肝生検|消化器系の検査

『看護に生かす検査マニュアル』より転載。
今回は、肝生検について解説します。

 

高木 康
昭和大学医学部教授

 

〈目次〉

肝生検とはどんな検査か

生検とは、超音波によって肝臓の位置を確認しながら、皮膚から肝臓に生検針を穿刺することにより、肝臓の組織の一部を採取し、病理学的診断を行う検査である。

 

超音波検査下での方法のほかに腹腔鏡下で行う場合もあるが、身体の侵襲が少ないため超音波検査下で行うことが多い。

 

肝臓は血管に富んだ臓器であるため、検査後の出血に十分注意することが必要である。

 

また、針を刺すということから患者の負担や不安は大きく、不安の軽減に努めることが大切である。

 

肝生検の目的

1)肝臓の病理組織学的診断

  1. 肝炎・肝硬変の鑑別
  2. 慢性肝炎の程度の評価
  3. 肝硬変の進行の程度
  4. 肝癌の進行の評価

2)禁忌

  1. 出血傾向の強い患者
  2. 全身状態の悪い患者

 

肝生検の実際

  1. 患者に仰臥位をとらせる。上半身は裸とし、右腕は頭の上にあげるか頭の後ろに組むようにする。下肢にはタオルをかけておく。(図1
  2. 超音波で肝臓の位置を確認し、穿刺部位にマーキングを行う。
  3. 前投薬に硫酸アトロピン1Aとペンタジン1Aを投与する。
  4. 右胸部にから腹部の下に処置用シーツを敷き、穿刺部位周囲を広範囲に消毒する。
  5. 穿刺部位に局所麻酔薬を投与する。投与時は痛みのあることを説明し、不安が軽減するよう声をかける。
  6. 生検針で肝臓を穿刺し、組織の一部を採取する。生検針は押されるような感じがあることを伝え、動かないよう声をかける。患者の手を握るなどして苦痛の軽減に努める。
  7. 生検針での採取が終了したら穿刺部位を消毒し、ガーゼで圧迫し固定する。腹帯を巻いて固定するのもよい。
  8. 患者に検査が終了したことを伝え、衣類を整える。

図1肝生検時の体位

肝生検時の体位

 

肝生検前後の看護の手順

肝生検に関する患者への説明

  • 超音波で肝臓の位置を確認し、皮膚から針を刺して肝臓の組織の一部を採取する検査である。
  • 痛みの少ないよう、麻酔や痛み止めを注射して行う。
  • 検査中動くと危険なので動かないようにする。

 

肝生検に準備するもの

・超音波装置 ・穿刺針 ・局所麻酔薬 ・前投薬(硫酸アトロピン1A・ペンタジン1A)・ホルマリン入り容器 ・処置用シーツ ・消毒薬 ・ガーゼ ・テープ ・必要時腹帯

 

肝生検後の管理

1)前日

  • 午前に検査を行う場合は、夜9時以降禁食とする。午後に検査を行う場合は制限はしない。検査の目的と方法を説明し、同意を得るとともに不安の軽減に努める。
  • 腹帯を使用する場合は準備してもらう。

2)検査前

  • 午前の検査の場合は朝から禁飲食とする。
  • 午後の検査の場合は朝食は軽くとり、以降、禁飲食とする。
  • 感染症の有無・既往歴を確認する(既往に前立腺肥大・心疾患・緑内障などがある場合は薬剤の使用ができないため)。
  • 血管を確保し、止血薬入りの点滴を滴下する。
  • バイタルサインの測定を行う。

3)検査中

  • 穿刺時は患者の手を握るなどして不安の軽減に努める。
  • 室内が暗いことをあらかじめ説明する。
  • 検査中は動かないよう説明する。

4)検査後

  • 安静:3時間の安静とする。5分間穿刺部位を圧迫固定した後、ベッド上安静とする。3時間後、著変のない場合は歩行することも可能であるが、医師の指示により翌日まで床上安静とする場合もある。歩行可能な場合もできるだけ安静を保つよう声をかけ、当日の入浴は避ける。
  • 食事:飲水は1時間後から開始し、食事は3時間後から開始とする。床上安静の場合もギャッチアップで摂取させる。
  • 観察:検査終了後から1時間ごとに安静解除まで、バイタルサインの測定と腹部症状・循環動態を観察する。翌日まで安静の場合は3時間まで1時間ごととし、就寝時・翌朝と観察する。
  • 出血の有無に十分注意し、異常が認められた場合は速やかに医師に報告する。特に肝硬変の患者は血液凝固機能が低下している場合が多いため、十分な観察が必要である。

表1肝生検の合併症

 

肝生検において注意すべきこと

  • 高血圧・心疾患などの内服薬は医師の指示に従い内服させる。
  • 必要時、前胸部から腹部にかけて剃毛を行う。
  • 苦痛を伴う検査であるため、常に声をかけながら行うよう努める。

 

肝生検現場での患者との問答例

明日は肝生検を行います。

 

どんな検査ですか。

 

超音波で肝臓の位置を確認し、胸から針を刺して組織の一部をとる検査です。

 

痛みはありますか。

 

麻酔薬を注射される時に少し痛みがあります。組織を採る針を刺す時は押されるような感じがあります。

 

肝臓に針を刺して出血しませんか。

 

超音波で針を刺した後の止血も確認します。止血薬の入った点滴をしながら検査を行います。

 

何か準備をしておくことはありますか。

 

夜9時以降は食事をしないでください。明日は朝の薬を飲み、検査が終わるまで食べたり飲んだりしないでください。

 

はい。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 看護に生かす検査マニュアル 第2版』 (編著)高木康/2015年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ