血圧測定法|循環
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、血圧測定法について解説します。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
Summary
〈目次〉
血圧測定
血圧は部位によって異なる。血圧が最も高いのは左心室の出口で、そこから離れるに従って徐々に低下していく。
一般に血圧というと上腕動脈圧を指す(通常、上腕動脈圧部位で血圧測定を行うので)。
水銀圧力計と連結している圧迫帯(マンシェット)を上腕に巻き、ポンプでマンシェットに空気を送る(図1)。
実際の血圧より高めになるまで空気を送り込んだ後、上腕動脈上に当てた聴診器で血液の流れる音を注意深く聴きながら圧を徐々に下げる。すると圧迫帯の圧が血圧より低くなった瞬間に血液は流れ始め、その拍動音(コロトコフ音)が聴こえる。この瞬間の圧が収縮期血圧である。
さらに空気を抜いていくと拍動音が急に聴こえなくなる。この瞬間の圧が拡張期血圧である。マンシェットは心臓と同じ高さにする必要がある。
血圧は運動、食事、入浴、寒冷曝露など、さまざまな要因で変動する。血圧は年齢とともに高くなる。これは血管が年齢とともに老化し、弾力性を失うためである。運動した場合には収縮期血圧は上昇するが、拡張期血圧は上昇しない。
静脈圧
静脈圧は動脈圧よりかなり低く、波もないと考えてよい。このため、静脈血は逆流しやすいので、静脈には逆流防止のための弁がある。同様の理由でリンパ管にも弁がある。静脈圧は体位によって変動する。
立位では身長分の重力に逆らう必要があるが、臥位ではそれほどでもない。この圧の調節は自律神経によって行われる(自律神経系参照)。運動すると骨格筋によって静脈が締めつけられ、静脈内の血液が押し出されることになるので、血液は心臓に戻っていく。
中心静脈
下大静脈と上大静脈とが右心房に入る部位にカテーテルを置いて測定した圧を中心静脈圧 central venous pressure : CVP という。解剖学的には中心静脈という静脈は存在しないが、臨床ではこの付近の静脈を中心静脈とよんでいる。
心不全ではポンプ機能が低下するので、送り出せなかった分の血液がその上流の静脈にうっ滞し、脈圧も上昇する。左心不全では肺静脈圧が上昇する。右心不全では中心静脈圧が上昇し、頚静脈が太く浮き出て見える。
静脈還流
全身の毛細血管、細静脈を経た血液は2本の大静脈(下大静脈と上大静脈)に集められ、右心房に戻ってくる。これを静脈還流 venous return という。
[次回]
⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版