最終更新日 2019/11/08

ビタミンB12欠乏症

ビタミンB12欠乏症とは・・・

ビタミンB12欠乏症(びたみんびーじゅうにけつぼうしょう、vitamin B12 deficiency)とは、さまざまな原因で血液中のビタミンB12が欠乏している状態のことである。

ビタミンB12は別名コバラミンとも呼ばれる水溶性ビタミンの一つであり、葉酸とともに赤血球や神経細胞中の核酸合成に関わる。ビタミンB12は、経口で摂取されるとの壁細胞から分泌される内因子と結合し、その複合体は回腸末端で吸収される。このため、ビタミンB12欠乏症の主な原因としては、菜食主義などによるビタミンB12の摂取不足、胃切除や萎縮性胃炎による内因子の欠乏、ブラインドループ症候群やクローン病などの小腸障害、H2ブロッカーなどの胃酸分泌抑制薬による影響によりビタミンB12欠乏症は生じうる。

 

症状

症状としては、DNA合成障害による巨赤芽球性貧血、ハンター舌炎、末梢神経障害、亜急性連合性脊髄変性症などがある。通常であればビタミンB12は体内に数年分の貯蔵量が確保されており、完全に摂取がなくなったとしても欠乏症が生じるのは数年後である。ビタミンB12は水溶性ビタミンであるため、体外に排泄されやすい。このことから、過剰症を起こすことはまれである

 

検査・診断

ビタミンB12欠乏症は、血液中のビタミンB12を測定し、ビタミンB12の低下を認めることで診断できる。その他の検査所見としては、大球性貧血を認める。

 

また、ビタミンB12はメチルマロン酸の代謝の経路に関係するので、ビタミンB12欠乏症では尿中にメチルマロン酸が増加する。

 

治療法

ビタミンB12を多く含む食品の摂取やサプリメント、ビタミンB12の静注による投与がある。また薬物の副作用でビタミンB12の吸収が阻害されている場合にはその薬物の変更を考慮する。

 

予防

ビタミンB12サプリメントや、それを多く含む食品(特に魚、肉、卵、牛乳、乳製品など)の摂取を積極的に行う。
葉酸についてもサプリメントや食品から積極的に補うよう心がける。食品では濃緑色葉物野菜、果物、ナッツ類、インゲン豆、えんどう豆、乳製品、肉、卵、魚などに多く含まれている。

SNSシェア

用語辞典トップへ