膀胱鏡検査|腎・泌尿器系の検査

『看護に生かす検査マニュアル』より転載。
今回は、膀胱鏡検査について解説します。

 

高木 康
昭和大学医学部教授

 

〈目次〉

膀胱鏡検査とはどんな検査か

 

膀胱鏡を尿道口から挿入し、膀胱、尿道を肉眼的に観察する。その他、尿管カテーテル挿入や異物除去、尿道拡張などの処置も行われる。

 

膀胱鏡検査の目的

  • 膀胱や尿道粘膜の腫瘍、炎症性変化、血尿の出血部位と原因、結石の有無、排尿筋の状態の観察。
  • 尿道、前立腺部尿道の狭窄や閉塞の有無などによる排尿障害頻尿の原因となる形態異常、機能異常。
  • 左右尿管からの尿排泄状況と尿の色調などの観察。
  • 異物除去。
  • 尿管カテーテルの挿入や抜去。
  • 尿路上皮癌治療後の再発確認のための定期観察。

 

膀胱鏡検査の実際

医師から患者家族へ検査の必要性、方法、合併症の可能性について説明し同意を得る。

 

検査台の準備

  1. 電源を入れ、検診台の作動を確認する。
  2. 診察台に処置用シーツを敷く。
  3. 還流液(生理食塩液500mL)を輸液ルートに接続し、輸液スタンドにかける。

 

患者の準備

  1. 排尿後、貴重品の除去と下身を脱衣し、検診台(図1)に乗せ、砕石位をとる。
  2. 股関節の開脚の角度を患者に苦痛がないよう調節する。
  3. 足袋で下肢を覆い、またバスタオルで患者の露出部分を覆い、保温に努める。
  4. バイタルサインと一般状態を観察する。

図1検査台

検査台

 

医師の準備

  • 手洗い後、マスク、エプロン、処置用手袋を装着する。

 

手順

  1. 局所を露出し、尿道口を消毒液で尿道口、陰部を広範囲に消毒する。
  2. 男性の場合、表面麻酔薬(リドカイン塩酸塩ゼリー)を尿道より10~20mL注入し、10分間ペニスクレンメで尿道口を止める。
  3. リドカインショックなどの過敏反応の観察のため、その間患者から離れず全身状態の観察を行う)。
  4. 女性の場合、膀胱鏡に潤滑剤を充填する。
  5. 医師が膀胱鏡を持ち、膀胱鏡に輸液ルートを接続する介助を行う。
  6. 患者に口呼吸を促し、リラックスした状態で膀胱鏡を挿入し、還流液を流して膀胱を充満させ観察する。
  7. 軟性鏡を使用する場合、適宜吸引しながら行う。
  8. 医師の指示で撮影する。
  9. 膀胱鏡が挿入されている間は、動かないよう説明し、口呼吸を促し、腹圧がかからないよう声かけを行う。
  10. 検査終了後は、局部を清拭し、患者をゆっくり検査台より降ろし更衣する。
  11. バイタルサインと一般状態を観察する。
  12. 検査後の注意点について説明する。
  13. 尿路感染予防のため、抗菌薬の内服の指示が出ることがある。

 

膀胱鏡検査前後の看護の手順

患者への説明

  • 検査時間は局所麻酔のある場合は15~20分程度であり、局所麻酔のない場合は5~10分程度である。しかし、病変の観察や異物除去などの場合、それ以上となることがある。
  • 検査説明用紙を用い説明する(表1)。

表1膀胱鏡検査 説明用紙(例)

膀胱鏡検査説明用紙

 

準備するもの

・膀胱鏡一式(硬性鏡または軟性鏡)(図2図3) 
・吸引物品・還流液(生理食塩液500mL) 
・輸液ルート・輸液スタンド・消毒液(0.05%塩化ベンザルコニウム液または10%ポビドンヨード)
・綿球・鑷子・ガーゼ数枚 
・処置用手袋・マスク・エプロン 
・処置用シーツ・足袋・バスタオル

 

図2硬性鏡

硬性鏡

 

図3軟性鏡

軟性鏡

 

〈硬性鏡使用の場合〉
・滅菌布片

 

〈男性の場合〉
・ペニスクレンメ表面麻酔薬(リドカイン塩酸塩ゼリー)・ガーゼ

 

〈女性の場合〉
・潤滑剤・血圧計ステート救急カート(急変時の準備)

 

検査後の管理

1)外来患者の場合

  • 検査後、飲水制限がなければ尿路感染予防のため、多めに水分を摂ってもらう(1日1,500~2,000mL)
  • 血尿、排尿時痛は、2~3日でよくなることを説明し、血尿、排尿時痛、残尿感が強い場合や発熱する場合、受診するよう説明する。
  • 検査後の飲食,安静の制限はないが、2~3日は飲酒、刺激物の摂取は、控えるよう説明する。

2)入院患者の場合

  • 前記の説明に加え、検査後の第1回目の排尿を確認することを説明する。
  • 血尿、排尿時の症状観察を行い、その後も症状の変化をみる。

 

膀胱鏡検査において注意すべきこと

1)禁忌となる場合

 

2)注意して行う場合

  • 大きな前立腺肥大症や尿道狭窄のある場合。
  • 出血傾向、抗血小板剤や血液凝固阻止剤を使用中の場合。

 

3)検査前

  • 高齢者や四肢機能に障害があり、砕石位をとることが困難な人もいるため、開脚の角度や体位に留意する。
  • リドカインアレルギーの有無を確認する。

 

4)検査中

  • 声をかけ、不安の除去を行うとともに、顔色、表情から患者の苦痛、不快の有無を観察する。
  • 還流液が空にならないよう補給する。
  • 検査前、検査後を通して患者を内視鏡台に1人きりにしない。女性患者の場合は、内視鏡室に医師と2人きりにしない。
  • 露出部位は最小限とし、保温に努める。

 

5)検査後

  • 排尿時痛や不快感、残尿感、血尿を伴うことがあるため十分な説明を行う。

 

6)合併症

  • 尿閉、排尿困難:操作による尿道浮腫である。女性の場合はまれであるが、特に前立腺肥大がある場合注意が必要である。
  • 尿路感染:操作による細菌の侵入、膀胱壁や尿道の炎症による。膀胱炎では排尿痛、頻尿強い尿臭であるが、38. 0℃以上の発熱や吐き気、腰痛がある場合。腎盂腎炎を疑う。
  • 出血:重度の出血が起きることがある。
  • 膀胱刺激症状、排尿痛:操作による炎症である。

 

膀胱鏡検査に関する患者との問答例

下半身の衣服を脱いだら、バスタオルを巻いて検診台まで来てください。

 

痛くないですか。

 

内視鏡の機械を尿道から挿入するため、多少痛みがあります。
力を入れると痛みが強くなるので口で息を吐くようにしてお腹に力を入れないようリラックスしましょう。また体を動かさないようにしてください。
膀胱内に水を入れるため、排尿したいような感じになりますが、検査の影響によるもので異常ではありません。
検査は5~10分程度で済みます。
気分が悪くなったり、我慢できない場合はいつでも声をかけてください。医師も看護師も側にいますからできるだけ力を抜いていましょう。

 

出血しませんか。

 

検査後の排尿の時に血液が混じることがあります。それは2~3日でよくなります。その間、水分をしっかり摂ってください。
血尿や尿道の痛みなど症状が続く場合は病院へ連絡してください。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 看護に生かす検査マニュアル 第2版』 (編著)高木康/2015年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ