二次止血とは・・・
二次止血(にじしけつ、secondary hemostasis)とは、一次止血の後に起こる、より強固な止血機構のことである
二次止血の仕組み
血管が破ぶれて出血が起こると、損傷部で血小板凝集が起こり、一次血栓が形成される一次止血が起こる。しかし、一次止血のみでは出血を止めるには脆く不安定である。血栓をより強固なものにするために、一次止血の後に引き続いて、二次止血が起こる。
二次止血は、局所的な凝固カスケードの活性化により産生されたフィブリンが一次血栓の周囲を覆うことにより、二次血栓(フィブリン血栓)を形成する。これにより、丈夫で安定した血栓が出来上がり、止血が完了する(図1)。
二次止血の過程には12種類の凝固因子が関与している。二次止血の凝固カスケードには、内因系と外因系の2つの経路が存在するが、いずれの経路でも最終産物としてフィブリンが産生され止血を行う。
二次止血に障害が生じる疾患の代表は血友病である。
図1止血の機序