最終更新日 2018/01/29

メラトニン

メラトニンとは・・・

メラトニン(めらとにん)とは、松果体で合成されるホルモンである。睡眠・覚醒リズムを調節する働きがある。

 

周囲が薄暗くなることを感知して分泌が亢進され、午後11時〜午前3時頃に血中濃度はピークを迎える。ヒトにおいては睡眠を促進する効果があるため、これにより、昼行性の日内リズムを作っているとされる。
また、季節によってもその分泌量には変動があり、夜が長い秋・冬のほうが、春・夏に比べて血中濃度が高くなることが知られており、季節性情動障害の一因と言われている。

 

メラトニンは、光刺激で分泌が抑制される。就寝前に書籍を読んだ場合に比べて、パソコンやスマートフォンなどの発光デバイスを用いて電子書籍を読んだときのほうがその分泌量が減少したとの報告がある。
ほかに、β遮断薬、カフェイン、エタノールなどの摂取でもその分泌が抑制されることが知られている。また、生後3~4ヶ月で分泌が始まり、1~3歳でピークとなる。その後分泌が減少し20~30歳代でプラトーとなり、加齢とともにさらに分泌量は減少する。このため高齢者ではしばしば日内リズムを保てず、夜に入眠することが難しくなる。

 

メラトニン分泌低下による入眠困難の治療薬として、本邦ではメラトニン受容体を刺激する製剤(アゴニスト)であるラメルテオン(ロゼレム®)が保険適用となっている。

執筆: 石田 光

元 神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター

SNSシェア

用語辞典トップへ