抗体はどうやってできるの?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は抗体のできるプロセスについて説明します。
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
抗体はどうやってできるの?
異物(非自己)が非経口的に体内に侵入してくると、好中球や樹状細胞、マクロファージがそれらの異物を貪食します。その時、樹状細胞やマクロファージは貪食した異物を細胞内で部分分解し、その分解産物を自分の膜表面に旗のように掲げます。
このような働きのある樹状細胞、マクロファージを抗原提示細胞(こうげんていじさいぼう)といい、この膜表面に掲げられた分解産物を抗原決定基(こうげんけっていき:エピトープ)といいます。
血液中にはこのエピトープに反応するT細胞とB細胞のセット(このセットをクローンといいます)があり、エピトープを認識し、活性化します。B細胞は直接あるいはT細胞の助けで分裂増殖を繰り返し、数を増やします。
B細胞の数がある程度増えると、今度はT細胞の助けで、プラズマ細胞(形質細胞)へと分化します。プラズマ細胞は、エピトープに特異的に反応する5種類の抗体(IgA、IgD、IgE、IgG、IgM)を産生します。このように、お助けマンとして働くT細胞をヘルパーT細胞といいます(図1)。
なお、プラズマ(形質)細胞に分化しなかった一部のB細胞は、抗原情報を記憶したメモリーB細胞として体内にとどまります。メモリーB細胞は以後、同じ抗原が再び侵入した時の備えになります。
ヘルパーTやメモリーB細胞が関与する免疫を細胞性免疫、抗体が関与する免疫を液性免疫といいます。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版