発作性上室性頻拍(PSVT)

 

『本当に大切なことが1冊でわかる循環器』より転載。
今回は発作性上室性頻拍(PSVT)について解説します。

 

渡辺朋美
新東京病院看護部

 

〈目次〉

 

 

発作性上室性頻拍(PSVT)はどんな疾患?

発作性上室性頻拍(paroxysmal supraventricular tachycardia;PSVT)は、心房ないし房室結合部に興奮発生部位を有する頻拍です(100回/分以上)。動悸を起こす代表的な疾患です。

 

ほとんどの上室性頻拍※1は、興奮旋回(リエントリー)によって生じます。刺激伝導系以外に、心臓内で異常な興奮伝導回路が形成され、その回路内を興奮が回り続けて頻拍が発生します。興奮旋回は突然はじまり、突然終わります。

 

発作性上室性頻拍の代表的なものとして、房室回帰性頻拍AVRT)と房室結節回帰性頻拍AVNRT)の2つがあり、これらで発作性上室性頻拍の約90%を占めます(図1)。

 

図1AVRTとAVNRTの心電図波形

AVRTとAVNRTの心電図波形

 

 

 

WPW症候群

WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群は、心房と心室を直接に連結する副伝導路(Kent[ケント]束)によって早期興奮が生じる病態です。房室回帰性頻拍の原因となります(図2)。

 

図2WPW症候群の心電図波形

WPW症候群の心電図波形

 

 

 

患者さんはどんな状態?

心拍数が極端に増加すると、血圧低下をきたし、眼前暗黒感や失神が起こることがあります。

 

頻拍が長時間持続すると、心不全を発症することもあります。

 

発作性上室性頻拍は、発作性心房細動や心房粗動との鑑別が必要になりますが、自覚症状からはそれを特定することはできません。そのため、発作時の心電図の記録がその後の治療に重要な役割を果たします。まず、バイタルサインの確認を行い、心電図の記録を行います。モニター心電図だけでなく、12誘導心電図の記録が必要です。

 

 

 

どんな治療を行う?

房室回帰性頻拍がない場合は経過観察とし、合併している場合(全体の約80%)は、動悸や胸痛を生じるため、迷走神経刺激(息をこらえてもらったり、冷水を飲んでもらうなど)、ATPまたはカルシウム拮抗薬を静注します。

 

発作性心房細動の合併(約20%)ではIa抗不整脈薬を静注し、無効の場合は電気的除細動を行います。発作性心房細動を合併すると、通常よりも速いwideQRSの頻拍となり、血行動態が破綻する恐れがあります。

 

再発予防として、高周波カテーテルアブレーションを行います。

 


[memo]

  • ※1 上室性頻拍(SVT)(上へ戻る
    心房が頻拍の維持に関与しているもの。発作性上室性頻拍(房室結節回帰性頻拍、WPW症候群に伴う房室回帰性頻拍)、心房頻拍※2に分けられる。
  • ※2 心房頻拍
    心房内から異常な興奮が発生するもの。器質的心疾患に合併することが多い。

 


文献

  • 1)百村伸一編:心臓病の治療と看護 (NURSING̶Cure and Care Series).南江堂,東京,2006.
  • 2)医療情報科学研究所編:year note 2019.メディックメディア,東京,2018.
  • 3)大八木秀和:まるごと図解 循環器疾患.照林社,東京,2013.

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 循環器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 循環器 第2版』 編集/新東京病院看護部/2020年2月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ