急性好酸球性肺炎患者さんの聴診音
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
この【実践編】では、呼吸器内科専門医の筆者が、疾患の解説と、聴診音をもとに聴診のポイントを解説していきます。
ここで紹介する聴診音は、筆者が臨床現場で録音したものです。眼と耳で理解できる解説になっているので、必見・必聴です!
初学者の方は、聴診の基本を解説した【基礎編】からスタートすると良いでしょう。
[前回の内容]
今回は、アレルギー性肺疾患である「急性好酸球性肺炎患者さんの聴診音」について解説します。
皿谷 健
(杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授)
急性好酸球性肺炎の場合は、急激な発作が起こったり、胸痛を伴ったりして、患者さんは苦しそうですね。
私たち(看護師)にできることがあったら、しっかり看護したいです。
すばらしい心がけですね。
正しい看護をするためには、疾患について、正確に理解しておくことが大切です。
ここでは、急性好酸球性肺炎の患者さんの聴診音を紹介しますので、特徴を覚えてください。
〈目次〉
症例:一般的な急性好酸球性肺炎の患者さん
ここでは、急性好酸球性肺炎の患者さんの症例について簡単に紹介します。自分の担当する患者さんだと思って、イメージしてみてください。その後、実際の聴診音を聴いてみてください。
【70歳、女性】
主訴:咳嗽、呼吸困難。
既往歴:なし。
内服薬:なし。
現病歴:数日前から夜間の呼吸困難、咳嗽が出現。近医を受診し、胸部X線と胸部CTで異常所見を指摘され、来院。
画像所見:胸部X線では、両側上中肺野に淡い浸潤影を広い範囲で認める(図1)。
図1急性好酸球性肺炎の患者さんの胸部X線画像
また、胸部CTでは、両側上肺野に斑状の網状影を認める(図2)。通常は、両側性、または片側性胸水を伴うが、本症例では認めていない。
図2急性好酸球性肺炎の患者さんの胸部CT画像
身体所見:体温 36.4℃、SpO2 93%(経鼻1L/分)、呼吸数 26回/分、血圧158/108mmHg、脈拍数 114回/分、胸部は両側肺野に笛音(Grade 3)を聴取。
聴診音①:右中肺野で聴いた音
ココを聴こう!
1秒、4秒、6秒、9秒付近:「ヒューヒュー」、「キューキュー」という音
2.5秒、4.5秒、7秒付近:「チリチリ」、「パリパリ」という音
- 本症例では、呼気時に「ヒューヒュー(キューキュー)」という笛音が、吸気時に「チリチリ(パリパリ)」という捻髪音が聴こえるのがポイントです。この音に気付きましょう。
聴診音②:背側で聴いた音
ココを聴こう!
1秒~3秒、4秒~6秒、8秒~10秒:「ヒューヒュー」という音
- 本症例では、「ヒューヒュー」という笛音が聴こえるのがポイントです。この音に気付きましょう。
- 笛音もよく聴いてみると、たくさんの音が重なり合っているのがわかると思います
ナースへのワンポイントアドバイス
急性好酸球性肺炎の患者さんでは、さまざまな副雑音(断続性、連続性雑音の混在:捻髪音、水泡音、笛音、いびき音など)を聴取することがあります。
ここでは紹介できませんでしたが、慢性好酸球性肺炎の患者さんでは、捻髪音を聴取することが多いです。
- 好酸球性肺炎の疾患解説
- ⇒『聴診スキル講座』の【総目次】を見る
*聴診音は、筆者が実際の症例で収録したものです。そのため、一部で雑音も入っています。
[執筆者]
皿谷 健
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授
[監 修](50音順)
喜舎場朝雄
沖縄県立中部病院呼吸器内科部長
工藤翔二
公益財団法人結核予防会理事長、日本医科大学名誉教授、肺音(呼吸音)研究会会長
滝澤 始
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科教授
協力:株式会社JVCケンウッド