- 必修問題
徴候と疾患(140問)
主要な症状と徴候
-
第103回 心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。問題を見る
-
第96回 出血性ショックで起こるのはどれか。問題を見る
-
第95回 水欠乏性脱水で低下するのはどれか。問題を見る
-
第103回 黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。問題を見る
-
第102回 血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。問題を見る
-
第100回 黄疸を最も確認しやすいのはどれか。問題を見る
-
第95回 黄疸を最も認めやすい部位はどれか。問題を見る
-
第97回 胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血の特徴はどれか。問題を見る
-
第102回 チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。問題を見る
-
第101回 チアノーゼの際に増加しているのはどれか。問題を見る
-
第99回 増加によってチアノーゼをきたすのはどれか。問題を見る
-
第98回 チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか。問題を見る
-
第103回 呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。問題を見る
-
第100回 発作性の胸内苦悶を伴う胸痛で、最も疑うべきものはどれか。問題を見る
-
第98回 心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。問題を見る
-
第96回 徐脈性不整脈で起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第95回 電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。問題を見る
-
第102回 McBurney〈マックバーネー〉点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。問題を見る
-
第101回 右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。問題を見る
-
第97回改変 空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか。問題を見る
-
第103回 頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第100回 頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第98回 胆汁が混入していることを示す吐物の色はどれか。問題を見る
-
第99回 弛緩性便秘の患者に対する食事指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第97回 弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。問題を見る
-
第101回 乏尿はどれか。問題を見る
-
第98回 成人の乏尿の基準はどれか。問題を見る
-
第95回 成人の1日の尿量で乏尿と判断する基準はどれか。問題を見る
-
第96回 全身性浮腫で起こる変化はどれか。問題を見る
-
第102回 末梢血液中の( )が低下した状態を貧血という。( )に入るのはどれか。問題を見る
-
第100回 貧血の診断に用いられるのはどれか。問題を見る
-
第97回 鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。問題を見る
-
第96回 不足すると貧血になるのはどれか。問題を見る
-
第101回 全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。問題を見る
-
第95回 開放骨折で正しいのはどれか。問題を見る
-
第100回 無尿時に、原則として投与が禁忌なのはどれか。問題を見る
-
第104回 最も緊急性の高い不整脈はどれか。問題を見る
-
第104回 急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。問題を見る
-
第104回 呼吸困難とはどれか。問題を見る
-
第104回 低体温が起こるのはどれか。問題を見る
-
第104回 チアノーゼが出現するのはどれか。問題を見る
-
第104回 貧血の定義で正しいのはどれか。問題を見る
-
第105回 徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第105回 特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。問題を見る
-
第105回 咳嗽が起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第105回 浮腫が生じやすいのはどれか。問題を見る
-
第105回 貧血の診断に用いられるのはどれか。問題を見る
-
第106回 喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。問題を見る
-
第106回 胸痛を訴えるのはどれか。問題を見る
-
第106回 小脳失調でみられるのはどれか。問題を見る
-
第106回 下血がみられる疾患はどれか。問題を見る
-
第106回 無尿の定義となる1日の尿量はどれか。問題を見る
-
第107回 頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。問題を見る
-
第107回 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。問題を見る
-
第107回 潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか。問題を見る
-
第108回 チアノーゼで増加しているのはどれか。問題を見る
-
第108回 鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。問題を見る
-
第108回 最も緊急性の高い不整脈はどれか。問題を見る
-
第108回 浮腫の原因となるのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 水欠乏性脱水症の初期の症状・徴候で正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 初期症状として下肢の浮腫が特徴的なのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 ショックはどれか。問題を見る
-
第103回追試 弛緩性便秘を予防するための指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 無尿時に原則として投与が禁忌なのはどれか。問題を見る
-
第109回 脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。問題を見る
-
第109回 貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。問題を見る
-
第109回 下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。問題を見る
-
第109回 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。問題を見る
-
第110回 肝性脳症の直接的原因はどれか。問題を見る
-
第110回 喀血の特徴はどれか。問題を見る
-
第110回 体温低下を引き起こすのはどれか。問題を見る
-
第110回 四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。片麻痺はどれか。問題を見る
-
第110回 巨赤芽球性貧血の原因はどれか。問題を見る
-
第111回 黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。問題を見る
-
第111回 左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。問題を見る
-
第111回 細菌感染で起こるショックはどれか。問題を見る
-
第111回 貧血の定義で正しいのはどれか。問題を見る
-
第111回 左心不全でみられる症状はどれか。問題を見る
-
第111回 大腸の狭窄による便秘はどれか。問題を見る
-
第112回 下血がみられる疾患はどれか。問題を見る
-
第112回 糖尿病の急性合併症はどれか。問題を見る
-
第112回 CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。( )に入るのは…問題を見る
-
第112回 腹部前面を図に示す。McBurney〈マックバーニー〉圧痛点はどれか。問題を見る
-
第113回 器質的変化で嚥下障害が出現する疾患はどれか。問題を見る
主要な疾患による健康障害
-
第103回 循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。問題を見る
-
第97回改変 生活習慣病はどれか。問題を見る
-
第95回改変 動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか。問題を見る
-
第103回 2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。問題を見る
-
第102回 低血糖の症状または所見はどれか。問題を見る
-
第101回 糖尿病の診断指標となるのはどれか。問題を見る
-
第99回 メタボリックシンドロームと診断する際の必須条件はどれか。問題を見る
-
第100回 がん対策基本法の基本的施策はどれか。問題を見る
-
第102回 前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。問題を見る
-
第101回 経口感染する肝炎はどれか。問題を見る
-
第97回 血液感染するのはどれか。問題を見る
-
第100回 空気感染するのはどれか。問題を見る
-
第96回 空気感染するのはどれか。問題を見る
-
第98回 日和見感染症はどれか。問題を見る
-
第103回 ウイルスが原因で発症するのはどれか。問題を見る
-
第99回 感冒の原因で最も多いのはどれか。問題を見る
-
第103回 高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。問題を見る
-
第100回 高齢者の転倒による骨折で最も多い部位はどれか。問題を見る
-
第95回 抑うつ状態でみられるのはどれか。問題を見る
-
第102回 神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。問題を見る
-
第100回 心的外傷後ストレス障害<PTSD>で正しいのはどれか。問題を見る
-
第102回 Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。問題を見る
-
第101回 認知症を説明しているのはどれか。問題を見る
-
第95回 成人で高血圧と判断するのはどれか。問題を見る
-
第104回 生活習慣病の一次予防はどれか。問題を見る
-
第105回改変 認知症の認知機能障害(中核症状)はどれか。問題を見る
-
第105回改変 災害による被災者への心のケアに対する組織的な看護体制を構築する時期はどれか。問題を見る
-
第106回改変 令和3年(2021年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多いのはどれか。問題を見る
-
第106回 せん妄の誘発因子はどれか。問題を見る
-
第106回 飛沫感染するのはどれか。問題を見る
-
第106回 水痘の症状はどれか。問題を見る
-
第107回 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。問題を見る
-
第107回 典型的なうつ病の症状はどれか。問題を見る
-
第107回 母体から胎児への感染はどれか。問題を見る
-
第108回 感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか。問題を見る
-
第103回追試 うつ病で正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 認知症患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。問題を見る
-
第110回 緩和ケアの説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回改変 経口与薬するワクチンはどれか。問題を見る
-
第111回 生活習慣病の三次予防はどれか。問題を見る
-
第112回 メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか。問題を見る
-
第112回 飛沫感染するのはどれか。問題を見る
-
第113回 経口感染するウイルス性肝炎はどれか。問題を見る
-
第113回 高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
- 1.健康の定義と理解 (64問)
- 2.健康に影響する要因 (56問)
- 3.看護で活用する社会保障 (34問)
- 4.看護における倫理 (21問)
- 5.看護に関わる基本的法律 (21問)
- 6.人間の特性 (22問)
- 7.人間のライフサイクル各期の特徴と生活 (82問)
- 8.看護の対象としての患者と家族 (8問)
- 9.主な看護活動の場と看護の機能 (36問)
- 10.人体の構造と機能 (98問)
- 11.徴候と疾患 (140問)
- 12.薬物の作用とその管理 (60問)
- 13.看護における基本技術 (45問)
- 14.日常生活援助技術 (76問)
- 15.患者の安全・安楽を守る看護技術 (43問)
- 16.診療に伴う看護技術 (111問)