体液の量はどこで調節されているの?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は体液の調節について説明します。
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
体液の量はどこで調節されているの?
成人が1日に摂取する水分量は、平均で約2,500mLです。その内訳は、飲料水1,500mL、食物中の水分800mL、そして摂取した食物中の栄養素が酸化される際に生じる水分(代謝水)が200mLです(図1)。
排泄される水分も平均して2,500mLです。その内訳は、尿1,500mL、便200mL、不感蒸泄(じょうせつ)700mL、汗100mLになります。
このように、水分出納の収支のバランスがとれていれば、体内での活動はスムーズに行われます。しかし、発汗、発熱、下痢、嘔吐などによって体内水分量が極端に減ると、脱水(だっすい)を引き起こします(MEMO)。
体内の水分量を調節している器官の1つが腎臓です。糸球体からボウマン嚢を通過する水分量は1日に約160Lにも達しますが、実際に尿として排泄される量は1,000〜1,500mLです。すなわち、糸球体濾過量の99%が再吸収されていることになります。
再吸収は尿細管で行われ、その指令を出しているのが視床下部です。視床下部の浸透圧受容体が細胞外液の不足をキャッチすると、下垂体後葉から抗利尿ホルモンが分泌されます。体内水分量が減少するとバゾプレシンの分泌量は増え、尿細管での水分の再吸収を促します。
また、体内水分量が増えすぎると分泌が減り、尿細管での水分の再吸収が抑えられます(192、COLUMN参照)。
視床下部はもう1つ、のどが渇いたから、水を飲みなさいという指令も出します。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版