尿量が変化する原因は何?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。

今回は「尿量の変化」に関するQ&Aです。

 

[前回]

加齢と腎機能は関係があるの?

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

尿量が変化する原因は何?

身体に取り入れる水分量と排泄量は、飲食・飲水によって一定のバランスが保たれています。飲水量が減ると血液循環量が減少するため、排泄量も減ります。

 

また、発汗や下痢、嘔吐、大量出血、広範囲の熱傷など、尿路以外からの排泄量が多くなると、同様に血液循環量が減少するため、尿量は減少します。逆に、飲水量が増えると、血液循環量が増加するため尿量が増加します。

 

尿量障害、腎臓障害、代謝障害、心臓障害などによっても変化します。脳腫瘍頭部外傷などによって下垂体後葉が障害されると、抗利尿ホルモンADHの分泌が抑制され、尿の濃縮力が低下して尿量が増加します。 

 

ネフロンが破壊されることで起きる急性腎不全では、一時的に尿量が減少しますが、残されたネフロンの過重負荷のために尿量はかなり回復します。その量については、どの程度のネフロンが残っているかによります。

 

糖尿病などの代謝異常が起きた場合も、尿量が増加します。これは多量のグルコースが糸球体で濾過されるために尿細管の浸透圧が上がり、ナトリウムや水の再吸収が抑制されるからです。

 

心不全などによって心機能が低下したり、出血量が多くなって体内の循環血液量が減ると、腎臓への血流量も減るために尿量が減少します。また、前立腺肥大症前立腺癌結石などによって尿道が狭くなると、1回の尿量が少なくなり、頻尿になります。また、これらの症状が進んで尿道が閉塞されると、尿は全く出なくなります(尿閉)。

 

MEMO前立腺肥大症

前立腺組織が肥大して膀胱の出口を締めつけ、尿路が圧迫されて排尿困難になる疾患。アンドロゲン(男性ホルモン)とエストロゲン(女性ホルモン)のバランスの変化が原因といわれています。

 

※編集部注※

当記事は、2016年11月24日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 

[次回]

腎臓が細菌に感染するとどうなるの?

 

⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ