スワン-ガンツカテーテル・中心静脈カテーテルの管理|ICUにおける心臓血管外科患者の看護

『ICU看護実践マニュアル』(サイオ出版)より転載。
今回は、「スワン-ガンツカテーテル・中心静脈カテーテルの管理」について解説します。

 

木村満美子
市立青梅総合医療センター 看護師

黒木秀仁
市立青梅総合医療センター 看護師

 

 

 

Key point
  • 患者観察の環境が整えられ、心臓血管外科患者の術後の特徴を理解し術後看護にあたることができる。

 

 

スワン-ガンツカテーテル・中心静脈カテーテルの管理の目的

ICU入室中の心臓血管外科術後患者の点滴管理を理解し、薬剤投与ができる。

 

 

カテーテルの外観

術後患者は、S-Gカテーテル中心静脈カテーテルが挿入されている(図1)。

 

図1カテーテルの挿入

カテーテルの挿入

 

薬剤の投与は、ルートごとに決まっている。

 

ルートごとに投与する薬剤を表1に記載する。

 

表1ルートごとの投与薬剤

ルートごとの投与薬剤の表

*医師が静脈注射(I.V.)を施行する際は、この表のかぎりではない。
*点滴ルート類の整理は、クリップなどを利用して各勤務で必ず行い、常に管理しやすいようにしておく。三方活栓の緩みがないのかも一緒に確認をする。

 

 

目次に戻る

カテーテルの抜去

S-Gカテーテル抜去時の介助

患者の状態が安定していれば、術後1日目の朝にはS-Gカテーテルの抜去が検討される。

 

 

介助手順

1医師が患者に抜去することを説明する。

 

2ビジランスヘモダイナミックモニターの電源を切り、接続部分を外す。

 

3医師がS-Gカテーテルのロックを解除して、S-Gカテーテルのみ抜去する。

 

4S-Gカテーテルに繋がれていた中心静脈圧測定ルートは、医師が中心静脈カテーテルのDISTALルートの根本の三方活栓に接続する。

 

カテコラミン製剤がS-Gカテーテルの輸液ルーメンハブから投与されている場合、カテコラミン投与ルートはあらかじめどうするのか医師に確認して、中心静脈カテーテルのPROXIMALルートに接続するなどの対処をする。

 

5S-Gカテーテルが抜去されたら、ICUベッドサイドモニターのカセットから肺動脈圧測定用のケーブルを外す。

 

 

目次に戻る

中心静脈カテーテル抜去時の介助

患者の状態が安定していれば、術後2日目の朝に中心静脈カテーテルの抜去が検討される。

 

 

必要物品

  • 形成剪刀(またはクーパー)
  • 2枚組の八折りガーゼ
  • ポビドンヨード消毒液
  • 綿球カップ
  • 鑷子
  • 処置用シーツ
  • 伸縮性固定テープ15cm×2枚

 

 

介助手順

1医師が患者に中心静脈カテーテルを抜去することを説明する。

 

2医師が事前にメインルートの点滴を末梢ルートへつなぎかえる。ベッドがフラットになっていることを確認する。

 

3処置用シーツを首の下に敷き、医師へ鑷子とポビドンヨード消毒液に浸した綿球を渡す。

 

4形成剪刀を渡し、鑷子と形成剪刀を使用し医師がカテーテル固定糸を外す。

 

5医師に、八つ折りガーゼを2枚渡す。医師が、中心静脈カテーテルを抜去し圧迫する。

 

6内頸静脈圧を低くするため、ヘッドアップ15度程度とし頭部挙上しておく。

 

7医師へ15cmにカットした伸縮性テープ2枚を渡す。医師が圧迫固定をする。

 

8固定用テープに、圧迫解除時間(抜去から4時間後)を記入しておく。

 

94時間後に圧迫解除し止血確認後、透湿・防水粘着性伸縮包帯を貼付する。

 

 

目次に戻る

引用・参考文献 閉じる

1 ) 窪田敬一編著:全科ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド.照林社,2015,p77~80

2 ) 循環器看護師の学習帳⇒ Next - Nursing Innovations -「術後管理 帰室直後」・「術後 疾患別のポイント」・「モニタリング 血液ガス」

3 ) 真鍋晋:心臓手術後の血糖管理,帝京大学第8回CVSセミナー


 

本連載は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

[出典] 『ICU看護実践マニュアル』 監修/肥留川賢一 編著/剱持 雄二 サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ