血圧|循環

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

血液の分配と微小循環

 

今回は、血圧について解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 動脈血圧は、左心室の収縮・拡張ごとに変動する。収縮するときの血圧が最も高い(収縮期血圧という)。一方、拡張するときが最も低い(拡張期血圧)。
  • 収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。平均血圧は、拡張期血圧+(脈圧/3)で求められる。平均血圧が血液を流す真の血圧である。
  • 血圧は、心拍出量と血管総末梢抵抗の積で求めることができる。
  • 総末梢抵抗に最も強く影響する部位は細動脈である。心拍出量を決める主な因子は、心筋収縮力、心拍数静脈還流量である。

 

〈目次〉

 

血圧

血圧とは、血液が血管壁を押している圧力のことである。圧力の単位はmmHgで表すが、圧力の低い静脈ではcmH2Oが用いられる(1mmHg=1.36cmH2O)。血圧には動脈圧、静脈圧、毛細血管圧などが含まれるが、一般に血圧というと動脈圧を意味する。

 

動脈圧が血液を流す原動力となる。動脈系は心臓から拍出された血液を毛細血管までできるだけ効率よく流れるようにする機能をもっている。動脈の主な機能は、①血圧の維持、②血圧変動の平滑化、③血流量分配の調節、である。

 

血流変動の平滑化

心室が拡張(弛緩)すると心室内圧はゼロ近くまで低下するが、この間でも血圧(拡張期血圧)は高く維持されている。これは動脈が弾性に富んでいるためである。心室の収縮期に拍出される血液は大動脈血管壁を伸展し張力を生ずる。

 

心室の拡張期には、血管壁に生じたもとに戻ろうとするこの張力(弾性復元力)が血液を圧迫し続けるので血圧は高く維持されるのである。

 

また、細動脈の血流抵抗も拡張期血圧を高く保つのに関与している。動脈硬化が起こり、血管壁が肥厚したり硬化が生じて弾性力が減少すると、心室の収縮期血圧が高くなり、拡張期血圧は低くなる。したがって脈圧は大きくなり、平均血圧は低くなる。

 

血流量分配の調節

主に細動脈の血流抵抗を変えることによって各臓器への血流量を調節する(微小循環参照)。

 

収縮期血圧と拡張期血圧(弛緩期血圧)

動脈血圧は(血圧)、左心室の収縮・拡張ごとに変動する。収縮するときに最も血圧が高いので収縮期血圧 systolic blood pressure (最高血圧ともいう)、拡張するときに最も低いので拡張期血圧弛緩期血圧) diastolic blood pressure (最低血圧ともいう)という。

 

収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧 pulse pressure という。

 

血圧は血液を流す原動力であるが、変動している場合は、その平均値が血液を流す真の血圧になる。これを平均血圧 mean pressure という。

 

平均血圧=拡張期血圧+(脈圧/3)

 

動脈血圧を決める因子

血圧(血圧差)=心拍出量×血管総末梢抵抗

 

ポアズイユの法則*、電気工学におけるオームの法則(電圧差=電流量×電気抵抗)は、血管系にも適用でき、血圧(血圧差)は、血流量(心拍出量)と血流抵抗(総末梢抵抗)の積で導き出せる。

 

*ポアズイユの法則

細い管を単位時間に流れる流体量Qは、Q=(πr4/8nl)×⊿P。
r:管半径、n:流体粘性率、l:管の長さ、⊿P:管両端の圧力差。

 

血液が流れるのは、動脈と細動脈、あるいは静脈との血圧差があるからである。静脈の血圧ほぼゼロに近いので、動脈の血圧はそのまま血圧差とみなしてよい(図1)。

 

図1血管各部位の血圧

血管各部位の血圧

 

血圧、脈圧は太いほど大きい。血圧の低下が最も大きい部位は細動脈である。これは細動脈が血流に対して最も抵抗が大きいことを示している(このため、総末梢抵抗を代表する部位といわれる)。静脈圧はゼロに近くなっている。

 

心拍出量を決める因子

血流量は、左心室が拍出する分時拍出量(1回拍出量×心拍数)である。分時拍出量は、1回心拍出量あるいは心拍数で決まる。1回心拍出量は、心筋収縮力や静脈からの血液還流量(静脈還流量)に影響される。結局、血流量(心拍出量)を決める主な因子は、心筋収縮力、心拍数、静脈還流量ということになる。

 

血管総抹消抵抗を決める因子

血管抵抗は、血液の流れやすさを表しており、血管系のなかで最も抵抗が高い部位は末梢血管(特に細動脈)である(図1)。つまり血管抵抗(総末梢抵抗)を決める因子は、細動脈の収縮・弛緩の程度である。

 

また、神経系活動・化学物質や血液の粘性も血圧に影響を与える。精神的に緊張したり、運動すると交感神経活動が高まり、また、副腎髄質からアドレナリンが分泌されることなどから血圧は上昇し、心拍数も増加する。

 

[次回]

血圧測定法

 

⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ