トリアージ
『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。
今回は小児のトリアージについて解説します。
風間 敏子
元 難病子ども支援全国ネットワーク電話相談室
トリアージ
救急外来などでは来院者の主訴を聞き、患児の状態を観察して診察・治療の優先順位をつけること(トリアージ)が必要となる(図1)。
小児救急医療のトリアージ加算
平成30 年度の改定;院内トリアージ実施料 300点(初診時)
平成22年度に新設された院内トリアージ加算は、小児救急医療に対する評価であったが、平成24年度の改定では、全年齢層の夜間・深夜・休日の救急外来患者に対して、患者の来院後、すみやかに院内トリアージを実施した場合の評価を新設した。平成30年度の改定により、所定点数が100点から300点に引き上げられた。
①以下の項目を含む院内トリアージの実施基準を定め、定期的に見直しを行っていること
ア トリアージ目標開始時間及び再評価時間
イ トリアージ分類
ウ トリアージの流れ(初回の評価から一定時間後に再評価すること)
②患者に対して、院内トリアージの実施について、説明を行い、院内の見やすい場所へ掲示等により周知を行っていること
③専任の医師または救急医療に関する3年以上の経験を有する専任の看護師が配置されていること
目次に戻る
問診・観察
必要物品は図2のとおり。
❶体温計
❷ストップウォッチ
❸血圧計
❹パルスオキシメーター
❺アルコール綿
❻問診票・筆記用具
POINT
問診票の項目
・バイタルサイン測定、家庭での対処、症状。
・アレルギーの有無、既往歴。
・かかりつけ医の有無。
・いつもと違う、どこか変。
❶来院者の主訴を聞き、バイタルサインを測定する(図3)。 家族の「いつもと違う、変だ」などの情報を得て、アセスメントを行う。
❷緊急性が高い場合は、医師に報告し、迅速な処置を実施する。
POINT
・呼吸困難、チアノーゼ、意識レベルの低下などがあれば、すぐに医師に報告。
感染症の疑いがある場合は
麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎などの感染症の疑いがある場合は、ただちに別室に誘導する。ほかの患者への感染の危険性があることを家族に説明し、理解と協力を得る。診察も別室で行う。
「伝染性疾患の患児との接触の有無」「症状がいつから出現したか」「どのような対処をしているか」「予防接種歴」「過去に罹患した伝染性疾患」「アレルギー歴」を問診する。
目次に戻る
小児の緊急度判定
小児の初期評価は「外観」「循環(皮膚への循環)」「努力呼吸」の3要素から構成され、患児の重症感を迅速に、視覚的に評価するために用いられる。
「外観」は筋緊張、周囲への反応、視線/注視、会話/啼泣など、「循環(皮膚への循環)」は、皮膚の色調、出血の有無、脱水の徴候、意識レベル、毛細血管充満時間など、「努力呼吸」は呼吸数、努力呼吸などを評価する。
緊急度の判定は、以下の5段階レベルで評価する(表1)。
レベル1 蘇生:生命や四肢を失う危険性があり、直ちに治療が必要な状態
レベル2 緊急:潜在的に生命や四肢の機能を失う危険性があり、速やかに治療が必要な状態
レベル3 準緊急:重篤で緊急処置が必要になる可能性がある状態
レベル4 低緊急:潜在的に悪化の可能性があり、1~2時間以内の治療が望ましい状態
レベル5 非緊急:急性症状あるいは慢性症状であるが、緊急性のない状態
患児・家族への診察時の援助
患児への援助
発達に応じて、患児に診察内容を説明し、安全な体位をとる。
家族への援助
症状・状態を適切に説明できるよう言葉をかける。
「どうなさいましたか?」
「今、○○のような状態ですか?」
「そのような状態はいつからですか?」
「そのほかの症状はありますか?」
「いつもと、どのように違いますか?」
「どのようなことに気づかれましたか?」
インフォームド・コンセント
医師の説明を補足したり、あわてている家族に代わって医師に質問をする。
目次に戻る
電話でのトリアージ
①相談内容を尋ねる
・主訴:「どうされましたか?」
・年齢:「お子様の年齢はおいくつですか?」
・症状:「今、どのような状態ですか?」
・経過:「そのような状態はいつからですか?」
・家庭での対応:「おうちで何か、対応されましたか?それに対してどうでしたか?」
・氏名(受診を勧める場合):「お子様のお名前と診察券の番号を教えてください」
POINT
電話での応対ポイント
・主訴・年齢、症状と程度、経過、家庭での対応の有無、それに対する反応、受診を勧める場合は患児の氏名・診察券の番号を確認する。
・緊急受診(二次・三次医療機関)か、救急外来か、通常受診かを指示する。
・患児の状態を判断し、対応する方法をわかりやすく指導。
・家族の不安の軽減に努める。
②相談内容を尋ねた後の流れ
目次に戻る
本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。
[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ