マチュー持針器|持針器(1)

手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。
今回は、『マチュー持針器』についてのお話です。
なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説しています。

 

黒須美由紀

マチュー持針器

 

〈目次〉

 

マチュー持針器は皮膚縫合の必需品

皮膚縫合には欠かせない器械

手で針を持って操作する裁縫と違い、手術では、持針器で針(縫合針)を把持して操作します。「針のあるところに持針器あり」。針と持針器は、必ずセットで使用されます。

 

持針器にも数種類のものがありますが、本コラムで解説するマチュー持針器(「マッチュー」「マチウ」などとも呼ばれることもある)は、ヘガール持針器とともに、最もポピュラーな持針器です。

 

太い針でもしっかりと把持する力強さ

マチュー持針器は、皮膚などの固い組織を縫合する際に、よく使われます皮膚は、腸管などと比べると非常に固く、頑丈な組織です。

 

このような組織をしっかりと縫合するためには、使用する針や糸も、太いものになります。太い針で固い組織を縫合していくため、マチュー持針器は、ほかの持針器(例えば、腸管吻合などで使用する小型のへガール持針器など)より、把持力が強くできています

 

memoマチュー持針器の先端部チップの形状は粗い

持針器の先端には、縫合する際に針が滑らないよう、金属またはダイヤモンドでできたチップが付いています(図1)。

 

図1先端部のチップの形状

 

先端部のチップの形状

 

(ダイヤモンドチップと縫合針の適合表. 高砂医科工業株式会社. より引用)

 

持針器のサイズや形状によって、このチップの目の細かさは異なります。マチュー持針器は、太い糸が付いた太い針を持って縫合するため、チップの目も最も粗い作りになっています。

 

マチュー持針器の誕生秘話

医療器械によくある「開発者の名前が付けられた器械」

マチュー持針器が、いつどのようにして作られたかについては、実ははっきりとはわかっていません。ただ、「マチュー氏持針器」という製品名で販売されているメーカーもあるため、マチュー持針器は人の名前に由来している器械であることが想像できます。

 

また、マチュー持針器以外にも、扁桃腺刀や舌鉗子にも、「マチュー(マッチュー)」の名前が付いている器械もあります。Dr.マチューの存在が気になります。

 

マチュー持針器の生みの親の候補は3人

医学の歴史の中で、西洋医学が劇的に発展する時期があります。それは、それまでは考えられなかったような臓器や組織を、より安全に手術できるようになってくる時期です。この時期と同じか、少し前の時期に、「マチュー」という名前の医師は存在していました。

 

筆者の調べでは、3人の医師が、現代にもその名を残しているようです。

 

1人目は、ロンドンの医師であるMatthew Baillie(1761-1823年)です。この医師は、癌研究の実状と、その解決のための医学・生物学の研究を行っていました。

 

2人目は、フランスの整形外科医であるMathieu Delpech(1777-1832年)です。この医師は、四肢の変形に対しての最初の手術を行ったことや、皮膚移植整形術でも知られています。

 

3人目は、フランスの外科医であるMathieu Jaboulay(1860-1913年)です。この医師は、十二指腸手術で、側々吻合を導入したことや、動物からの腎移植、陰嚢水腫の手術手順などでその名を残しています。

 

安全で確実に縫合することで患者さんが受ける恩恵は、たくさんあります。そのための必須の道具である持針器を開発した医師は、この3人の中にいるかもしれません。

 

memo紆余曲折を経て独特の形状に改良

マチュー持針器は独特の形状をしていますが、これは当初の形状から改良を重ねて、現在の形状に至っています。

 

特に、当初のラチェット部分の形状では、開閉時にゴム手袋を挟み込みやすく、手袋を破ってしまうことがあったそうです。そのため、何度も改良を行ってきましたが、改良の途中では、製作の手間がかかりすぎてコスト高になってしまったり、操作の狂いが早く出やすくなったりもしました。

 

このような、紆余曲折を経て、安全で耐久性のある現在の形状になったようです。

 

マチュー持針器の特徴

サイズ

取り扱いメーカーによりますが、14cm程度のものから、深部操作にも使用可能な、24cm程度のものまであります。一般的なサイズは16~19cmです。

 

memo器械のサイズから術者がわかる

硬い組織や臓器に対して使用されることの多いマチュー持針器ですが、戦中・戦後すぐに使われていたものを見る(図2)と、その大きさは現在のものに比べ、かなり小さいものもあります。

 

図2戦中・戦後に使用されていた器械

 

戦中・戦後に使用されていた器械

 

(印西市立印旛医科器械歴史資料館にて撮影)

 

術者の手のひらにフィットしている方が使いやすいということを考えると、現在よりも手の小さいヒトが多かったのかもしれませんね。

 

形状

マチュー持針器は、ペンチのような形状で、手で掴む部分の左右先端にラチェットが付いています図3)。

 

図3マチュー持針器の形状

 

マチュー持針器の形状

 

バネの力を利用して強く握ると、ラチェットをかけられます。さらに強く握ることでラチェットが外れ、把持していた針が開放されます。

 

マチュー持針器の把持面には、ダイヤモンドや合金による硬質チップ加工が施されており、縫合針がしっかりと把持できるようになっています。このチップの目の粗さによって、丸針用と角針用に分けられます。これらを見分けるために、柄部分が金色や、赤色・青色などに着色されているものもあります。

 

また、角針用の把持面は、大きめの横溝や綾目状の目が粗い加工になっていて、角針がしっかりされるように工夫されています。また、メーカーによっては、先端部が彎曲(わんきょく)しているものもあります。

 

材質

マチュー持針器は、左右に開く部分(ラチェット、針を持つ部分がある)と、動作に関係するバネが組み合わさっています。

 

また、先端把持部のチップなど、超硬加工を必要とする部分には、

 

  • タングステンカーバイド(炭化タングステン)
  • ダイヤモンド

などのような、金属の中でも、最も硬い部類に入るものが使われています。しかし、タングステンカーバイドという金属は、非常に硬い性質を持つ反面、曲げには弱い(割れやすい)という特徴があるので、これらは、先端部だけに用いられます。

 

また、マチュー持針器の本体部分には、メーカーによって異なりますが、より硬度が高い13crステンレスを使っています。しかし、若干、錆びやすい性質がありますので、取扱いには注意が必要です。

 

製造工程

マチュー持針器は、ほかのΧ型鉗子と似たような方法で製造されています。素材を型押し、余分な部分を取り除き、各種加工と熱処理を行い、最終調整します。

 

価格

先端の針を把持する部分の加工により、価格が変わるようです。安価なものでは2,000~6,000円程度高価なものでは12,000~20,000円程度です。

 

寿命

使用頻度や使用環境によって、使用できる年数は大きく変わってきます。

 

丸針用のマチュー持針器で角針を把持してしまうと、先端のチップ部分が壊れてしまうため、持針器に合った針を把持することを心がけてください

 

マチュー持針器の使い方

使用方法

まずは、左手(持針器を操作するのとは反対の手)で縫合針(針)を保持します。次に、縫合針の針先や糸固定部分を傷つけないように、糸固定部分から針先までの距離の2/3~3/4程度の部分を持針器の先端部で把持し、柄部分を握ってラチェットをかけます(図4)。

 

図4マチュー持針器で把持する方法

 

マチュー持針器で把持する方法

 

利き手でマチュー持針器を持ち、利き手と逆の手で縫合針を持ちます。

 

ドクターに手渡すときは、針を自分の手に引っ掛けないよう、右手の指よりも上に針がくるように持ちます。特にドクターからの指示がなければ、針の向きは、基本的に順針方向になるようにします図5)。

 

図5順針と逆針の把持方法

 

順針と逆針の把持方法

 

A:針は全体の1/3程度の根元部分を持ちましょう。順針の場合、針の先端部は術野側を向きます。
B:針を持つ位置は順針と同じです。逆針の場合、針の先端部は術野側の反対側を向きます。
C:持針器の先端部分(針をつかめる部分)の半分より上側で針を持ちましょう。

 

memoラチェット部分で手袋を挟まないように

マチュー持針器で、針を扱う際に失敗してしまいがちなこととして、ラチェットで手袋を挟み、手袋を破いてしまうことです。

 

針を把持する際や、針を外す際には、ラチェット部分で手袋を挟まないように、マチュー持針器の面に注意しましょう図6)。

 

図6マチュー持針器の持ち方

 

マチュー持針器の持ち方

 

ラチェットの溝の部分に手袋が挟まると、手袋が破れてしまうので、持ち方に注意しましょう!

 

特に、ドクターのなかには、手術に集中していて、自分の手のひらを確認する余裕がない方がいるため、マチュー持針器を手渡すときのラチェットの溝は要注意です。

 

類似器械との使い分け

マチュー持針器と形状が似ている器械はありませんが、同じ用途のほかの持針器との使い分けはあります。

 

マチュー持針器は、手のひらで包み込むようにして持ちますので、大きな縫合をする際に向いています

 

これに対して、同じぐらいポピュラーなヘガール持針器は、リング状のハンドルが付いた鉗子の形状をしています。ハンドル部分に指をかけて操作するため、マチュー持針器よりも繊細な縫合操作に向いています

 

禁忌

丸針用のマチュー持針器は、把持面にダイヤモンドなどで加工が施されている丸針専用の持針器のため、誤ってこれで角針を把持してしまうと、ダイヤモンドやタングステンカーバイドなどのチップが損傷してしまう危険性があります。角針を使用する際には、縫合針が確実に固定される角針用の持針器を必ず使用しましょう

 

ナースへのワンポイントアドバイス

独特な形状のため見失うことは少ない

マチュー持針器の役目は、針を持つことです。特に、角針用は、消化器外科でいえば、最後の皮膚縫合時でしか使用しません。まれに、手術開始前、患者さんの身体を覆っているドレープと患者さんの皮膚を止めておくために、「角針+太目の絹糸」を使用して、数箇所に針糸をかけることもありますが、それ以外では、手術の最後まで、器械盤の上でじっと隠れている器械です。

 

マチュー持針器は、ほかの鉗子類と比べ、独特な形状をしているので、器械盤の上で迷子になることは少ないと思います。しかし、用心のためにも、持針器は必ず針を持たない状態で器械盤の上に置いておきましょう

 

使用前はココを確認

バネを使用してラチェットをかける仕組みの器械のため、バネがきちんと機能しているかどうかを確認しましょう。ラチェットがかからなければ、縫合針を把持することはできません。また、把持面の加工が磨耗していないか、かみ合わせがずれていないかなども、確認しておきましょう。どちらの不具合があっても、縫合針を確実に固定できなくなるので危険です。

 

術中はココがポイント

器械出しの際は、持針器の持ち手の関節寄りの部分を持ち、持ち手がドクターの手のひらに収まるように渡します(図7)。

 

図7マチュー持針器の手渡し方

 

マチュー持針器の手渡し方

 

ドクターの手にラチェットの溝が多い方がこないように、ラチェットの向きに注意しながら手渡します。

 

この際、順針でも、逆針でも、表1の2点を注意して針を把持するようにしましょう。

 

表1針を把持する際の注意点

 

 

ラチェットの溝の部分が、ドクターの手袋側にこないように針をつかむ
順針の場合、ドクターが持針器を持つときに、針のカーブとドクターの手で円が描けるような向きで針をつかむ

 

大切なことは、ドクターや看護師、いずれの手指にも、縫合糸が絡まないようにすることです。

 

また、器械出し際、縫合糸は持針器を持っている手の甲側にくるようにしましょう。長い糸を使用する場合は、持針器を持っている手とは反対の手で糸を持ち、ドクターに手渡すときに絡まないように注意しましょう。

 

memo縫合糸が絡まってしまった場合の対処方法

手術中、気をつけていても手指に縫合糸が絡まってしまうことがあります。

 

その際は、引き抜き可能針(「コントロール・リリース」や「デタッチ」などと呼ばれるもの)や、糸を通すタイプの針の孔(「弾機孔〈バネ孔〉」などと呼ばれる)を使用すると、糸が抜ける可能性があります。

 

使用後はココを注意

ドクターから手元に戻ってきた持針器に針が残っているか、またその針に破損や欠損がないかを確認しましょう。万が一、破損や欠損があれば、術野の確認が必要です。

 

また、ドクターから持針器が戻ってくる際、看護師がきちんと受け取れなかった場合、器械盤に置かれた(ぶつかった)衝撃で、針がどこかへ飛んでしまうこともあります。可能な限り、ドクターから手渡しで持針器を受け取れるよう、術野での操作をしっかりと見ておきましょう

 

問題がなければ、使用前に確認したバネや把持面の加工、噛み合わせなどの不具合が無いかを確認します。不具合があれば、次の操作での使用はできません。不具合がなければ、次の使用に備え、生理食塩液を含ませたガーゼなどで血液や付着物を拭き取っておきましょう。

 

片付け時はココを注意

洗浄方法

感染症の患者さんの手術に使用した後は、消毒液に一定時間浸ける必要があります。その際、あらかじめ付着物は落としておきましょう。

 

また、塩素系の消毒薬に浸けておく場合は、浸ける時間が長すぎるとサビが生じることがあるため、洗浄機にかける前にブラシ(ブラシ)などを使って、手洗いでサビを落としておく必要があります(必ず、手袋を着用して行うこと)。

 

洗浄時は、大きく開いた形で洗浄カゴに入れましょう(図8)。

 

図8洗浄ケース内での並べ方例(マチュー持針器)

 

 

洗浄時は、開くことができるものは完全に開く、外せるものは外すのが基本です。
左上段より、コッヘル鉗子、モスキート鉗子、ペアン鉗子、長ペアン鉗子、マチュー持針器、リンパ節鉗子、アリス鉗子、クーパー剪刀(長)、クーパー剪刀(短)、ヘガール持針器。
左下段より、ミクリッツ鉗子、ケリー鉗子、腸鉗子、長鑷子、短鑷子。

 

滅菌方法

高圧蒸気滅菌が可能です。この方法が最も有効性が高い滅菌方法です。しかし、滅菌完了直後は、器械が非常に高温になっているため、ヤケドをしないように注意しましょう。

 

[関連記事]

 


[参考文献]

 

 


[執筆者]
黒須美由紀(くろすみゆき)
総合病院手術室看護師。埼玉県内の総合病院・東京都内の総合病院で8年間の手術室勤務を経験

 


Illustration:田中博志

 

Photo:kuma*

 


協力:高砂医科工業株式会社

 


SNSシェア

看護ケアトップへ