なぜ取り違え事故は繰り返されるのか|千葉県がんセンター事故の背景

【日経メディカルAナーシング Pick up!】

 

2015年に発表された腹腔鏡下手術事故の検証結果を踏まえ、院内の改革に取り組んできた千葉県がんセンターで、また医療事故が発生した。今度は病理検体の取り違え事故で、必要のない患者で乳房全摘手術が行われてしまった。現在、原因究明と再発防止策の検討が続いているが、改革途上での事故でもあり、進行中である改革の中身をゼロベースで見直す必要がある。

(三和護=日経メディカル編集委員)

 

同センターが事故発生を発表したのは昨年末。それによると、病理検体を取り違えたため、30歳代の女性患者に対して、本来は受ける必要のなかった乳房全摘手術を行ったという。

 

経緯はこうだ。昨年10月中旬に、針生検によって乳癌を疑われる部位の組織が採取された。11月上旬には、病理検体の検査結果が浸潤性乳管癌であり、またMRI検査で多発病巣が疑われたことから、病院側は右乳房全摘術を推奨した。患者本人、家族がこれに同意し、12月上旬に手術が行われ、その後退院となった。

 

取り違えが発覚したのは12月15日。病理医がこの患者の手術標本の病理診断を行った際に、10月に実施した針生検と組織型が異なる癌であることに気付き、乳腺外科部長に報告。翌16日に、病院長に伝えられたという。

 

病院は17日に、この患者とは別の患者(50歳代女性)の検体について遺伝子検査を実施。その結果、検査結果の取り違えがあったことが確認された。これを受け病院は、両方の患者本人、家族に経過を説明し、謝罪した。

 

もう一方の50歳代女性患者は10月中旬に、全摘手術を受けた30歳代患者と同じ日に、針生検によって乳癌を疑う部位の組織の一部を採取された。10月下旬には針生検の結果が肉眼的所見と整合しないため、再度、針生検を実施し診断が確定。11月下旬から、診断結果を踏まえた治療が開始されていた。10月下旬の針生検のやり直しの際に、取り違えに気付かれることはなかった。

 

事故の公表に当たって、院長の永田松夫氏はコメントを発表。今回の病理検体の取り違え事故により「患者さんやご家族の皆様に多大なご迷惑、ご不安、ご心配をおかけし心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。また「あってはならない重大な医療事故として重く受け止める」とし、院内事故調査委員会を設置して事故の原因究明を進め、再発防止に努めると表明した。詳しい調査結果が待たれるところだ。

 

 

実は、千葉がんセンター以外でも様々な取り違え事故が発生している。

 

日本医療機能評価機構が実施している医療事故情報収集事業のデータベースを調べると、1月28日時点で、医師が当事者だった57例の取り違え事故が確認できる。取り違えたものは、検体や試薬、薬剤や医療材料のほか、患者や部位、医療データなどと多岐にわたる。

 

発生場所は、手術室が26例と半数近くを占める。これに外来処置室が9例、ICUと病室がそれぞれ4例で続く。関連する診療科は、眼科が11例と多くなっているが、小児科が5例、整形外科放射線科が4例ずつ、産婦人科と呼吸器内科が3例ずつなどと幅広い。

 

その中に、千葉県がんセンターの事案と同じ癌の検体の取り違え事故も報告されている。

 

これは、同じ日に生検された2件の前立腺検体を取り違えて、病理組織診断を行ったために発生した事例だ。診断結果をシステム端末に入力する過程で、同日に診断が行われた患者Aの「癌がない」という結果を、患者Bのデータとして入力したことが、事故の発端だった。このとき、患者Bの診断結果が、癌がなかった患者Aの方に入力されてしまった。その結果、癌がないにも関わらず、患者Aに対して前立腺癌根治手術が行われた。その後、患者Aの外来受診日に合わせ病理診断を行った際、摘出標本には癌の所見が認められなかったため、システム入力時の検体データ取り違えであることが発覚した。

 

この事故の背景要因としては、(1)標本が、その性状から取り違えに気付きにくいものだった、(2)長時間勤務による疲労と業務量の多さから、当事者の医師2人とも確認作業が不十分となった、が挙がっている。

 

図1 取り違え事故の発生要因

(医療事故情報収集事業のデータベースをもとに作成。ほとんどの事例で複数の要因が挙がっており、要因の合計は症例数を上回る) 

取り違え事故の発生要因(医療事故情報収集事業のデータベースをもとに作成

 

気になったのは「長時間勤務による疲労と業務量の多さ」のくだりだ。前述の57例について発生要因を拾ったところ、「確認を怠った」が51例と大半を占めていた。「連携ができていなかった」(13例)や「判断を誤った」(12例)も目立つ。また「勤務状況が繁忙だった」や「通常とは異なる心理的条件下にあった」もある。それぞれ7例、5例と決して少なくない(図1)。

 

「確認を怠った」が主因である以上、ダブルチェックなどの確認手順を見直し改善することは、もちろん必要だ。同時に「実際の勤務状況はどうだったのか」にも目を向けない限り、取り違え事故をなくすことはできないだろう。千葉県がんセンターの調査では、当事者が置かれていた勤務状況についても、つまびらかにすべきだ。 

 

<掲載元>

日経メディカルAナーシング

Aナーシングは、医学メディアとして40年の歴史を持つ「日経メディカル」がプロデュースする看護師向け情報サイト。会員登録(無料)すると、臨床からキャリアまで、多くのニュースやコラムをご覧いただけます。Aナーシングサイトはこちら

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆救急・集中治療の問題◆下記の動脈血液ガス分析結果から考えられる病態はどれでしょうか?
pH:↓(低下)、PaCO2:変化なし、HCO3-:↓(低下)

  1. 代謝性アシドーシス
  2. 呼吸性アシドーシス
  3. 代謝性アルカローシス
  4. 呼吸性アルカローシス

8901人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8984人の年収・手当公開中!

給料明細を検索