「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定
2024年度の診療報酬改定で、「身体拘束の最小化」に取り組んでいるかどうかが、入院医療全般に厳しく問われることになりました。
急性期から慢性期までの病棟だけでなく、救急病棟やICU・HCUなども対象です。
認知症の入院患者さんが増えていく中、そう簡単な話ではありませんが……。改定のポイントをわかりやすく解説します。
「身体拘束の最小化」クリアしないとペナルティも
今回の改定で、急性期、回復期、慢性期のすべての病棟・病室にとって「身体拘束を最小化するための体制を整えること」が施設基準に加わり、つまり義務となりました※。これは、かなり大きなテコ入れです。
※精神科病院・精神病室のある病院はのぞく(精神保健福祉法の規定が別途あるため)
施設基準とは、看護配置のように「その病棟がまず守るべき、根本的な基準」のこと。これを満たせないとなれば、診療報酬(入院料)が算定できない・減算されるなどのペナルティがあります。
今回の身体拘束に関しても、基準をクリアできなければ減算(1日あたり40点)となっています。
では、「身体拘束の最小化」の基準とは、どんなものなのでしょうか。厚生労働省からは次のように示されました。
しばらくは経過措置の期間があり、実際に基準が適用されるのは来年2025年6月から。これから1年あまりの間、全国の病院・病棟では、身体拘束の最小化に向けた体制づくりが重要課題の一つになってくるでしょう。
医療機関の身体拘束、実態は?
そもそも医療機関では、身体拘束はどのように行われているのでしょうか。
厚労省の調査によると、
- 身体拘束の実施率※は、ほとんどの病棟で10%未満
- 9割の病院が、最小化のためのマニュアルなどを策定済み
などとなっていました。
※実施率=入院患者のうち身体拘束を実施した患者の割合
今回の改定で求められるような「身体拘束の最小化」は、すでに多くの現場では取り組まれていると言えるでしょう。
ただ一方で、
- 中には、身体拘束の実施率が50%を超える病棟・病室もある
- 慢性期、ICU・HCU・SCU、救急では身体拘束の実施率が高い
- 認知症、BPSD、せん妄のある患者は身体拘束の実施率が高い
という傾向も、同じ調査であらためてうかがえました。
身体拘束の義務化で、看護現場はどうなる?
自己抜去や転倒・転落の防止など、患者さんの安全を守るために「緊急やむを得ない理由」が発生しやすい現場では、今後も、適切な身体拘束は否定されるものではないはずです。
しかし、身体拘束を実施した場合には詳細な記録が義務となり、看護師にとっては業務負担が増えるほか、病院全体としても「入院料の減算リスクを避けてほしい」という要望が現場に向かうことにはなるでしょう。
看護の現場では、「緊急やむを得ない理由」に当たるかどうかの判断力をチームで上げていく、身体拘束が必要になる場面をそもそも減らすケアのスキルアップ研修を行う―などの動きが活発になっていくのではないでしょうか。
また、「最小化チーム」の設置が義務化されることもあり、認知症ケア専門士、認知症看護認定看護師、精神看護専門看護師、老人看護専門看護師といったエキスパートへの注目度もさらに増していきそうです。
「現場の看護師だけの責任」ではない
今回、「身体拘束の最小化」が入院料の施設基準として加わったことは、ある意味、認知症や術後せん妄のある患者さんへの対応は「病院全体で取り組むべきことですからね! 現場の看護師だけの責任にしてはダメですよ!」というメッセージも込められたと言えます。
高齢化で増える認知症などの患者さんのケア。今回の改定が、現場ナースが前向きに取り組めるような変化になることを期待したいです。
看護roo!編集部 烏美紀子(@karasumikiko)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
(参考)
令和6年度診療報酬改定について(厚生労働省)
令和6年度診療報酬改定の概要 重点分野Ⅱ(厚生労働省)
令和5年度第3回 入院・外来医療等の調査・評価分科会(厚生労働省)
個別改定項目について(厚生労働省)
掲示板でいま話題
アンケート受付中
初出勤の日のこと、覚えてる?
- 覚えてるよ 29%
- あまり覚えてない 62%
- 他の回答
- 投票数2698票
- 残り2日
「4月から◯◯デビュー!」宣言
- ◯◯デビューします! 16%
- 探し中です… 16%
- 他の回答
- 投票数2519票
- 残り4日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆災害医療・災害看護の問題◆地震が起こっている時に行うべきこととして誤っているものはどれでしょうか?
- 姿勢を低くする
- じっとして動かない
- ナースステーションにいち早く戻る
- 頭を守る
2520人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
まるまる6年目 / 病棟 / 北海道

令和7
03
28
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 270,900 | ¥ 0 | ¥ 29,200 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,500 | ¥ 0 | ¥ 37,280 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 362,880 | ¥ 1,205,403 | ¥ 5,559,963 |
ニコ1年目 / 病棟 / 高知県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 45,000 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 327,000 | ¥ 360,000 | ¥ 4,284,000 |
9027人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (19)
認知症施設は普通に拘束せず業務をやってますよ!一日中走り回って!ご両親がされる立場になっても同じ事が言えるのですかね。文句があるなら看護師なんて辞めればいい。将来、同じ目に遭えばいいと願います。
勤めている病院では、壁側にベッドをつけ、壁側が1点柵・反対側が2点柵とし、患者はベッドから降りられなくしているのに、3点柵として抑制と見なしてなく、抑制解除の努力も生じておりません。
いまや認知症患者が8割。身体拘束をはじめ、患者にとっては治療こそ苦痛。QOLとは?認知症患者への治療は延命処置なのでは?いったい誰のための治療と薬なのやら。身体拘束最小化でゾンビ映画の世界へどうぞ。
本当にこれを作った方は、現場知らないと思ってしまいます。確かに 人間としての尊厳とか大事だとは思いますが,高齢化社会でほぼ認知の病棟でMGチューブ一つとっても何もしなければ1日のうち何回抜かれるか
これを作った人達は現場が全く分かってない!超高齢社会で85才↑でも全麻手術当たり前でも大せん妄でドレーン点滴ルートモニター電極果てはストマパウチも自己抜去。なんでこれを看護師が責任持たなきゃならんの?