眠
レム睡眠の「レム」とは、RapidEyeMovementの頭文字を取ったものです。レム睡眠は、その名前の通り、眼球の速い動きが特徴です。脳波は覚醒時に近い波形を示します。つまり、レム睡眠とは、身体は眠っているけれど脳は目覚めている状態で、覚醒の準備段階と解釈することができます。
夢を見るのも、レム睡眠の段階にある時です。睡眠中は、浅い睡眠から次第に睡眠が深くなり、そしてレム睡眠になるというサイクルを一晩に何回か繰り返しています。朝が近づくにつれてだんだんその周期が短くなり、レム睡眠の状態から覚醒します。深い睡眠状態にある時に無理に起こされるとなかなか目が覚めないのは、レム睡眠という覚醒の準備段階を経ていないためだと考えられます。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のための 症状Q&Aガイドブック』 (監修)岡田忍/2016年3月刊行/ サイオ出版