「心原性ショックには下肢挙上が禁忌」ならば、どうするのがベストなの?
『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は心原性ショックの対応と下肢挙上のリスクについて解説します。
手塚知樹
杏林大学医学部付属病院 高度救命救急センター/救急看護認定看護師
「心原性ショックには下肢挙上が禁忌」ならば、どうするのがベストなの?
救命のためのA(気道)、B(呼吸)、C(循環)、D(意識)アプローチを行い、原因疾患の検索とすみやかな根本治療が行えるように介入するしかありません。体位はフラットでよいでしょう。
心原性ショック(cardiogenic shock)は、急性心不全の一病態で、急激に心臓ポンプ機能不全に陥った場合に生じます(図1)。適切な処置なしでは致死率が高く、原因の追究と救命処置が同時に求められる状態です。
心原性ショックへの対応
まずは、ショック患者に対する迅速な救命処置(A:気道、B:呼吸、C:循環、D:意識)が必要となります。
同時に、原因検索のため、動脈血採血、心筋逸脱酵素の確認、心エコー検査、12誘導心電図(ST変化の有無)、患者の自覚症状(呼吸困難や胸痛の有無)、バイタルサインの測定を行います(図2)。
また、苦痛の緩和(鎮痛薬・鎮静薬の投与)を考慮することも大切です。患者の不安も強いため、現在の処置の必要性について説明します。
そして、心原性ショックの治療だけでなく、原因疾患に対する根本治療が迅速に行えるよう、処置の介入をしていく必要があります。
目次に戻る
下肢挙上のリスク
血圧低下時の下肢挙上は、静脈還流量を増大させ、前負荷を増すことで血圧・心拍出量を増加させると考えられてきました。臨床で、現在でも行われていることもありますが、下肢挙上を推奨または否定する明確なエビデンスは、得られていないのが現状です。
しかし、心原性ショックは心臓ポンプ機能自体の異常です。そのため、下肢挙上による前負荷の増大は、心負荷を助長し、患者の状態を悪化させてしまうことから、行わないことが適切だと考えられます。
●下肢挙上は、心不全の場合は禁忌となりますが、急変対応の場面で、「一時的に」行うことがあります。これは、PLR(passive leg raising test)と呼ばれる輸液反応性をみるためのテストです。
●PLRでは、下肢を30~45度挙上して、静脈還流量を一過性に増加させ、一回拍出量の変化をみます。
●PLR陽性(一回拍出量が10~15%以上増加≒血圧が20~30mmHg上昇)であれば、輸液負荷が有効と判断されます。
目次に戻る
引用・参考文献
1)日本循環器学会,日本心不全学会 編:急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).[2018.7.2アクセス].
2)石松伸一 監修:実践につよくなる 看護の臨床推論.学研メディカル秀潤社,東京,2014:96‐103.
3)岡元和文 編:救急・集中治療最新ガイドライン2018‐’19.総合医学社,東京,2018.
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
この記事を読んだ人のおすすめセミナー
[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社