褥瘡の看護計画の書き方とポイント【例文付き】|これでカンペキ!看護計画(3)
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
#看護計画の書き方 #便秘の看護計画 #統合失調症患者の看護計画 #転倒リスク状態の看護計画
この記事では、左大転子部に褥瘡ができた患者Cさんを例に、「褥瘡」の看護計画書を作成する方法を解説します。
看護計画書の見本
立案日:〇月△日 評価日:〇月〇日
看護診断 |
|
患者目標 (outcome) |
❶左大転子部の褥瘡の大きさが縮小する |
具体的な 看護計画 |
【観察計画(O-P)】 |
評価 |
入院時よりも褥瘡の発赤の範囲は小さく、発赤の色は薄くなっている。また、新たな褥瘡もできていない。目標❶と❸は達成とする。 |
執筆:坂下貴子(淑徳大学看護栄養学部看護学科・同大学院看護学研究科看護学専攻 教授)
監修:茂野香おる(淑徳大学看護栄養学部看護学科・同大学院看護学研究科看護学専攻 教授)
褥瘡の看護診断
看護診断 |
|
NANDA-I の看護診断では【成人褥瘡】という診断名がありますが、ここでは【褥瘡】という名称を挙げ、その看護計画を考えていきます。
Cさんの【褥瘡】という看護診断はすでに生じている問題ですので、「実在型の看護診断」です。
ここからは、患者Cさんに対し、【褥瘡】の看護診断を確定するまでの看護師の思考過程を見ていきましょう。
1 褥瘡に関する情報を収集する
左大転子部にできた発赤を褥瘡であると判断した看護師は、看護介入の必要性を感じ、褥瘡に関連した情報を集めることにしました。
ゴードンの機能的健康パターンに基づくアセスメントの枠組みにおける「栄養-代謝」を用い、アセスメント(情報収集と情報の分析)を行いました(アセスメント資料)。
収集した情報は次のとおりです。
2 集めた情報から「現状の問題」を分析する
Cさんのゴードンのアセスメントの枠組みにおける「栄養-代謝」では、次のように分析していきました。
・Cさんは、入院後も食事摂取量は2~3割程度であり、基礎代量(931kcal)にも満たない。入院前から食事摂取量が少ないこともあり、Alb、BMI、Hb、1カ月の体重減少率から低栄養状態と判断できる。倦怠感や腰部痛による活動量低下が食欲不振を招き、さらに低栄養状態につながったと考える。低栄養状態の改善がない場合、倦怠感が助長され日常生活活動の低下や、易感染状態、低アルブミン血症に伴う浮腫にもつながる。
・口渇感がなく、これに伴い飲水が進んでいない。年齢に伴う渇中枢機能の低下が原因の一つと考えられる。食事量も飲水量も少なく、脱水の改善につながりにくい状況である。
・質問に対して短い返答はあり、見当識障害は認められない。食事摂取や飲水の必要性等についてはまだ理解していないと思われる。
・左大転子部に押しても消失しない発赤があることから、NPUAP/EPUAPの褥瘡分類におけるステージIの褥瘡(消退しない発赤)である。
つまり、Cさんが低栄養状態にあること、水分摂取が進まないこと、食事摂取や飲水の必要性についての理解には至っていないこと、そして褥瘡が発生していることに着目することとしました。
ここからは、太字部分のCさんの「褥瘡」についての分析の続きを見ていきましょう。
3 現状の問題の「褥瘡の原因になるもの」を分析する
Cさんの現状の問題として「ステージ I 褥瘡」であると判断し、その褥瘡の原因になるものを4つ挙げました。
①倦怠感や腰部痛のために臥床生活となっていることに加え、左側臥位の同一体位により左大転子部に直接圧迫が加わっていること(外の景色や人の顔が見えるよう左側臥位にしている可能性あり)
②体重減少により骨突出が起きていること
③加齢に伴い皮膚の弾力性が低下し、骨突出部に圧迫が加わりやすくなっていること
④栄養状態の低下による貧血等により組織への栄養・酸素供給が低下していること
4 現状の問題の「なりゆき」を分析する
そして、このままの状態であると、Cさんがどうなるか(なりゆき)を次のように考えました。
褥瘡の悪化はもちろん、低栄養状態による易感染状態が起きれば、褥瘡部の感染を引き起こし、治癒を遅らせる。そして、褥瘡による疼痛や不快感、低栄養状態による倦怠感の要因も重なり、日常生活活動の低下をもたらす。
また、仙骨部にも突出があり、BMIからも他に骨突出があると予測され、さらに低栄養状態に伴う浮腫や、加齢および脱水による皮膚の乾燥傾向は、皮膚に圧迫やずれ、摩擦などによる損傷をもたらすことから、このままの状態が続くと、今後も褥瘡の発生の可能性がある。
5 Cさんの状況を「関連図」にする
Cさんの「褥瘡の原因になるもの」や「なりゆき」を考えるために作成した関連図は次のとおりです。
6 看護診断を決定する
Cさんのアセスメントを終え、看護で解決すべき問題、つまり看護診断の決定をします。
ここでは、「褥瘡」を挙げるかどうか、最終判断をしていきます。
なりゆきである「褥瘡による疼痛」や「新たな褥瘡の発生」、「ADLの低下」は、入院前まで自立して生活していたCさんの生活の質を低下させます。
そして、時に低栄養状態に伴う「褥瘡部の感染」は、全身性の感染も引き起こしかねません。
しかし、褥瘡を看護診断として挙げることで、その回避はもちろんのこと、褥瘡の4つの原因にも介入するため、さまざまな効果が見込めます。そのため、「褥瘡」を看護診断として挙げ、介入していく必要があると判断しました。
集めたアセスメントの情報をもとに、「#2 褥瘡」の「症状や徴候」「関連因子(原因)」「なりゆき」を次にまとめました。
これらのアセスメントした情報をもとに、患者目標(outcome)や看護計画を考えていきます。
目次に戻る
褥瘡の患者目標
Cさんの患者目標は、下記の3つを挙げました。
患者目標 (outcome) |
❶左大転子部の褥瘡の大きさが縮小する |
患者目標❶は、【褥瘡】の「症状・徴候」である左大転子部の押しても消失しない発赤を、看護介入によって改善させたいため、「❶左大転子部の褥瘡の大きさが縮小する」としました。
患者目標❷は、【褥瘡】の「関連因子(原因)」である同一体位(左側臥位)で過ごすことを回避したいため、「❷自ら褥瘡を改善するための行動がとれる」としました。ただし、この表現は、評価時に目標を達成したかどうかを評価しにくいと考え、Cさんにとっての具体的な内容を補足しました。
患者目標❸は、介入することで【褥瘡】の「なりゆき」の一つである新たな褥瘡の発生を回避したいため、「❸新たな褥瘡が発生しない」としました。
目次に戻る
褥瘡の具体的な看護計画
看護計画においても、患者目標と同じように、Cさんの【褥瘡】の「症状・徴候」「関連因子」「なりゆき」の3つに対する具体的な介入方法を考えることが重要であり、これが個別性のある看護計画につながっています。
さらに、その患者さんの年齢や疾病、これまでの生活背景、価値観や信念を考慮して具体的な介入方法を考えることが、さらなる個別性のある看護計画につながっていきます。
1 観察計画(Observational Plan;O-P)
Cさんに挙げた観察計画は、以下のとおりです。
❶皮膚の観察
現在ある褥瘡の観察はもちろんですが、Cさんは今後も褥瘡が形成されやすいことを考えると、全身の皮膚の観察、特に褥瘡好発部位の観察が必須となります。
褥瘡好発部位(図1)は、その人の生活様式によっても変わってきますので、そのことも考慮して観察部位を決めます。 ➡ 観察計画❶ー1)および3)
合わせて、褥瘡の経過を確認しながらケアを進めていくことが大切ですので、施設で使用されている褥瘡経過の評価ツール(例:DESIGN-R®2020〈日本褥瘡学会〉)を適宜確認しましょう。 ➡ 観察計画❶ー2)
❷栄養状態の観察 および ❸食事の観察
低栄養に伴う低アルブミン血症は浮腫を引き起こし、皮膚の脆弱化のみならず、毛細血管から組織への栄養素の供給不足につながり、褥瘡の発生要因となります。
低栄養に伴う貧血も、組織への酸素供給不足をまねき、褥瘡発生要因となります。
また、褥瘡の治癒には、アルブミン、ヘモグロビン、亜鉛等の微量元素、ビタミンC等が必須です。
以上のことから、Cさんの褥瘡が改善し、また新たな褥瘡の形成を回避するためには、食事を摂取し、栄養状態を整えることが必要です。
そのため、栄養状態の観察や、そもそもの食事摂取量を観察することは必須となります。 ➡ 観察計画❷❸
❹倦怠感・腰部痛等、活動性・ADLに影響を与える症状の有無
褥瘡の原因の一つに活動性の低下があります。
Cさんの場合は、新型コロナウイルスワクチン接種後からの倦怠感や腰椎圧迫骨折による腰部痛が活動性の低下につながっていると考えられました。そのため、倦怠感や腰部痛が継続しているのか、その他に要因はあるのか観察していくことが必要です。 ➡ 観察計画❹
❺水分摂取量・水分出納バランスの確認
水分摂取不足や脱水は、皮膚の乾燥をもたらし、皮膚が乾燥すると創傷形成から褥瘡形成にもつながります。
そのため、水分摂取量・水分出納バランス、脱水症状等、その経過を確認していくことが必要です。 ➡ 観察計画❺
❻ベッド上の体位の確認
今回の左大転子部にできた褥瘡の原因の一つは左側臥位で長時間過ごしていることです。
それを避けるために、実際にCさんは左側臥位以外の体位で過ごすことができているかを観察することが必要です。 ➡ 観察計画❻
2 直接ケア計画(Treatment Plan;T-P)
Cさんに挙げた直接ケア計画は、以下のとおりです。
❶左大転子部褥瘡に対するポリウレタンフィルムの貼付
褥瘡の管理は、創の深さや滲出液の有無等、創の状態によって方法が決まり、その方法に合ったドレッシング材が選択されます。
Cさんの場合、NPUAP/EPUAPの褥瘡分類におけるステージ I の褥瘡であることから、ポリウレタンフィルムで褥瘡部を保護しました。 ➡ 直接ケア計画❶
創の状態に応じて、医師やWOCナース等とも連携を取りながら、管理方法を決め、その方法を記載していきましょう。
❷食事環境・食事内容の調整
褥瘡の治癒や予防のためには、栄養状態の改善が必要です。
Cさんは、食事については【#1 低栄養状態】という看護診断を別に挙げ、詳細は【#1 低栄養状態】の看護計画書を参照することとしました。 ➡ 直接ケア計画❷
❸体位変換
同一体位で過ごすことは、褥瘡の原因となります。
Cさんは、体位変換を行い左大転子部への圧迫を避ける必要があります。
その具体的な方法は、もともと自分で自立して生活されていたため、本人の持っている力を活用しながら行う内容としました。 ➡ 直接ケア計画❸
❹体圧分散用具の使用
マットレスは、『褥瘡予防・管理ガイドライン(第5版)』でも、高齢者の褥瘡予防のために体圧分散マットレスの使用が推奨されています。
褥瘡の状態等により体圧分散マットレスのいくつかの種類から選択していきます。
Cさんは、自力での体位変換は可能なので、静止型ウレタンフォームマットレスとしましたが、高齢者の褥瘡予防には体圧分散マットレスの中でも交換圧切換型のエアマットレスの使用が推奨されています。そのため、施設内で使用可能な状況であれば変更することを明記しました。 ➡ 直接ケア計画❹
❺生活行動範囲の拡大とADL自立
褥瘡予防のためには、同一体位を避け、活動性を高めることが必要です。
その援助方法は、患者さんの状況によってさまざまな方法があると思います。
今回は、Cさんの現在の身体状況や入院前のADLの自立度から、CさんにADLの自立を促していくことで、褥瘡予防になり、また退院後の生活の質を維持することにもつながると思い、このような計画を立てました。 ➡ 直接ケア計画❺
❻スキンケア
汗や排泄物による皮膚の汚染は、皮膚が浸軟して皮膚損傷をきたします。
また、Cさんのように加齢や脱水に伴うドライスキンは、皮膚に摩擦やずれをもたらし、皮膚の損傷を引き起こします。
そのため、皮膚は清潔に保ち、保湿する必要があります。スキンケアは、Cさんに新たな褥瘡が形成されないようにするための大切なケアです。 ➡ 直接ケア計画❻
❼患者本人の褥瘡悪化防止の取り組みに対する思い等を確認
Cさんは、脱水や低栄養と診断され入院となり、褥瘡も見つかっています。
Cさん自身はこの状況についてどのような思いを抱いているのかを確認し、それを医療職が理解したうえで「#2 褥瘡」という看護診断(看護問題)に関わる必要があります。 ➡ 直接ケア計画❼
コミュニケーションをとって患者さんの意思を確認していくことも大切です。
❽NSTチームや褥瘡対策チーム、WOCナースとの連携
褥瘡は、さまざまな要因が絡み合って形成されます。栄養状態や活動性の低下等、身体的側面の要因だけではなく、時には介護のマンパワー不足等の社会的要因も絡んできます。
そのため、必要に応じて多職種に相談したり、また多職種から助言をもらったら病棟の看護師間で共有する等して、患者さんにとって必要なケアを多方面から考え実行していくことが大切です。➡ 直接ケア計画❽
3 教育計画(Education Plan;E-P)
Cさんに挙げた教育計画は、以下のとおりです。
具体的な看護計画 |
【教育計画(E-P)】 |
Cさんの患者目標を達成するために、現段階でCさんに何を理解し実行してもらうことが必要かを考えることが大切です。
身体的状況や年齢に伴う理解力の低下によっては難しいこともあるでしょう。一方で、Cさんの価値観から考えると、理解しやすいことや取り組みやすいこともあるでしょう。
これらを考慮した上で、今回は上記のような計画としました。
目次に戻る
褥瘡の評価
評価 |
入院時よりも褥瘡の発赤の範囲は小さく、発赤の色は薄くなっている。また、新たな褥瘡もできていない。目標❶と❸は達成とする。 |
1 評価日の設定
評価日は、看護計画書を作成した日の5日後としました。
今回の患者目標をできる限り早期に達成させ、褥瘡の改善を促し、早期退院につなげることが、高齢のCさんにとって、その後のQOLに良いと考えたからです(もちろん、今回の入院目的である脱水や低栄養状態が改善されることが前提です)。
また、褥瘡の急性期は、急激に悪化することもあります。そのため、いったん早めの評価をしておくことが必要と考えました。
2 評価の考え方
評価は、患者目標が達成できたのか、できなかったのかで考えます。
患者目標❶や患者目標❷にある褥瘡の悪化や新たな褥瘡の形成については、自分の目で見て確認できますし、看護記録にも記載がありますので、判断できます。
患者目標❸の左側臥位以外の体位で過ごせたかどうか、臥床時間が減らせているかどうかは、看護記録や評価カンファレンスに参加した看護師からの情報等で確認できます。
これらの情報から患者目標が達成できたかを記載していきましょう。
患者目標を達成できなかった場合は、原因を明らかにします。今後、計画を変更する際に、とても有用な情報となります。
患者目標を達成できた場合も、その要因を明らかにしておくと、同様の問題が起きたときに役立つことがあります。
最後に、今後の方針(計画の続行・追加・変更、目標の継続・変更等)を記載します。
目次に戻る
褥瘡の看護計画書を作成するポイント3つ
褥瘡の看護計画書を作成するためのポイント3つを解説します。
1 褥瘡のアセスメントを十分に・正確に行う
褥瘡は、身体的要因、精神的要因、社会的要因と、さまざまないくつもの原因が絡み合って形成されます。
一つの原因に対しケアを行っても、他の原因がなくならなければ褥瘡は改善しないことがほとんどです。
精神的要因や社会的要因は観察だけではわからないことも多く、患者さんや家族とコミュニケーションを取りながら関係構築を図り、明らかにすることも必要です。
褥瘡のアセスメントでは、褥瘡ができる原因を特定することが大切です。それが、その後の患者目標や看護計画にもつながっていきます。
2 褥瘡の状態に合った看護計画を考えよう
重症度等、褥瘡の状態を表すスケールとしては、NPUAP/EPUAPの褥瘡分類や、DESIGN-R®2020(日本褥瘡学会)があります。
各施設で使用している統一したスケールで、患者さんの褥瘡の状態を把握することが大切です。
その状態によって、推奨される治療方法・介入方法があります。『褥瘡予防・管理ガイドライン(第5版)』では推奨項目を挙げています。もちろん治療方針を決定するのは医師ですが、その治療の経過を確認することは看護師の役割の一つであり、治療内容を理解して看護計画を立案する必要があります。
3 看護診断「#褥瘡」における個別性のある患者目標・看護計画のために
患者目標を決める際には、【褥瘡】の「症状・徴候」に関連した目標、【褥瘡】の「関連因子(原因)」に関連した目標、あるいは【褥瘡】の「なりゆき」に関連した目標を立てるとよいでしょう。
同じ【褥瘡】の看護診断が挙がった患者さんでも、アセスメントで明らかになったその診断の背景(症状・徴候、関連因子、なりゆき)によって、それぞれ患者さんの目標も変わってきます。
看護計画においても、【褥瘡】の「症状・徴候」「関連因子」「なりゆき」に挙げられた状況に対し看護計画を立てます。患者さんの褥瘡の改善には、「褥瘡」に関する看護計画について書かれたさまざまな参考書を活用しながら、その看護診断の背景(症状・徴候、関連因子、なりゆき)を加味した看護計画が不可欠です。
個別性のある患者目標・看護計画の作成のためのポイントを図にしてみました。これまで述べてきたように、アセスメントで明らかになっている看護診断の背景(症状・徴候、関連因子、なりゆき)、および患者さんの年齢や疾患、生活状況・価値観・信念を考慮して作成していくことが大切です。
なお、今回は実在型看護問題の看護診断なので、褥瘡の原因を「関連因子」と呼びましたが、リスク型看護問題の看護診断であれば(例:褥瘡のリスク)、そのリスクの原因を「危険因子」と呼びます。どちらも原因を表していますが、看護診断の種類によって呼び方が変わります。
***
次の第4回は「統合失調症の看護計画」です。
編集:看護roo!編集部 坂本朝子(@st_kangoroo)
引用・参考文献
- 1)日本褥瘡学会編.褥瘡予防・管理ガイドライン.第5版.東京,照林社,2022,112p.
- 2)T.ヘザー・ハードマンほか編.上鶴重美訳.NANDA-I 看護診断 定義と分類 2021-2023.東京,医学書
院,2021,181. - 3)高木永子監.看護過程に沿った対症看護 病態生理と看護のポイント.第5版.東京,学研メディカル秀潤社,2018,882p.
- 4)野島陽子,木村陽子.認知症高齢者と皮膚障害について.看護技術.66(4),2020,14-21.
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
掲示板でいま話題
アンケート受付中
嫌なことは一回置いといて、「特にない」も一回置いておいて、自分の病院のいいところだけを教えてください
- めっちゃいいところあった! 6%
- ちょっといいところあった! 23%
- 他の回答
- 投票数2592票
- 本日まで
夜勤中のご飯事情、教えて!
- 私の夜勤ご飯はこれ! 20%
- ご飯は食べないからお菓子を答える! 5%
- 他の回答
- 投票数2187票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆周術期・麻酔の問題◆手術体位と起こりうる神経障害の組み合わせで誤っているものはどれでしょうか?
- 仰臥位 ― 閉鎖神経
- 側臥位 ― 顔面神経
- 砕石位 ― 坐骨神経
- 腹臥位 ― 尺骨神経
9622人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
みー6年目 / 病棟 / 兵庫県
令和6 10 10
¥ 232,500 | ¥ 68,000 | ¥ 47,000 | |
¥ 19,000 | ¥ 24,000 | ¥ 29,500 | |
6回 | 2交代制 | 15時間 | |
¥ 420,000 | ¥ 1,160,000 | ¥ 6,200,000 |
まる17年目 / 病棟 / 神奈川県
令和6 10 08
¥ 310,000 | ¥ 0 | ¥ 84,000 | |
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 57,000 | |
10回 | 3交代制 | 10時間 | |
¥ 451,000 | ¥ 1,418,000 | ¥ 6,830,000 |
8984人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント