脳室・脳槽ドレナージ、硬膜外・硬膜下ドレナージ|ICU における脳神経外科患者の看護

『ICU看護実践マニュアル』(サイオ出版)より転載。
今回は、「脳室・脳槽ドレナージ、硬膜外・硬膜下ドレナージ」について解説します。

 

斎藤篤志
市立青梅総合医療センター 看護師

剱持雄二
市立青梅総合医療センター 集中ケア認定看護師

平林拓海
東京科学大学病院 医員

 

 

 

脳室・脳槽ドレナージ、硬膜外・硬膜下ドレナージの目的

1脳室ドレナージ

水頭症予防として、室内髄液の排除、頭蓋内圧をコントロールする。

 

 

2脳槽ドレナージ

脳血管攣縮予防のため、クモ膜下出血の溶解、排除および髄腔内薬物注入に用いる。

 

 

3硬膜外・硬膜下ドレナージ

開頭術後の血液・滲出液を排出する。

 

当院では、硬膜外・硬膜下血腫除去術にも脳室・脳槽ドレーンと同様のシラスコン®脳室ドレナージ回路を留置され帰室されるため、脳室・脳槽ドレーンの管理に準じて管理をする。

 

図1にドレーンの挿入部位を、表1にドレナージの目的と適応・起こりやすいトラブル・抜去時期を示す。

 

図1ドレーン挿入部位とケアのポイント

①脳室ドレーン(前頭葉より挿入)、②脳室ドレーン(後頭葉より挿入)、③脳槽ドレーン、④腰椎ドレーン、⑤硬膜外ドレーン、⑥皮下ドレーン、⑦血腫内腔ドレーン

 

表1脳外科ドレーンの目的と適応

脳外科ドレーンの目的と適応

出典:松本学:特集;管/ドレーン第1章,頭部領域の管,2.皮下・硬膜外・スパイナル・脳槽ドレナージ—理解しておくべき脳神経外科のドレナージ,INTENSIVIST,8(3):535-546,2016を参考に著者改編

 

 

目次に戻る

ドレーン留置位置

仰臥位では外孔の高さ、側面では正中線の高さとすることが多い。

 

脳室ドレーン挿入中は、仰臥位では、外耳孔はモンロー孔より1~2cm低いため、実際の圧よりやや高く(実際の圧は設定圧よりやや低い)、前額部はモンロー孔より7~8cm高いため、実際の圧よりは低く(実際の圧は設定圧より高い)見積もっていることとなる。

 

したがって、ゼロ点設定は重要である。当院では、医師が設定圧設定・ゼロ点設定をしている(図2)。

 

図2脳室・脳槽ドレーンのしくみ

脳室・脳槽ドレーンのしくみ

脳室ドレナージについて

1.①・③を閉鎖すると髄液の排出の経路を遮断する。 ②・④を閉鎖すると大気圧と交通しているフィルターを遮断する。
2.①・③のみ開放し、②・④を閉鎖した状態では、大気圧との交通が遮断され、髄液は高所から低所に流れる状態となる。この場合のドレナージの圧力は外耳孔のゼロ点から排液バッグの排液口までの高さ(※)で決まるため、高低差が大きいと高い圧で引くことになり、オーバードレナージの状態となる。

出典:日本医療機能評価機構医療事故防止事業部、医療事故情報収集等事業、第32回報告書、平成25年3月28日より転載

 

 

目次に戻る

脳室・脳槽ドレナージ、硬膜外・硬膜下ドレナージの方法

必要物品

  • 専用のドレナージスタンド
  • 鉗子
  • サージカルテープ

 

 

手順

1エアーマットレスの圧がきちんと入っているか確認してから、医師の指示の角度にベッドアップする(もしくは、医師にて設定する)。

 

2ドレナージチュ-ブスタンドの水準計を使用して、医師が外耳孔の高さでゼロ点設定し、ドレナージ回路・排液バッグをスタンドにセットする。外耳孔に当てて、水準計のエアが真ん中になるように設定する(図3)。

 

3チャンバーのフック部分とチャンバー部分の2か所をサージカルテープで固定(図4)、三方活栓の滅菌ガーゼ部分とシーツを鉗子で固定(図5)、ドレーンにループをつくり頭部にサージカルテープで留める(図6)。

 

図3水準計のエアの位置

水準計のエアの位置

 

図4チャンバーの固定

チャンバーの固定

 

図5シーツへの固定

シーツへの固定

 

図6ドレーンの固定

ドレーンの固定

 

44か所のクレンメを排液バッグ側よりすべて開放し、波動の有無・交通性・排液量・性状・色調を観察する。図7は、ドレーンの外観である。

 

図7ドレーンの外観

ドレーンの外観

 

5髄液の過剰排液時や流出不良時は医師にて回路の高さを変更し、陰圧の程度を調整する。

 

6排液性状を常に観察する。髄液は無色透明である。血性から淡血性→淡々血性→淡黄性→キサントクロミー→無色透明に変化すれば新たに出血がないことを意味する(図8)。

 

72時間ごとに排液量を確認し、排液バッグにマジックでラインを引き記録をする。申し送りの際、次勤務者に次の目盛りまで何mLなのかを申し送る(図9)。申し送りを受けた者は、ドレーンの高さ(円盤の位置)の設定があっているのか(図10)、ゼロ点はあっているのか(図3)、4か所のクレンメは開放されているのかを確認する。

 

図8髄液清浄の変化

髄液清浄の変化

 

図9排液量の確認

排液量の確認

 

図10ドレーンの高さの確認

ドレーンの高さの確認

 

図3水準計のエアの位置(再掲)

水準計のエアの位置(再掲)

 

 

目次に戻る

排液バッグの交換方法

1排液バッグのドレーンクレンメを患者側よりすべてクランプする。

 

2新しい排液バッグを袋から出す。

 

3排液バッグを外し、接続部をアルコール綿で消毒してから新しい排液バッグを接続し、排液バッグ側より4か所すべてのクレンメを開放し、波動・交通性・排液の性状を確認する。

 

4排液バッグにドレーンの名称・交換日時を記入する。ドレーン側、排液バッグ側ともに接続部(青い部分)を不潔にしないよう接続する。不潔にした際は、医師へ報告する。

 

 

目次に戻る

留意点

1脳室・脳槽・腰椎ドレーンの場合、ベッドアップや体動時、吸引時などの刺激時は4か所あるクレンメをすべて閉じる。患者の近位側から順に閉じる。開けるときは患者の遠位側から開ける。

 

2脳室・脳槽ドレーンの場合、各勤務の交代時や体動後にゼロ点の確認と4か所のクレンメが開いているか確認する。

 

3ドレーンの閉塞や屈曲がないようにする。

 

4意識障害不穏状態にある患者は計画外抜去の危険があるため、必要に応じて安全ベルトを装着する。

 

5CT、ベッド交換、マット交換時にドレーンを架台より外し、再度架台にセットし開放する際には、必ず、医師に行ってもらう。

 

6ドレーンが落下しないよう、ドレーン接続部のガーゼ保護部を鉗子でシーツに固定する(図5参照)。

 

図5ドレーンの固定(再掲)

 

目次に戻る

観察

  • バイタルサイン、意識レベル、神経症状
  • 髄膜炎症状(頭痛、発熱、項部硬直など)
  • ドレーンからの排液量、性状(チャンバー内の排液ではなくドレーン挿入部付近の排液を観察する)
  • ドレーンの設定圧、液面の波動の有無
  • ドレーン挿入部のガーゼ上層汚染の有無

 

 

記録

観察項目などICU経過記録用紙や経時記録に記入する。

 

 

目次に戻る

 

 


 

本連載は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

[出典] 『ICU看護実践マニュアル』 監修/肥留川賢一 編著/剱持 雄二 サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ