ホルモンの化学構造|内分泌
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、ホルモンの化学構造について解説します。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
〈目次〉
- ホルモンの化学構造による分類
- -①ペプチドホルモン 〔 peptide hormone 〕
- -②ステロイドホルモン 〔 steroid hormone 〕
- -③アミン、アミノ酸型ホルモン 〔 amine- or amino acid-type hormone 〕
Summary
ホルモンの化学構造による分類
ホルモンは化学構造から以下の3種に分類される。
アミノ酸がペプチド結合でつながったトリペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドがある。アミノ酸の数は最小の3個からタンパク質の大きさに相当する40個以上まである。水溶性 hydrophilic で、ホルモン受容体は細胞膜 plasma membrane にある。
コレステロール cholesterol を骨格にもつホルモンで、副腎皮質ホルモン corticoid と性ホルモン sex hormone がある。コレステロールは脂溶性 lipophilic (hydrophobic)なのでステロイドホルモンは細胞膜を通る。ホルモン受容体は、核 nucleus または細胞質 cytosol にある。
アミン(-NH2)型ホルモンとしてはアドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどのカテコールアミン catecholamine がある。カテコールアミンは、カテコール基C6H4(OH)2という脂溶性部分をもつが2個のOH基が水溶性で全体としては水溶性となり、ペプチドホルモン同様、細胞膜にあるホルモン受容体と結合する。
アミノ酸型ホルモンは甲状腺ホルモン(T3およびT4)だけである。アミノ酸は本来、水溶性であるが、甲状腺ホルモンはベンゼン環を2個ももつ化合物なので脂溶性である。甲状腺ホルモンはステロイドホルモン同様、細胞膜を通り、ホルモン受容体は核にある。ホルモンを化学構造で分類すると表1のようになる。
[次回]
内分泌の階層的調節|内分泌
⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版