血液と酸塩基平衡|呼吸
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、血液と酸塩基平衡について解説します。
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
〈目次〉
Summary
- 1. 動脈血血漿のpH、PCO2およびHCO3-濃度の間の関係は、ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式で記述される。
- 2. ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式をグラフ化したものの1つが、pH-bicarbonate ダイアグラムである。
- 3. 血液ガスのデータをpH-bicarbonate ダイアグラム上で評価することで、血液酸塩基平衡を検討することができる。
pH-bicarbonateダイアグラム
表1の3通りのグラフ中で、アシドーシス、アルカローシスの評価が分かりやすい pH-bicarbonate(重炭酸)ダイアグラムについて概略を示すと図1のようになる(Nは正常を示す)。
表1ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式のグラフ化
aは動脈血を示す(『呼吸機能を表す記号』表2)
図1pH-bicarbonateダイアグラム(酸塩基ダイアグラム)
図1で、緩衝線(buffer line)に沿ってpHaが低下した場合が呼吸性アシドーシス (respiratoryacidosis、RAc)、pHaが上昇した場合が呼吸性アルカローシス(respiratory alkalosis、RAl)、等PaCO2線(isoPaCO2 line)に沿ってpHaが低下した場合が代謝性アシドーシス(metabolic acidosis、MAc)、pHaが上昇した場合が代謝性アルカローシス(metabolic alkalosis、MAl)である。
なお、緩衝線の勾配は、緩衝価(buffer value)に相当し、血液について緩衝価の標準的な値は、29 mEq/L/pHである。緩衝価の単位mEq/L/pHをスライク〔米国の生化学者 D.D.Van Slyke(1883~1971)に由来〕という。
pHの維持
血液はO2、CO2の運搬だけでなく、酸塩基平衡(acid-base equilibrium)の維持にも重要な役割を果たしている。CO2の水和反応は、炭酸脱水酵素(carbonic anhydrate、CA)の存在下に進行する。
この反応の左側はCAがないと非常に遅く、律速反応になっている。CAは赤血球内にあり、血漿を通して運ばれてきた HCO3ーは赤血球に入り、(1)の反応でCO2になり肺胞に排出される。CAは赤血球(CO2排出)のほか、胃底腺の壁細胞(胃酸分泌)、近位尿細管の上皮細胞(H+排出)などにある。これらの細胞に共通するのは酸産生細胞ということである。
(1)の平衡反応に平衡式の法則(mass action law)を適用すると、平衡定数Kは
と書ける。
CO2の溶解度係数(solubility coefficient)をαとすると[CO2] = α PaCO2であり、溶質に比べて水は大量にあり[H2O]は一定と考えてよいので(2)式は
となり、ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式(Henderson-Hasselbalch equation)が得られる。
血液ガス検査では、採取した動脈血血漿のpHとPCO2を血液ガスアナライザーで測定して、(3)式から[HCO3ー]を算出する([HCO3ー]は、pHやPCO2と異なり簡単に測定する方法がない)。
生理的なpHaおよび温度ではpK'=6.1およびα=0.03mmol/L/Torrなので、(3)式はpHa、[HCO3ー]a および PaCO2の3つの変数からなる式と考えることができる。3つの変数から2つを選んでx軸およびy軸にとる方法は表1に示す3通りがある。
アシドーシスを防ぐ肺と腎臓
生体はATPを産生するときにCO2やH+という酸性物質をつくるので、生体はアシドーシスに傾く宿命にある。それを防いでいるのが肺と腎臓である。肺機能が低下すれば呼吸性アシドーシスになり、腎機能が低下すれば代謝性アシドーシスになる。呼吸性アシドーシスの特徴はPaCO2の上昇、代謝性アシドーシスの特徴は[HCO3ー]aの減少である。
NursingEye アニオンギャップ
血漿中の陽イオン(Na+)濃度と陰イオン(HCO3ー+ Clー)濃度の差をアニオンギャップという。代謝性アシドーシスには、アニオンギャップが増加する場合(糖尿病性、乳酸性など)と増加しないで基準値(12mEq/L)を保つ場合(尿細管性、下痢など)に分類できる。
※編集部注※
当記事は、2016年9月16日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
[次回]
⇒この〔連載記事一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『図解ワンポイント 生理学 第2版』 (著者)片野由美、内田勝雄/2024年7月刊行/ サイオ出版