吃逆とは・・・
吃逆(きつぎゃく)とは、横隔膜の収縮運動と合わせて、気道(空気の通り道)中の声門が閉塞すると起こる現象のことである。しゃっくりともいう。一定間隔で“ヒック”という音が出ることが特徴。症状が続く場合、睡眠が妨げられたり体力が失われたりすることで生活に支障が出るため、治療が必要である。
種類
吃逆には継続時間で3つに分類される。48時間以内に収まるものを吃逆発作、継続期間が48時間以上1か月以内のものを持続性吃逆、1か月以上継続するものを難治性吃逆と呼ぶ。
原因
吃逆発作に関しては、横隔膜への刺激、アルコールの摂取、胃腸周辺の急激な温度変化やストレスなどが原因とされている。一方で持続性吃逆・難治性吃逆に関しては原因にさまざまな疾患があり、胃食道逆流症などの食道疾患も一例である。重症の場合には、栄養不良や体重減少、疲労、脱水、不整脈、不眠などを合併する。
治療法
原因となる疾患が特定されている場合は、その疾患に対しての治療を行う。原因不明の場合は、まず、水を飲む、息を止めるなど迷走神経に刺激を与える療法を試みる。それでも止まらない場合に限り、抗痙攣剤などの薬剤投与を行う。
引用参考文献
1)しゃっくりの治療方法.福岡県薬剤師会.(PDF)