新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス 記事一覧

新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス 記事一覧

小児看護に必要な観察、コミュニケーション、日常生活援助、臨床看護技術を、豊富な写真で解説します。一部改変。

 

監修/山元 恵子
富山福祉短期大学看護学科長
元 国立小児病院・国立成育医療センター(現 国立成育医療研究センター)

編著/佐々木 祥子
東京都看護協会/小児看護専門看護師

 

〈目次〉

 

観察

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐ その手順と根拠 ‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)阿部正和:看護生理学.メヂカルフレンド社,1985.
  • 4)神奈川県看護協会編:小児救急看護支援ガイドライン.神奈川県看護協会,2006.
  • 5)日本看護協会編:小児慢性疾患患者の退院調整に関する指針.日本看護協会,2005.
  • 6)平山宗宏:乳幼児健診.小児科臨床59(4):567‐571,2006.
  • 7)宮本信也:児童虐待の現状と問題点.小児科診療68(2):201‐207,2005.
  • 8)奥山眞紀子:児童虐待の分類と概要.小児科診療68(2):208‐214,2005.
  • 9)田辺卓也,他:小児科外来と虐待の発見.小児科診療68(2):215‐220,2005.
  • 10)日本看護協会編:小児看護領域の看護業務基準 小児看護領域で特に留意すべき子どもの権利と必要な看護行為.日本看護協会,1999.
  • 11)氏家幸子監修:母子看護学 小児看護技術.廣川書店,2002.
  • 12)吉武香代子監修:子どもの看護技術.へるす出版,1995.
  • 13)上澤克昭:発熱.小児看護28(3):265‐269,2005.
  • 14)伊藤龍子,他:平成17年度日本看護協会看護政策研究事業委託研究.小児救急医療における看護師のトリアージの有効性に関する研究 研究報告書.日本看護協会,2006.
  • 15)西田志穂:小児救急医療におけるトリアージ診療報酬.小児看護(37)9:1179‐1185,2014.
  • 16)医療情報科学研究所:看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント 第1版.メディックメディア,2019
  • 17)日本救急医学会,日本救急看護学会,日本小児救急医学会,日本臨床救急医学会:緊急度判定支援システム JTAS2017ガイドブック 第2版.へるす出版,2020

 

コミュニケーション

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.p38‐52,日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)日本看護協会編:小児慢性疾患患者の退院調整に関する指針.日本看護協会,2005.
  • 4)日本看護協会編:小児看護領域の看護業務基準 小児看護領域で特に留意すべき子どもの権利と必要な看護行為.日本看護協会,1999.
  • 5)及川郁子監修・編著:新版小児看護叢書1 健康な子どもの看護.メヂカルフレンド社,2005.
  • 6)筒井真優美:小児看護における臨床判断と技のモデル構築.平成14年度~17年度科学研究費補助金研究成果報告書,2006.
  • 7)筒井真優美:病気のストレスと戦う子どもたちとその家族 ~子どもと家族からのメッセージを読みとる~.チャイルドヘルス 7(3):9 - 13,2004.
  • 8)庄司順一:発達研究の動向.チャイルドヘルス 9(3):4‐7,2006.
  • 9)岡田洋子,他:小児看護学2 小児の主要症状とケア技術.医歯薬出版,2001.
  • 10)村井潤一編:発達の理論をきずく.別冊『発達』4:127‐162,1986.
  • 11)病児の遊びと生活を考える会編:入院児のための遊びとおもちゃ.中央法規,1999.
  • 12)筒井真優美編:これからの小児看護 - 子どもと家族の声が聞こえていますか.南江堂,1998.
  • 13)福沢周亮,桜井俊子編著:看護コミュニケーション.p14‐21,教育出版,2006.
  • 14)岡谷恵子:コミュニケーション・スキルの基礎理解に向けて,インターナショナルナーシングレビュー19(1):4‐8,1996.
  • 15)及川郁子監修:新版小児看護叢書2 病と共に生きる子どもの看護.p85‐96,メヂカルフレンド社,2005.
  • 16)及川郁子監修:小児看護ベストプラクティス フィジカルアセスメントと救急対応.p228,中山書店,2014.
  • 17)板橋家頭夫監修:小児の診察技法.p150‐151,メジカルビュー社,2010.
  • 18)馬場一雄監修:新版小児生理学.p210‐211,へるす出版,2009.
  • 19)ジョイス・エンゲル著,塚原正人監訳:小児の看護アセスメント.p223‐233,医学書院,2001.
  • 20)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.p103‐120,日本看護協会出版会,2005.
  • ★インターネット
    チャイルドビジョン(幼児視野体験メガネ)(2014.12) 

 

プレパレーション

 

参考文献 閉じる
  • 1)田中恭子編著:プレパレーションガイドブック.日総研出版,2006.
  • 2)及川郁子監修 :小児看護ベストプラクティス チームで支える! 子どものプレパレーション.p20‐25,中山書店,2012.<
  • 3)及川郁子監修:小児看護ベストプラクティス チームで支える! 子どものプレパレーション.p84‐93,中山書店,2012.
  • 4)及川郁子,田代弘子編:病気の子どもへのプレパレーション.p2‐17,中央法規,2007.
  • 5)五十嵐隆,及川郁子,林富,藤村正哲監修:ガイダンス 子ども療養支援 医療を受ける子どもの権利を守る.p127‐136,中山書店,2014.
  • ★インターネット
    国際キワニス日本地区 : キワニスドール.(2014.12)

 

日常生活の援助

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂ カルフレンド社,1996.
  • 3)木口チヨ,小林八代枝:イラスト小児の生活援助‐病院・家庭におけるケアの徹底図解‐子ども にかかわるすべての人に.文光堂,2001.
  • 4)細谷亮太監修:新版はじめての育児百科 気がかりと心配ごとをすべて解消.主婦の友社,2004.
  • 5)氏家幸子監修:母子看護学 小児看護技術.廣川書店,2002.
  • 6)岡田洋子.他:小児看護学2 小児の主要症状とケア技術.医歯薬出版,2001.
  • 7)病児の遊びと生活を考える会編:入院児のための遊びとおもちゃ.中央法規,1999.
  • 8)佐地勉,竹内義博,原寿郎編著:ナースの小児科学.中外医学社,2011.

 

身体の計測

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)及川郁子監修・編著:新版小児看護叢書1 健康な子どもの看護.メヂカルフレンド社,2005.
  • 4)五十嵐隆編:小児看護.文光堂,2004.
  • 5)山口規容子,早川浩訳:ヒトの成長と発達.メディカル・サイエンス・インターナショナル,2001.
  • 6)宮田市郎:身長,体重,頭囲,胸囲,腹囲,上・下肢長の測定.小児内科38(5):836‐839,2006.
  • 7)宮田市郎:体温,血圧の測定.小児内科38(5):840‐842,2006.
  • 8)氏家幸子監修:母子看護学 小児看護技術.廣川書店,2002.
  • ★インターネット
    厚生労働省:平成22年 乳幼児身体発育調査報告書<平成23年10月>  

 

安静

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)日本看護協会編:小児看護領域の看護業務基準 小児看護領域で特に留意すべき子どもの権利と必要な看護行為.日本看護協会,1999.
  • 4)柳川幸重,新實了:固定・保持法.小児内科 38(5):843‐844,2006.
  • 5)山本直子:抑制時の観察と看護の留意点.小児看護 23(12):1612‐1618,2000.
  • 6)濱田米紀:精神的苦痛に対するアプローチとケア.小児看護 23(12):1619‐1623,2000.
  • 7)横山由美:抑制.小児看護 22(9):1135‐1141,1999.
  • 8)秋山洋子,大野薫,塚越恵美子,今村住子:抑制具の種類・適応と抑制方法.小児看護 23(12):1566‐1571,2000.
  • 9)青木優子,佐藤真理子,永澤嘉代子:輸液ライン・各種チューブ.小児看護 28(10):1361‐1370,2005.

 

移動・移送

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.

 

安全

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)及川郁子監修・編著:新版小児看護叢書1 健康な子どもの看護.メヂカルフレンド社,2005.
  • 4)筒井真優美:小児看護における臨床判断と技のモデル構築.平成14年度~17年度科学研究費補助金研究成果報告書,2006.
  • 5)田中哲郎:新・子どもの事故防止マニュアル.診断と治療社,2003.
  • 6)宮下絹代,齋藤美佐子:転倒・転落.小児看護 28(10):1352‐1360,2005.
  • 7)筒井真優美編:これからの小児看護—子どもと家族の声が聞こえていますか.南江堂,1998.
  • 8)小島操子,時安眞智子編:看護のコツと落とし穴⑤ 小児看護.中山書店,2000.
  • 9)氏家幸子監修:母子看護学 小児看護技術.廣川書店,2002.
  • 10)岡田洋子,他:小児看護学2 小児の主要症状とケア技術.医歯薬出版,2001.
  • 11)奈良間美保,他編:小児臨床看護各論 小児看護学②.医学書院,2010.
  • 12)及川郁子監修:小児看護ベストプラクティス 小児のための看護マネジメント.中山書店,2013.

 

与薬

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)氏家幸子監修:母子看護学 小児看護技術.廣川書店,2002.
  • 4)筒井真優美:小児看護における臨床判断と技のモデル構築.平成14年度~17年度科学研究費補助金研究成果報告書,2006.
  • 5)横田俊平,田原卓浩,橋本剛太郎編:小児の薬の選び方・使い方 小児科医の手の内を公開!.南山堂,2003.
  • 6)香坂隆夫,佐伯守洋監訳:小児のベッドサイド基本手技アトラス.メディカル・サイエンス・インターナショナル,2001.
  • 7)冨澤宣明,坂本治彦:子どもの薬(内服薬)の上手な飲ませ方.チャイルドヘルス 9(6):16‐21,2006.
  • 8)長田暁子:くすり ~子どもが薬を服用することをどう支えるか~.チャイルドヘルス 7(3):14‐16,2004.
  • 9)小林寛伊:21世紀のINFECTION CONTROL④ 病院感染対策と血管内留置カテーテル関連 感染防止のためのガイドライン.白十字株式会社,2003.
  • 10)青木優子,佐藤真理子,永澤嘉代子:輸液ライン・各種チューブ.小児看護 28(10):1361‐1370,2005.
  • 11)築地由美子,高井孝子:与薬.小児看護 28(10): 1330‐1337,2005.
  • 12)小島操子,時安眞智子編:看護のコツと落とし穴⑤ 小児看護.中山書店,2000.
  • 13)末廣豊:処方せんを出す際の注意点.チャイルドヘルス9(6): 11-15,2006.

 

検体採取

  • 小児の検体検査の留意点
  • 小児の採血の目的と部位
  • 小児の静脈血の採血
  • 小児の毛細血管血の採血
  • 小児の鼻腔・咽頭培養の目的と手順
  • 小児の採尿 (一般的採尿法、無菌的採尿法)

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)柳川幸重:採血.小児看護 38(5):845‐847,2006.
  • 4)渋谷和彦:血管確保 動脈,中心静脈カテーテル,骨髄針.小児看護 38(5):853‐857,2006.
  • 5)市川光太郎:小児救急医療と臨床検査.小児看護 28(4):390‐396,2005.
  • 6)山門實編:ナースのための水・電解質・輸液の知識 第2版.医学書院,2004.
  • 7)橋本信也:症状の起こるメカニズム.医学書院,1995.
  • 8)下条直樹:咽頭培養,喀痰培養,鼻咽腔培養,小児看護 38(5): 886‐888,2006.

 

腰椎・骨髄穿刺

  • 小児の穿刺の特徴
  • 小児の腰椎穿刺の基本
  • 小児の腰椎穿刺の目的と手順
  • 骨髄穿刺とは
  • 小児の骨髄穿刺の手順

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)氏家幸子監修:母子看護学 小児看護技術.廣川書店,2002.
  • 4)小嶋靖子:腰椎穿刺,骨髄穿刺.小児内科 38(5):879‐882,2006.
  • 5)香坂隆夫,佐伯守洋監訳:小児のベッドサイド基本手技アトラス.メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2001.
  • 6)河野陽一編:小児救急外来診療マニュアル.医学芸術社,2004.
  • 7)J.W.Rohen,横地千仭:解剖学カラーアトラス 第3版.医学書院,1994.
  • 8)鴨下重彦,柳澤正義監修:こどもの病気の地図帳.講談社,2002.
  • 9)大府正治:検体検査‐髄液検査.小児科診療 68(5):823‐827,2005.
  • 10)小島操子,時安眞智子編:看護のコツと落とし穴⑤ 小児看護.中山書店,2000.

 

酸素療法

  • 小児の酸素療法の特徴
  • 鼻カニューレ、フェイスマスク
  • ベンチュリー機能付き加湿器
  • 酸素テント、酸素ボックス

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)上田康久:呼吸管理 酸素投与.小児内科 38(5): 909‐912,2006.
  • 4)宮本顕二:経鼻的低流量(低濃度)酸素吸入に酸素加湿は必要か?.日本呼吸器学会雑誌 42(2):138‐144,2004.
  • 5)宮本顕二監修:インスピロン看護基準.小林製薬株式会社,2006.
  • 6)小川謙,三上剛人:酸素投与時の加湿は必要なのか?.ナーシングトゥデイ20(9): 41,2005.
  • 7)村上美好監修:写真でわかる基礎看護技術①.インターメディカ,2005.
  • 8)竹尾惠子監修:Latest 看護技術プラクティス.学習研究社,2003.
  • 9)坪井良子,他監修:基礎看護学第2版 考える基礎看護技術Ⅱ 看護技術の実際.ヌーヴェルヒロカワ,2003.
  • 10)鳥原由美子,他:酸素.小児看護 22(9): 1200‐1205,1999.
  • 11)和田攻編:実践臨床看護手技ガイド 手順に沿って図解した手技のすべて 第2版.文光堂,2004.
  • 12)小島操子,時安眞智子編:看護のコツと落とし穴⑤ 小児看護.中山書店,2000.
  • 13)日本小児アレルギー学会監修:家族と専門医が一緒に作った 小児ぜんそくハンドブック2008.協和企画,2008.

 

経管栄養法

  • 経管栄養法の種類と目的、メリット・デメリット
  • 栄養法の選択基準とチューブの選択
  • 経鼻栄養チューブの挿入と管理

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)児玉浩子:胃カテーテル,十二指腸カテーテル,排便誘発.小児内科 38(5): 871‐874,2006.
  • 4)香坂隆夫,佐伯守洋監訳:小児のベッドサイド基本手技アトラス.メディカル・サイエンス・インターナショナル,2001.
  • 5)深井喜代子:Q&Aでよくわかる! 看護技術の根拠本‐エビデンスブック‐.メヂカルフレンド社,2004.
  • 6)畑尾正彦,森美智子監修:ナースのためのチューブ管理マニュアル.学習研究社,1998.
  • 7)吉武香代子監修:子どもの看護技術.へるす出版,1995.
  • 8)小島操子,時安眞智子編:看護のコツと落とし穴⑤ 小児看護.中山書店,2000.
  • 9)岡田洋子,他:小児看護学2 小児の主要症状とケア技術.医歯薬出版,2001.
  • 10)岡田正監修:最新 栄養アセスメント・治療マニュアル.医学芸術社,2002.
  • 11)冨家有香:経管法の必要物品とその実際は?.臨床看護 30(4):472,2004.
  • 12)山元恵子監修:写真でわかる経鼻栄養チューブの挿入と管理.インターメディカ,2011.
  • 13)藤森まり子,大野綾,藤島一郎:経鼻経管栄養法における新しい胃チューブ挿入技術としての頸部回旋法.日本看護技術学会誌4(2):14‐21,2005.
  • 14)犬山知子編:経管栄養を必要とする子どもの看護.小児看護36(7),2013.

 

吸入

  • 吸入の種類と吸入器具
  • ジェットネブライザーによる吸入の目的と手順

 

参考文献 閉じる
  • 1)片田範子監修:実践看護技術学習支援テキスト 小児看護学.日本看護協会出版会,2005.
  • 2)岡崎美智子監修:看護技術実習ガイド4 臨床看護技術(母性・小児編)‐その手順と根拠‐.メヂカルフレンド社,1996.
  • 3)今井丈英:呼吸管理 吸入,吸引(鼻咽頭,気管),気管内洗浄.小児内科 38(5): 891‐899,2006.
  • 4)深井喜代子:Q&Aでよくわかる! 看護技術の根拠本‐エビデンスブック‐.メヂカルフレンド社,2004.
  • 5)吉武香代子監修:子どもの看護技術.へるす出版,1995.
  • 6)宮本顕二監修:インスピロン看護基準.小林製薬株式会社,2006.
  • 7)国元文生:吸入療法の種類,呼吸管理 専門医にきく最新の臨床.中外医学社,2003.
  • 8)森川昭廣,西間三馨監修:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005.協和企画,2005.
  • 9)村上美好監修:写真でわかる基礎看護技術①.インターメディカ,2005.
  • 10)川島みどり編著:改訂版 実践的看護マニュアル 共通技術編.看護の科学社,2002.
  • 11)奈良間美保監修:小児の在宅看護 子どもと家族を主体とした支援.小児看護37(8),2014.

 

吸引

  • 吸引の種類
  • 口鼻腔吸引の目的と手順
  • 気管内吸引

 

救命救急処置

  • 小児の救命救急の特徴
  • 急変患児の発見
  • 気道確保
  • 胸骨圧迫
  • 除細動(AEDを用いる場合)
  • 腸重積の整復
  • 胃洗浄

 

医療的ケア児への在宅看護

  • 医療的ケア児とは
  • 在宅ケアの事例1
  • 在宅ケアの事例2

 

資料

  • 乳幼児身体発育調査
  • 血液初見正常値
  • 血清電解質の正常値

 


 

本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ

SNSシェア

看護ケアトップへ