心臓血管外科患者の術後管理

『ICU看護実践マニュアル』(サイオ出版)より転載。
今回は、「ICUにおける心臓血管外科患者の術後管理」について解説します。

 

木村満美子
市立青梅総合医療センター 看護師

黒木秀仁
市立青梅総合医療センター 看護師

 

 

 

Key point
  • 患者観察の環境が整えられ、心臓血管外科患者の術後の特徴を理解し術後看護にあたることができる。

 

 

心臓血管外科患者の術後管理の目的

外回り看護師・受け持ち看護師が、協力して心臓血管外科術後患者の対応を行うことができる。

 

 

心臓血管外科患者の術後管理の方法

外回り看護師の動き

1ベッド移動後、ベッドの電源と低圧持続吸引器のコンセントを入れる。排液量を観察し排液ボトルにマジックで線をひく。

 

2臨床工学技士と協力し、搬送用ベッドサイドモニターから心電図モニターのケーブル、酸素飽和度測定用のケーブル、観血的動脈圧測定用のケーブルを、ICUベッドサイドモニターカセットへ移行する。

 

移行したら、正しく波形が出ているのかどうかを確認する。帰室時の点滴を指示簿に従い作成する。

 

312誘導心電図検査を行う。検査終了後は、位置を変えずに電極をサージカルテープで固定しておく。

 

4ICUのベッドサイドモニターに観血的動脈圧波形が表示され循環動態に問題がなければ医師に確認してから、観血的動脈圧ラインより血液ガス採血→術後採血→ACTテストチューブ用の採血の順番に採血を行う。

採血量もIN-OUT量に反映するために総採血量を受け持ち看護師に報告する。

 

5膀胱留置カテーテルの固定を行い、膀胱温ケーブルをカセットへ接続する。

 

6弾性ストッキングを一度外して、足背動脈が触知できるか、皮膚トラブルがないかを確認する。

 

足底に皮膚温センサーを装着する。銀色の面を皮膚に密着させ、無滅菌ドレッシングフィルムで固定する。

 

7非観血的血圧を測る。橈骨動脈をグラフト採取している上肢での測定は禁忌である。

 

8腓骨神経麻痺予防のために両下腿の下へ下肢枕を挿入する。

 

9スワン-ガンツカテーテル(以下、S-Gカテーテル)、胃管挿管チューブの挿入長を受け持ち看護師に確認し、各々の固定を行う。

 

10患者の衣類、身のまわりを整え、家族と面会する時間をつくる。

 

その際、面会時間や入室方法の説明をする(コロナ禍では、原則として面会は行っていない)。

 

 

目次に戻る

受け持ち看護師の動き

1手術室看護師より申し送りを聞き、持参の輸血内容、挿入されているチューブ・ドレーン類の挿入長を確認する。

 

2血液ガス採血の結果、ACT測定結果を医師に報告する。

 

3医師の指示に従い、各種薬剤の点滴投与を行う。帰室直後に止血剤の投与を行うかを医師に確認する。

 

症例によっては止血剤にビタミンK製剤(メナテトレノン注射液)を混注することがあるので混注量を医師に確認する。

 

止血剤の投与後にプロトンポンプ阻害薬の点滴投与を行う。

 

4帰室時の血液ガス結果と指示簿を参照し、薬剤(KCl、メイロン、ヒューマリンなど)の投与を行う。

 

薬剤の準備は、外回り看護師に依頼してもよい。

 

5点滴類の流量を確認し、患者の状態観察をしたうえで記録をする。

 

6術後2時間は30分ごとに、その後は1時間おきにバイタルサイン測定し状態観察を行う。

 

7外回り看護師とともに、行われた処置の最終確認をする。

 

8医師からの説明後、家族に緊急連絡先の確認、身体抑制開始時の対応を確認する。

 

9患者のバイタルサインが安定したら、医師に目標血圧値・術後2回目の検査(術後採血、胸部レントゲン撮影、12誘導心電図)時間(通常は帰室6時間前後)などを確認する。

 

 

目次に戻る

引用・参考文献 閉じる

1 ) 窪田敬一編著:全科ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド.照林社,2015,p77~80

2 ) 循環器看護師の学習帳⇒ Next - Nursing Innovations -「術後管理 帰室直後」・「術後 疾患別のポイント」・「モニタリング 血液ガス」

3 ) 真鍋晋:心臓手術後の血糖管理,帝京大学第8回CVSセミナー


 

本連載は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

[出典] 『ICU看護実践マニュアル』 監修/肥留川賢一 編著/剱持 雄二 サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ