小児の点滴静脈内注射
『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。
今回は小児の点滴静脈内注射について解説します。
山元恵子
富山福祉短期大学看護学科長
点滴静脈内注射を小児に安全・確実に施行するには、患児と家族にわかりやすく説明し、同意を得ることが必要である。
その上で、本人確認・注射内容の確認を確実に行い、点滴開始後も訪室して観察を行うことが大切である。
苦痛を和らげるケア
実施前
- 1注射は苦痛を伴う処置である。患児と家族にその必要性と効果をわかりやすく説明し、同意を得ることが必要。患児には心理的準備(プレパレーション)が行えるよう、処置の具体的イメージを発達に応じて伝える。
- 2説明時は患児に希望を問いかけ、反応をみる。患児にどうしてほしいか、医療者の望みを伝える。
- 例えば、「泣いてもいいから、手を動かさないでね」。
実施時
- 3処置が迅速に行えるよう準備し、家族に点滴時の固定や抑制をさせないほうがよい。患児に、「母や家族がそばにいたのに助けてもらえなかった」という思いをさせないようにする。
- 4必要に応じて家族が席を外すように取り計らうなど、実施者の緊張を和らげ、スムーズに実施できるよう処置環境に配慮する。
- 5患児との楽しい会話を心がけ、緊張を和らげる。処置から気をそらすことも必要である。
- 6穿刺時は、患児とタイミングが合うよう声をかける。
- 例えば、「今、ちくっとするけど、手を動かさないでね」。
実施後
- 7患児のがんばりをほめる。
- 8家族との再会時にも、患児ががんばったことを伝えて、ほめる。
目次に戻る
点滴静脈内注射の目的
- 1水分・電解質・栄養の補給。
- 2薬剤効果の即効性の期待。
- 3静脈経由での薬剤注入。
- 4緊急時の静脈ルート確保。
点滴静脈内注射の種類
静脈内留置・中心静脈内高カロリー輸液・輸血
目次に戻る
小児の点滴静脈内注射の手順
1 必要物品の準備
必要物品は、以下のとおり(図1)。
図1必要物品
❶指示箋
❷輸液ボトル
❸輸液セット
❹接続チューブ
❺延長チューブ(体動が激しい場合)
❻留置針
❼固定用テープ(用途別にカット)
❽シーネ(重さを測定)
❾肘枕
❿駆血帯
⓫アルコール綿
⓬処置用シーツ
⓭ビニール袋
⓮針捨容器
*必要時、検体容器(小児は穿刺時に血液検査を実施することが多い)
指示内容を「目で、指差しで、声出しで」確認!
注射の実施前に、医師の指示内容に変更がないことを指示箋で確認。
取り出した注射薬は、患者氏名(Right patient)、薬剤名(Right drug)、注射量(Right dose)、注射方法(Right route)、時間(Right time)、注射目的(Right purpose)を確認する。
この6Rについて、次の3回のタイミングで「目で、指差しで、声を出して」確認することが基本である。
①保管場所から薬品を取り出すとき
②注射器に薬液を吸い上げるとき
③注射薬のアンプルなどを片付けるとき
さらに未経験事項や輸血、特殊薬剤、薬効が急激な薬剤については、上位経験者の看護師と2名で6Rの確認を行う。
6Rを確認!
●患者氏名(Right patient)
●薬剤名(Right drug)
●注射量(Right dose)
●注射方法(Right route)
●時間(Right time)
●注射目的(Right purpose)
輸液ボトル・輸液セットの準備
直前の手洗いを行い、点滴ボトルに専用に輸液ラインをセットする(図3)。この際、空気が輸液ラインに混入しないよう注意が必要である。 輸液ラインの長さは、患児の状態や動きをみて決める。
準備作業(プライミング)は、途中で中断しないことが重要。中断が事故の原因となる場合がある。
定量筒付き輸液セットを使用する場合や、精密な輸液を行うために輸液ポンプを使用する場合もある。輸液ポンプを使用する場合は、取り扱い手順を守る。
図3輸液ボトル・輸液セットの準備
目次に戻る
2 患児・家族への説明と同意
患児・家族に点滴の必要性を説明し、同意を得る。実施者・介助者の2名以上で、処置室で行う。
目次に戻る
3 静脈留置針の穿刺と固定
❶注射針を静脈に穿刺し、血液の逆流を確認する(図5)。内筒針を固定し、外筒針を血管内に進める。
次に外筒針先端の血管を圧迫止血しながら、内筒針を抜去。内筒針は、実施者がただちに針捨容器に廃棄する。
駆血帯を外し、刺入部のみを固定用テープで固定する。検体採取がある場合は、駆血帯は外さず、血液の逆流を待つ。採血時はシリンジ、スピッツを用意する。
図5血液の逆流を確認
❷刺入部のハブの下にアルコール綿を敷いてから、留置針に輸液ラインをしっかりと接続する(図7)。
図7アルコール綿を敷き、血液汚染を防止
POINT
■ハブの下にアルコール綿を敷き、血液汚染を防止する。
■接続部は、抜けないようしっかりと接続。
❸輸液ラインと留置針の接続部の下に固定用テープを貼り、皮膚を保護する(図8)。
図8固定用テープで皮膚を保護
❹❺ 切れ目を入れた固定用テープを刺入部から接続部を覆うように貼り、さらに、刺入部が手の甲に対して15〜20度の角度に保たれるよう、接続部の側面に貼り付けて支える(図9、図10)。
図9刺入部と手の甲は15〜20度
図10留置針が動かないよう、しっかり固定
POINT
■刺入部と手の甲が15〜20度の角度に保たれるよう、固定用テープで保持する。
EVIDENCE
■体動などにより留置針の先端が動くと、血管壁を傷つけたり、留置針が抜けてしまうなどのトラブルにつながる。
❻留置針が体動で抜けないよう、必要時、シーネを当てて良肢位をとり、テープで固定する(図11、図12、図13)。
この際、シーネの幅、長さは患児に適したサイズを選択する。シーネは重さを測定しておき、患児の体重測定の際、差し引く。
図11シーネ
図12シーネを当てて固定
図13小児用の保護カバー
POINT
■テープはきつく締めすぎないよう注意。
■シーネを当てて、良肢位で固定。
■接続部を保護する小児用カバーも市販されている。
EVIDENCE
■テープをきつく締めすぎると、循環障害の危険がある。
■シーネを当てて固定することで、より確実に刺入部の安静を保つことができる。
テープ固定のポイント
血管走行に沿って静脈留置針をテープで固定する(図14)。
小児は体動が激しく、刺入部の安静を保つことがむずかしい場合があるため、必要に応じて、さらにシーネを当てて良肢位で固定。シーネは患児に適したサイズを選択する。
テープによる固定はきつく締めすぎないようにし、循環障害を予防する。
指先がみえるように固定し、観察を行うことが大切である。
図14指先がみえるように固定
目次に戻る
4 点滴開始後の観察
点滴開始後は、患児→刺入部→固定部→接続部→輸液ライン→輸液ポンプ→輸液ボトル→点滴スタンドと、患児から順序よくたどって観察する(図15)。
静脈内注射は、直接血管内に薬液が注入されるため、患児の状態の変化に十分、注意が必要である。
開始後5分・15分・1時間ごとに訪室して観察する。
訪室の際は、患児の状態だけでなく、刺入部から点滴スタンドまで、上記の順序でたどって異常がないかを確認する。
図15点滴開始後の観察ポイント
目次に戻る
本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。
[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ