出血はどのようにして止まるの?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。

 

今回は血小板について説明します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

出血はどのようにして止まるの?

血管が損傷されたとき、いち早く止血にかかわるのが血小板です。血小板は2~3μmの小さな細胞断片で、1μLあたり15~30万個存在します。血小板がどのように止血するのか、その仕組みをみてみましょう(図1)。

 

図1止血の機序

止血の機序

 

血管壁が損傷すると、血小板が膠原線維(こうげんせんい、コラーゲンに触れて活性化した状態に変化します。そして、損傷された血管壁の部分に血小板が集まります。これを血小板粘着といいます。さらに、血小板が互いに接着して塊(かい、血栓)になります。これを血小板凝集といいます。

 

傷口の上には血小板が次々と積み重なっていきます。凝集した血小板からはセロトニンが放出され、出血を最小限にとどめるために血管を収縮させます。この段階で、ひとまず血管壁の傷口はふさがります。この応急処置を一次止血といいます。

 

応急処置のままでは、血流の圧によって傷口は再び開いてしまう危険があります。そこで、止血の第2段階である二次止血がスタートします。

 

血小板や破壊された組織からは組織因子が放出され、トロンボプラスチンは血液凝固因子であるプロトロンビンを活性化し、トロンビンに変えます。トロンビンは血漿の中に存在している可溶性のフィブリノゲンを、不溶性のフィブリンに変化させます。すなわち、それまで水に溶けていたものを、水に溶けない物質に変化させるのです。

 

フィブリンは細長い線維状の分子で、たくさん集まることで網目構造をつくります。この網目に赤血球が引っかかって塊(凝血塊)ができ、それが傷口を覆うと二次止血が完了します。

 

血液が固まって二次止血が終わるまでに要する時間は、2~6分程度です。

 

MEMO1プロトロンビン時間

外因性凝固機能が正常であるかどうかを調べる検査。血漿成分に試薬を入れ、凝固するまでの時間を計ります。基準値は10~13秒で、延長している場合は止血機能が低下しています。

 

※編集部注※

当記事は、2019年2月11日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ