排泄援助場面(床上排泄)でのポジショニング

『写真でわかる看護技術 日常ケア場面でのポジショニング』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は排泄援助場面でのポジショニングについて解説します。

 

江村真弓
綜合病院山口赤十字病院/皮膚・排泄ケア認定看護師

 

 

ポジショニングのポイント

  • 最も注意すべきことは、床上でもできるだけ気持ちのよい、自然な排泄を促すことである。
  • そのためには、安定した姿勢が不可欠である。
  • さらに安楽で腹圧をかけやすい体位を整える。
  • 麻痺がある場合は、麻痺側外側にピローを入れて安定させる。

 

 

目次に戻る

ポジショニングのアセスメント

殿部の挙上保持の可否、安静度、患者の希望、体格などに応じて便(尿)器の選択(表1図1図2)、オムツ使用を検討する(表2)。

 

表1 便(尿)器選択のめやす

便(尿)器選択のめやす

 

図1 洋式便器を使用する場合

洋式便器を使用する場合

 

図2 和式便器を使用する場合(下肢の保持が難しい場合)

和式便器を使用する場合

 

表2 オムツを用いる場合のめやす

オムツを用いる場合のめやす

 

 

目次に戻る

ポジショニングの進め方

1 便器を用いた援助

腹圧をかけやすくするため、安静度などを考慮したうえで可能であれば少し(30度程度)頭側挙上をする。


患者の殿部、下肢が安定するようにピローなどで支える。

 

注意

便器を除去した後に、殿部や仙骨部に皮膚の異常はないか観察を行う。

 

2 オムツを用いた援助

麻痺などがある場合、麻痺側は外旋位になりやすい。そのため、麻痺側にピローを挿入し、体幹を安定させることも必要である(図3)。

 

図3 オムツ交換時(麻痺の場合の体幹保持)

麻痺時のオムツ交換の体幹保持


排尿によりオムツ内は湿潤環境になるとともに、オムツのポリマーの保水により殿部圧は上昇する(図4)。そのため、保水したオムツで長時間過ごすことで褥瘡発生のリスクは高まる。

 

図4 保水したオムツの殿部圧の違い

保水したオムツの殿部圧の違い


オムツの適切な着用により、尿漏れの軽減・スキントラブルの予防につながる(図5)。

 

図5 オムツ着用時のコツ

オムツ着用時のコツ

 

 

目次に戻る

陰部洗浄時の注意点

股関節に内転拘縮のある患者の陰部洗浄を行う際、無理に関節を広げようとする行為は、痛みや痙攣をまねき、かえって拘縮を進行させてしまう可能性がある。

 

拘縮した両下肢を開くのではなく、前後に互い違いにずらすことで楽に関節が動く。前後にずらした下肢の隙間にピローを挿入して体位を安定させ、陰部を洗浄する(図6)。

 

図6 拘縮時の陰部洗浄のコツ

拘縮時の陰部洗浄のコツ

 

排泄援助の基本

床上排泄の適応

● 床上排泄の適応となるのは、以下のような患者である。
・トイレまで歩行する体力がない患者
・ トイレまでの歩行(運動負荷)が治療上禁止されている患者
・ベッドから降りられない患者

 

排泄援助の一般的注意事項

プライバシーを尊重し、必要最小限の露出ですむように配慮する:排泄は羞恥心を伴う行為であるため、看護者の不用意な言葉が患者を傷つけ、排泄のニーズの表出を阻害する。


患者に適した便器・尿器を準備する:体格、ADL、排泄物の性状や量などによって、患者の安全や安楽が阻害される。


感染を防止する:清潔な器具の使用、陰部を清潔に保つことで上行感染を防ぐ。また、看護者側の手洗い・手袋の着用によって院内感染を防止できる。

 

 

目次に戻る

引用・参考文献

1)川村佐和子,他編:基礎看護学-基礎看護技術.メディカ出版,大阪,2004.

2)藤野彰子,長谷部佳子 監修:看護技術ベーシック.医学芸術社,東京,2005.


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『写真でわかる看護技術 日常ケア場面でのポジショニング』 編著/田中マキ子/2014年8月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ