最終更新日 2018/06/20

病理診断

病理診断とは・・・

病理診断(びょうりしんだん)とは、患者から取り出した臓器・組織を肉眼あるいは顕微鏡を用いて観察し、組織・細胞の変化を基に病気の診断を行うことをいう。

 

患者の症状や検査結果に基づいて臨床医によって下される「臨床診断」とともに、病理医の行う「病理診断」は最終診断(確定診断)と位置付けられ、患者の治療方針決定に重要な役割を果たす。

 

病理診断には大きく分けて、「細胞診断(細胞診)」と「組織診断(組織診)」があり、組織診はさらに、生検、術中迅速診断、手術で摘出された臓器・組織の診断に分けられる。

 

細胞診断

体内から体外へはがれ落ちた細胞や、しこり(腫瘤)、嚢胞から吸引した細胞を顕微鏡で観察し、細胞の良悪性を判断するのが細胞診である。

 

例えば、肺がんや膀胱がんでは、痰や尿の中にがん細胞が脱落することがあるが、この際、痰や尿の一部を集め、その中に脱落した細胞の中からがん細胞の有無を判定できることがある。子宮がん検診では、子宮頚部から細胞を綿棒などでこすりとって調べることで表面に増えている悪性細胞を早期に発見できる可能性がある。甲状腺乳房などの腫瘤や胸水・腹水に対しては、針を刺して吸引し、細胞を採取する場合もある。組織診に比べ、低侵襲な検査であり、日常診断や検診で広く行われているが、精度がやや低いため、補助診断として位置づけられる。

 

組織診断

生検(バイオプシー)

治療方針決定のため、臓器や組織あるいは病変の一部を専用の針や内視鏡などで採取し、病理組織標本を作製して顕微鏡で観察し、病気の進行度や悪性度、治療効果や腫瘍の良悪性診断を行うことを生検(バイオプシー)という。

 

特殊な針で肝、腎、骨髄、前立腺や乳房などから組織を採取する針生検、消化管、肺、気管支、膀胱などから内視鏡を通じて組織を採取する経内視鏡生検、直視下に外科的に切除する切除生検などがある。

 

術中迅速診断

病変の部位等により、生検による手術前の診断確定が難しい場合には、手術を施行して手術中に病変の確定診断をつけるための「術中迅速診断」を行うことがある。

 

この診断では、手術中に採取された病変・組織から迅速に病理組織標本を作製し、10~20分程度で病理診断が行われる。結果は執刀医に連絡され、手術方針が決定される。その他、肉眼で広がりが分かりづらいがんの根治手術を行う際に、摘出された臓器の断端にがん細胞が及んでいないかどうかを確認する目的で用いられる。

 

摘出臓器・組織の診断

手術によって摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位や性状を確認した上で、診断に必要な部分を切りだし、顕微鏡標本とする。病理医が標本を顕微鏡で観察し、病名の診断や、病変の進行度・悪性度、摘出臓器での広がりなどを判定し、報告書を作成して臨床医に提供する。

執筆: 河野貴子

防衛医科大学校病院 病態病理学講座

執筆: 津田 均

防衛医科大学校 医学教育部医学科病態病理学講座教授

SNSシェア

この単語に関連する記事

用語辞典トップへ