扁平苔癬|炎症性角化症④

『皮膚科エキスパートナーシング 改訂第2版』(南江堂)より転載。
今回は扁平苔癬(へんぺいたいせん)について解説します。

 

吉池高志
順天堂大学医学部附属静岡病院皮膚科

 

 

Minimum Essentials

1薬剤、化学物質、ウイルス骨髄移植などを背景とした皮膚免疫反応。

2皮疹がきわめて特徴的で、扁平・多角形の紫紅色丘疹が皮膚、粘膜に生じる。

3治療はステロイド薬の外用、エトレチナート(チガソン®)やシクロスポリン内服、PUVA療法を行う。

4慢性の経過をとる。薬剤などの原因が判明した場合は、その中止により治癒する。

 

扁平苔癬とは

定義・概念

特徴的な扁平・多角形の紫紅色丘疹を皮膚粘膜に多発する慢性炎症である。

 

原因・病態

薬剤(テトラサイクリン系抗菌薬、D‐ペニシラミン、金製剤、サイアザイド系利尿薬、経口糖尿病治療薬、カプトプリルなど)、化学物質(カラーフィルム現像液など)、ウイルス(C型肝炎など)、骨髄移植などを背景とした皮膚免疫反応。
 

 

目次に戻る

診断へのアプローチ

臨床症状・臨床所見

四肢屈側、とくに手関節部に好発する。爪甲大までの扁平・多角形の鱗屑を付着する紫紅色丘疹が多発し(図1)、しばしば強いかゆみを伴う。

 

図1扁平苔癬

扁平苔癬

 

表面に繊細な網目状の灰白色線条を認めることもある〔ウィッカム(Wickham)線条〕。ケブネル(Koebner)現象も陽性である。口腔や外陰粘膜では白色の網状疹としてみられ、痛みを伴うことがある。 爪甲変化や脱毛もみられる。

 

検査

皮膚生検による病理組織学的検査は診断上、もっとも有用である。薬剤が原因と考えられる場合には、パッチテストやリンパ球刺激試験、内服試験がしばしば実施される。
 

 

目次に戻る

治療ならびに看護の役割

治療

おもな治療法

ステロイドの外用やPUVA療法。エトレチナート(チガソン®)やシクロスポリン内服。原因薬の中止。

 

治療経過・期間の見通しと予後

慢性であるが、原因薬などが判明した場合には、その中止によって治癒する。

 

看護の役割

治療における看護

激しいかゆみ、粘膜では痛みも訴えることがあるので、患者にとって大きな苦痛であることを理解してサポートする。

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社南江堂の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『皮膚科エキスパートナーシング 改訂第2版』 編集/瀧川雅浩ほか/2018年4月刊行/ 南江堂

SNSシェア

看護ケアトップへ