ヘガール持針器|持針器(2)
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。
今回は、『ヘガール持針器』についてのお話です。
なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説しています。
黒須美由紀
〈目次〉
へガール持針器は縫合糸を把持するための器具
へガール持針器を使用する場面
へガール持針器は、外科手術で用いられる縫合針を把持するための器械です。
主に、医師や歯科医師、獣医師が、創の縫合や結紮、吻合などを行う際に使用します。
縫合針の種類に合わせて使い分ける
ヘガール持針器は、把持する縫合針の種類(先端形状)によって、使い分けます。針には丸針と角針がありますが、基本的に、筋層や皮下、皮膚縫合では角針を使用し、血管や腸管の吻合では丸針を使用するため、それぞれのシーンに合った持針器を使います。
特に、丸針用のヘガール持針器は、ペアン鉗子などのΧ型の器具と似ており、柄が長い形状をしています。このため、術野の視野が得られやすく、操作性もよいため、マチュー持針器よりも好んで使われることが多いです。
memoヘガール持針器とマチュー持針器は針の形とサイズで使い分ける
持針器には、へガール持針器以外に、マチュー持針器があります(図1)。
図1ヘガール持針器とマチュー持針器の構造
使用用途は同じですが、使用できる針の形とサイズが違います。一般的には、角針や大きめの針はマチュー持針器、丸針や小さめの針はヘガール持針器です。ただし、マイクロ下用はこの決まりの範囲外です。
へガール持針器の誕生秘話
名前に「氏」が付いて呼ばれることもある
ヘガール持針器がどのようにして開発されたのかは、はっきりとはわかっていません。
ヘガール持針器と並び、最もポピュラーの一つであるマチュー持針器もそうであったように、医療器械メーカーによっては、「ヘガール氏持針器」と表記されています。
開発者は産婦人科医のDr.ヘガール
ヘガール持針器の誕生背景を考えていると、そもそも「ヘガール」という名前の医師はいたのか? という疑問が浮かびます。この答えは、「◯」です(存在した)。この医師は、Ernst Ludwig Alfred Hegar(エルンスト・ルートヴィヒ・アルフレッド・ヘガール)という名前のドイツの外科医です。産婦人科に関する手術を数多く行っていました。
読者のなかには、ピンと来た方もいるかもしれません。「ヘガール」という言葉は、産婦人科の領域でいくつか耳にすることがあります。内診時にみられる、妊娠によって軟化した子宮の所見を「ヘガール徴候」と呼びます。また、産婦人科で使用されるヘガール子宮頸管拡張器など、器械にも「ヘガール」という名前が残っています。
また、Dr.ヘガールは、産婦人科と妊娠診断法に専念した医師ですが、産褥熱に対する彼の功績は、ドイツ産科の発展に欠かせない存在でもありました。数多くの無菌での出産に成功し、「消毒剤と消毒処置のパイオニア」とも呼ばれているそうです。
Dr.ヘガールが活躍した外科手術が大きく変わり出した時代
Dr.ヘガールが活躍していた時代は、腹部の外科手術が広く行われるようになった時代よりもさらに昔になります。この時代は、麻酔法の発見や消毒や滅菌の概念が取り入れられるよりも前になります。
当時、持針器はあったと考えられますが、ペンチのような形状で握って使うようなものや、鉗子の一つとして針を掴むものが多く使われていたようです。過酷な環境下での手術や、産婦人科でよく見られる出血と戦いながら行う手術操作では、迅速、かつ確実な縫合が求められていたに違いありません。
外科手術が大きく変わり、手術でよりデリケートな操作が必要とされていった時代の流れのなかで、細部での操作に適した持針器が必要とされ、Dr.ヘガールが持針器の開発に携わったのではないかと、筆者は考えています。
または、持針器を開発したのではなく、ドイツ内外で高名な医師が使っている持針器ということで、「ヘガール持針器」という名前が残っているのかもしれません。
memo電球の発明が医療業界にもたらした功績
外科が大きく発展していった時代、新しいことが次々と発見されていきますが、それは医療分野だけでありません。電球の発明もその発展に大きく寄与しています。
現代では想像するのも難しいですが、電球がない当時は、暗闇の中で行なわれていた手術も、電球の登場によって、明るい環境下で、より安全に手術を行えるようになっていきました。
へガール持針器の特徴
サイズ
取り扱いメーカーによりますが、およそ12.5~30cmのものがメインになります。
形成外科や整形外科では15cm前後のもの、外科の腸管吻合などでは20cm前後のものなど、診療科や使用する術野の深さによって、使い分けられています。
形状
ヘガール持針器は、ペアン鉗子のようにΧ型の形状で、リングの持ち手が付いています。また、把持面には、縫合針がずれないように、先端部にダイヤモンドチップが加工されています(図2)。
図2丸針用のヘガール持針器
材質
ヘガール持針器は、ステンレス製です。丸針用の把持面は、マチュー持針器などと同様に、ダイヤモンドなどの硬い金属のチップ加工が施されることがあります。
製造工程
ヘガール持針器の製造工程は、ほかのΧ型鉗子と同様に、素材を型押して余分な部分を取り除きます。さらに、各種加工と熱処理を行い、最終調整を行います。
価格
取り扱いメーカーや、持針器のサイズによって価格は変わってきます。
また、角針用と丸針用でも価格帯に差があります。これは、丸針用は、合金による加工が必要なため、その分、高価になるためです。
- 角針用(=超硬加工なし):1本1,500円~10,000円程度
- 丸針用(=超硬加工あり):1本5,000円~35,000円程度
寿命
ヘガール持針器に明確な寿命はありません。使用年数だけでなく、使用頻度や、どういった環境で縫合針を把持していたのかも考慮に入れなくてはなりません。また、洗浄・滅菌の過程などで粗雑な扱いをしていないかなど、さまざまな要因で使用できる年数が変わってきます。
へガール持針器の使い方
使用方法
ヘガール持針器の持ち方は、リング部分に指を掛けて、ブレないように持ちます(図3)。
図3ヘガール持針器の持ち方例
縫合針を把持する方法は、マチュー持針器と同じです。基本的に、ヘガール持針器は、丸針を把持するときに使用することが多いため、腸管や血管を吻合する場面で使用されます(図4)。
図4ヘガール持針器の使用例
針糸を持つとき
左手(持針器を操作するのとは反対の手)で縫合針を保持します(図5)。
図5ヘガール持針器で針を把持する方法
縫合針の針先や糸固定部分を傷つけないように、針先から糸固定部分までの距離の2/3~3/4程度の部分を持針器の先端部で挟み、柄部分を握ってラチェットをかけます。
ドクターに手渡すとき
ドクターに手渡すときは、針に自分の手を引っ掛けないよう、右手の指よりも上に針が来るように持ちます(図6)。
図6ヘガール持針器の手渡し方例
この時、ドクターからの指示がなければ、基本的に針の向きは順針方向になるようにします(図7)。
図7順針と逆針の把持方法
memo糸針セットの際には針の向きに注意を
持針器に糸針をセットする場合、細心の注意を払わなくてはなりません。
事前に糸針をセットして、器械盤の上に置いておく際にも、針先を下に向けておく、少し浮かせておくなど、切創の事故防止と、針先の破損防止のための工夫をしましょう。
類似機器との使い分け
形状は似ていませんが、ヘガール持針器と用途が同じ器械にマチュー持針器があります。使い分けの基準は、それぞれ使用できる針の形とサイズが異なることです。ヘガール持針器は丸針や小さめの針を、マチュー持針器は角針や大きめの針を把持します。
ヘガール持針器は、リングに指を掛けて使用しますが、マチュー持針器は、手のひらで包み込むような持ち方で使用します。
マチュー持針器は、皮膚・皮下・筋層など大きく縫合する際に、使われることが多いため、手術室だけでなく、外来や救急での縫合セットとして組まれています。
禁忌
禁忌というほどではありませんが、把持面に加工が施されている丸針用のヘガール持針器で角針を把持してしまうと、角針でチップが損傷してしまいます。角針を使用する際は、縫合針を確実に固定するために、角針用の持針器を使用しましょう。
ナースへのワンポイントアドバイス
ヘガール持針器と鉗子類は間違いやすいので要注意
ヘガール持針器と外見が似ている器械に、サイズが大きめの鉗子類があります。丸針用のヘガール持針器の持ち手部分には、カラーコーティングがされているものがありますが、経年変化でコーティングが薄くなってしまっている場合もあるので気をつけましょう。
ヘガール持針器と鉗子類は、一見しても、持ち手部分や柄からは区別がつきにくいため、支点から先の長さや形状の違いを確認しましょう。また、予め、先端の向きを変えて器械盤に置くなど、工夫しておくのもよいでしょう。
実際、鉗子類を多用する手術現場では、間違えて丸針用のヘガール持針器を渡しそうになることもありますが、本来の使用目的とは違うため、取り間違わないよう、十分に注意しましょう。
使用前はココを確認
把持面の加工が磨耗していないか、噛み合わせずれていないかの確認が必要です。また、ラチェットがきちんとかかるかも確認します。
いずれの不具合があった場合でも、縫合針の固定が確実ではなくなるため、危険です。
術中はココがポイント
ヘガール持針器で縫合針を把持したら、ラチェットをしっかりかけます。
器械出しの際は、縫合針の両端がドクターの手のひら側に向いているようにします。看護師は、ヘガール持針器の関節部分を持ち、リングの部分がドクターの手のひらに収まるように渡します。その際、縫合糸がドクターと持針器の間に入らないように、ドクターの指に絡まないように気をつけましょう。
使用後はココに注意
ドクターから手元に戻ってきた持針器に針が残っているか、またその針に破損や欠損がないかの確認が必要です。破損や欠損があれば、術野を確認する必要があります。
問題がなければ、使用前に確認した把持面の加工、噛み合わせなどの不具合が無いかを確認します。不具合があれば、次の操作での使用はできません。
また、ヘガール持針器を使用する場面では、糸付きの針が戻ってこないこともあります(組織に糸をかけた状態で、まだ縛らずにそのままにしてあるとき)。針のカウントは看護師の重要な仕事の一つですので、自分が出した針が今どこにあるのか、本数は合っているのかを常に確認しておきます。術野に針が残っている場合は、どのタイミングで針が手元に戻ってくるのかを、しっかりと見極めましょう。
片付け時はココを注意
洗浄方法
洗浄方法の手順は、ほかの鉗子類の洗浄方法と同じです。
(1)手術終了後は、必ず器械のカウントと形状の確認を行う
(2)洗浄機にかける前に、先端部に付着した血液などの付着物を、あらかじめ落しておく
(3)感染症の患者さんに使用した後は、あらかじめ付着物を落とし、消毒液に一定時間浸ける
(4)洗浄用ケース(カゴ)に並べるときは、ほかの鉗子類と区別できるように置く
滅菌方法
ほかの鉗子類と同様に、高圧蒸気滅菌が最も有効的です。なお、滅菌完了直後は、非常に高温なため、ヤケドをしないように注意しましょう。
- マチュー持針器|持針器(1)
- ⇒『器械ミュージアム』の【記事一覧】を見る
[参考文献]
- (1)高砂医科工業株式会社 持針器(カタログ).
- (2)石橋まゆみ, 昭和大学病院中央手術室 (編). 手術室の器械・器具―伝えたい! 先輩ナースのチエとワザ (オペナーシング 08年春季増刊). 大阪: メディカ出版; 2008.
- (3)渡邊克益. 縫合・抜糸. OSCEなんてこわくない-医学生・研修医のための診察教室. 週刊医学界新聞 2503: 2002.
- (4)持針器の選択と使い方. エチコン縫合糸 | 株式会社アトムベッツメディカル.
[執筆者]
黒須美由紀(くろすみゆき)
元 総合病院手術室看護師。埼玉県内の総合病院・東京都内の総合病院で8年間の手術室勤務を経験
Illustration:田中博志
Photo:kuma*
協力:高砂医科工業株式会社