リポタンパク質とは・・・
リポタンパク質(りぽたんぱくしつ、lipoprotein)とは、脂質とアポリポタンパク質が結合した球状の複合体粒子である。水に溶けない脂質が、血漿中に存在し、吸収部位や合成部位から使用部位へ移動するためにとる様態を指す。遊離脂肪酸のような分子を除き、脂質が血漿中に安定して存在するにはタンパク質(アポリポタンパク質)と結合する必要がある。
分類方法
リポタンパク質は粒子の外側に親水性のリン脂質や遊離コレステロール、アポリポタンパク質があり、内側に疎水性のコレステロールエステルやトリグリセリドが存在する。この内部の脂質成分の粒子の大きさ、比重の違いにより、カイロミクロン、VLDL(超低比重リポタンパク質)、IDL(中間比重リポタンパク質)、LDL(低比重リポタンパク質)、HDL(高比重リポタンパク質)に分類される。比重が大きいほどアポリポタンパク質の割合が高く、逆に脂質の割合が低くなる。
種類
・カイロミクロン:トリグリセリドが大半を占め、わずかにコレステロールを含む。小腸で食物として摂取した脂質から合成され、血液中でリポタンパク質リパーゼ(LPL)の作用を受けて分解されカイロミクロンレムナントとなって肝臓に取り込まれる。
・VLDL:肝臓内で生成され、高濃度のトリグリセリドと中等量のコレステロールとリン脂質を含み、体の各部(末梢組織)へトリグリセリドなどの脂質を運ぶ。
・IDL:VLDLやカイロミクロンがLPLの作用で加水分解(化合物が水と反応して起こす分解反応)され、トリグリセリドの割合が減り、その分コレステロールとリン脂質の割合が高くなったリポタンパク質である。IDLは肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)の作用などで速やかにLDLへ転換される。
・LDL:IDLからほぼすべてのトリグリセリドが除かれ、高濃度のコレステロールと中等量のリン脂質が含まれており、肝臓から他の臓器にコレステロールを運ぶ。
・HDL:肝臓や小腸で合成され、約50%近くがタンパク質で、より少ない濃度のコレステロールとリン脂質が含まれる。体内のコレステロールを肝臓に戻す役割を果たしている。
総コレステロールはそれぞれのリポタンパク質に含まれるコレステロールの総和である。一方、HDLコレステロール、LDLコレステロールは各リポタンパク質に含まれるコレステロール量で、脂質異常症の診断や動脈硬化症予防の管理目標値として用いられる。