赤血球の働き(2)|ヘモグロビン量、ヘモグロビンの酸素飽和度、ヘマトクリット値
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、赤血球の働きについての解説の2回目です。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
Summary
〈目次〉
ヘモグロビン量(ヘモグロビン濃度、血色素量:Hb量)
血液100mL(1dL)中に含まれるHbの量をgで表す。成人男性の基準値は約16g/100mL、成人女性で14g/100mLである。1gのHbは約1.34mLの酸素と結合できるので、成人男性の場合、血液100mLあたり最大21.44mLの酸素を含有することができる。
ヘモグロビンの酸素飽和度
Hbのうち何パーセントがオキシヘモグロビンであるかを%値で表したのがHbの酸素飽和度である。動脈血ではどの部位でも酸素飽和度に差はなく、その基準値は95%以上である。静脈血の酸素飽和度は平均75%である。
しかし、静脈血は部位により差があり、酸素消費量の大きい組織からの静脈血ほど酸素飽和度は低い。
ヘマトクリット値
ヘマトクリット(Ht)値は、血液中に占める血球容積の割合を示す値である。血液が凝固しないように注意して細いガラス管に吸い上げ、一端を閉じて遠心分離する。すると重い血球は下層に、液体成分(血漿)は上層に分かれる。
基準値は約45%である。これは血液のうち45%が血球、55%が血漿であることを意味する。血球の中では赤血球が大部分を占めるので、ヘマトクリット値の異常は赤血球数の異常とみなすことができる。
赤血球数、Hb量、ヘマトクリット値は血液疾患を診断するうえで重要な指標となる。
[次回]
⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版