刺激伝導系と心拍動の自動性|循環
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、刺激伝導系と心拍動の自動性について解説します。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
Summary
- 心臓は自動的に規則正しく拍動することができる。これは刺激伝導系の働きによる。
- 刺激伝導系は、心房から心室へと一気に興奮を伝える特殊心筋であり、興奮は洞房結節、結節間路、房室結節、ヒス束、左脚・右脚、プルキンエ線維の順に伝えられる。
- 刺激伝導系の細胞は、どの部位でも自発的に興奮を発生する性質をもっている。しかし、通常は洞房結節の興奮発生頻度(70~80回/分)が最も高いため、ここがペースメーカとなる。
〈目次〉
刺激伝導系と心拍動の自動性
刺激伝導系は部位によって、洞房結節、房室結節、結節間路、ヒス束、脚、プルキンエ線維に分けられる。
洞房結節(洞結節) sinoatrial node : SA node, sinus node は、上大静脈と接する右心房側にある。心臓の正常な自動的拍動のリズムはここから始まるため、心臓の歩調取りを行う。そこで洞房結節をペースメーカ細胞ともいう。
房室結節(田原の結節) atrioventricular node : AV node は、心房中隔の右心房側にある。洞房結節と房室結節との間には3本の細い特殊心筋の連絡路がある。これを結節間路 internodal pathway という。
ヒス束 His bundle は房室結節の下方にあり、さらに左(左脚)と右(右脚)に分かれる。左右脚はさらに分かれて心室筋層に網目状に分布する。この網目状の特殊線維をプルキンエ線維 Purkinje fiber という。
心臓は神経を切断しても、あるいは体外に取り出しても、適当な状態に置けばしばらくの間は一定のリズムで自発的に拍動を続ける。これを心拍動の自動性 automaticity という。これは刺激伝導系の働きによる。
洞房結節の細胞は自発的に繰り返し興奮を生ずる性質をもっており、ここから興奮が始まる。次いで興奮は結節間路を通り(心房全体に興奮が拡がると心房は収縮する)、房室結節に達する。続いてヒス束→左右脚→プルキンエ線維へと一気に伝わり、心室全体はほとんど同時に収縮する。刺激伝導系は神経ではないが、あたかも神経のように興奮をすばやく心筋に伝える特殊心筋である。
刺激伝導系のなかでは、洞房結節の興奮発生頻度が最も高いため(約70~80回/分)、正常時は洞房結節が興奮を伝えているが(洞リズムあるいは洞調律―サイナスリズムという)、刺激伝導系の細胞は、どの部位でも自動的に興奮を発生する性質をもっている。
洞房結節が何らかの障害で機能しなくなると、房室結節が電気的刺激を発する。ただ、洞房結節よりリズムは遅くなる(約60回/分)。さらに房室結節も機能しなくなると、心筋自体がリズムを刻むようになる。しかし、この場合、リズムはさらに遅くなる(30回/分)。
このようなリズムのコントロールを行っているものをペースメーカという。
刺激伝導系の障害で、心拍数が減少したり、心拍停止が起こったときに、心臓を毎分60~70回の割合で電気的に刺激して心臓の働きを確保する方法がとられる。この刺激装置を人工ペースメーカという。
(大地陸男:生理学テキスト.第4版、p.250、文光堂、2003より改変)
心臓のコントロール
心臓は、独自に活動することが可能であるが、脳の支配下にあり、身体の状況に合わせて脳から命令が下される。緊張すると脈拍が増えるのは、脳が緊張感を心臓に伝えているからであり、運動をすると脈拍が増えるのは、組織や器官から血液の増量を要請された脳が、心臓に血液をもっと送り出せと命令を出しているからである。
この心臓外からの命令は、自律神経とホルモンが伝える。ホルモンは主に副腎髄質から放出されるアドレナリンである。交感神経が興奮したり、アドレナリンが分泌されると心拍数が増加し、血圧が上昇する。副交感神経が興奮すると、心拍数は減少し、血圧は下降する。
[次回]
⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版