体温を測定する場所が決まっているのはなぜ?
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。
今回は体温の測定場所に関するQ&Aです。
江口正信
公立福生病院診療部部長
体温を測定する場所が決まっているのはなぜ?
身体の外から測定しやすい場所で、しかも真の体温を比較的よく反映するところでなければならないためです。
〈目次〉
体温とは
体温とは正確には身体内部の温度のことです(図1)。
ただし身体内部といっても、器官や部位によって温度差があります。たとえば、消化管や腹部臓器などは新陳代謝が激しく、熱を盛んに産生するにもかかわらず放熱されないので、高温を示します(とくに肝臓は高く、38℃またはそれ以上)。
熱の産生量の高い脳内の温度も38℃近いといわれています。これらは深部体温(中枢温)とよばれ、体腔温(食道内、直腸内、膀胱内、鼓膜温度)や肺動脈内血液温が含まれます。
これに対して、筋肉や皮膚の温度は熱の生産量が少なく、放熱が起こりやすいので、低くなります。これを表在体温(末梢温度)とよびます。
血液の循環経路から考えると、心臓から出たばかりの大動脈の出口の血液の温度(血温)が、体内温度の指標になると考えられますが、日常的にこの血温を測定することは不可能です。
体温の測定部位は
体温測定は、一般には、放熱がなく体内温に近い直腸温(平均37.5℃)、口腔温、鼓膜温(直腸温より0.2~0.3℃低い)、あるいは腋窩温(平均36.5℃)で測定されています。この場合、測定しているものはあくまでも腋窩の皮膚温、または口内、耳孔内および直腸内の体腔温であって、真の体温ではありません。しかし、これらを測定することで、真の体温のレベルを推定することが可能なのです。
そこで患者に何の苦痛も与えず、しかも簡単に測定できる腋窩温あるいは口腔温がよく用いられるわけです。直腸温は、多少不快な感じを与えるという点があり、新生児や手術時など以外は、一般的にはあまり用いられていません。
⇒この〔連載記事一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 根拠から学ぶ基礎看護技術』 (編著)江口正信/2015年3月刊行/ サイオ出版