脂肪はどのような形で吸収・代謝されるの?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は「脂質吸収」に関するQ&Aです。
[前回]
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
〈目次〉
脂肪はどのような形で吸収されるの?
脂肪は糖質とともに重要なエネルギー源になる栄養素です。脂質の大部分は中性脂肪(トリグリセリド)として摂取され、リパーゼという消化酵素の作用で脂肪酸とグリセリンに分解され、小腸絨毛上皮細胞から吸収されます(「脂肪はどのように消化されるの?」参照)。
ここで、脂肪酸とグリセロールは再び中性脂肪(トリグリセリド)に再合成され、さらにこれに特別なタンパク質が結合して、カイロミクロンというリポタンパク質になります。
カイロミクロンは、毛細リンパ管、リンパ管、胸管を経由して血液中に入り、肝臓や脂肪細胞に蓄積されます。
血液中のリポタンパク質は脂質とタンパク質の集まりで、この2つの割合によって蜜度が変わります(図1)。中性脂肪が占める密度が最も多いのがカイロミクロン、次いでVLDL、LDL、HDLの順になります(表1)。
図1リポタンパク質
表1リポタンパク質の種類と特徴
脂肪はどのように代謝されるの?
蓄積したグリコーゲンを使い切ると、皮下、腹腔内、筋などに蓄えられた脂肪が分解され、エネルギー源として使われるようになります。脂肪はエネルギー効率の高い栄養素で、1gの脂肪から9kcalの熱量が生み出されます。
脂肪組織に蓄えられた中性脂肪(トリグリセリド)は、グリセロールと脂肪酸に加水分解され、脂肪酸はタンパク質(アルブミン)と結合した状態で血液中に放出されます。そして、肝臓、心臓、腎臓、筋、肺などに取り入れられ、エネルギー源になります。
一方、グリセロールはアセチルCoAを経て解糖系に入り、エネルギーを産生したり、再び中性脂肪を合成するために用いられます。
※編集部注※
当記事は、2017年3月17日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
[次回]
⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版