3本の指(示指、中指、薬指)で測定するのはなぜ?|脈拍測定
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。
今回は脈拍測定方法に関するQ&Aです。
大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授
3本の指(示指、中指、薬指)で測定するのはなぜ?
脈拍数やリズムを、より正確に知るためです。
そのためには、測定者自身の拍動と患者の拍動とをきちんと区別する必要があります。3本の指(示指〈じし〉、中指〈ちゅうし〉、薬指〈やくし〉)で測定すると、こうした誤差が生じにくくなります。母指を用いないのは、母指の動脈は示指、中指、薬指に比べて太いために拍動が大きく、患者の脈拍と混同しやすくなるからです。
脈拍を測定する時は、示指、中指、薬指の指先を橈骨動脈に沿って平行に置き、最初は均等に力を加えて脈拍数を数え、リズムの整・不整を観察します(表1、表2)。次に、患者の心臓側に置かれた指(薬指と中指)に力を加え、橈骨動脈の拍動が示指に伝わらなくなるまで圧を加えます。これによって、脈の大小、弾力性などが分かります。
最後に、橈骨動脈の走行に直角に3指を当てて圧力を加え、どのくらい圧迫した時に拍動が触れなくなるか調べます。これによって、動脈壁の弾性や柔らかさが分かります。なお、動脈硬化が進んでいる患者では、3指に力を加えて橈骨動脈を圧迫しても、血流を容易に止めることはできません。
表1脈拍の基準値(回/分)
表2異常の把握
MEMO脈拍の生理
脈拍を測定する場合は、次の項目に注意する必要があります。
①頻度(脈拍数)
脈拍数が100回/分以上である場合を頻脈、60回/分未満である場合を徐脈といいます。
②調律(リズム)
正常であればリズムが整った整脈ですが、異常の場合は不整脈を示します。
③大きさ
脈の大きさは動脈の拍動の幅であり、拡張期の状態から収縮期の状態まで、触診している指を持ち上げる高さです。すなわち、収縮期血圧と拡張期血圧の差(脈圧)です。
1回の送血量が多くなると脈拍は大きく触れ(大脈)、送血量が少なくなると小さく触れます(小脈)。脈拍の遅速と大脈、小脈とは密接な関係があります。通常、速脈は同時に大脈であり、遅脈は同時に小脈です。
④遅速
脈波は、立ち上がりから大きさを増して頂点に達し、次第に小さくなってきます。大きく立ち上がってすばやく減少していく脈波を速脈といい、緩やかに立ち上がる脈波を遅脈といいます。
⑤緊張度
緊張して硬く感じられるような脈を硬脈といい、高血圧や動脈硬化の場合に多くみられます。これに対して、柔らかく感じられる脈を軟脈といい、低血圧の場合に多くみられます。
橈骨動脈に当てた示指、中指、薬指の3本の指のうちでその時に最も中枢側の指を使い、動脈を橈骨に向けて圧迫します。どれくらい圧迫すれば、3本のうちで最も末梢側の指に拍動が触れなくなるかを調べます。
正しい脈拍の測定方法
正しい測定法は、示指、中指、薬指の3本の指で橈骨動脈を軽く押さえる方法です(図1)。母指を使って脈拍の測定を行うと、測定者の母指血管の拍動と混同しやすく、誤差が生じやすくなります。
図1正しい脈拍の測定方法
※編集部注※
当記事は、2019年3月30日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版