ICUにおける暗室管理|ICU における脳神経外科患者の看護

『ICU看護実践マニュアル』(サイオ出版)より転載。
今回は、ICUにおける「暗室管理」について解説します。

 

斎藤篤志
市立青梅総合医療センター 看護師

剱持雄二
市立青梅総合医療センター 集中ケア認定看護師

平林拓海
東京科学大学病院 医員

 

 

 

Key point
  • 目隠しをしているので処置の際は声掛けを行う。

 

 

暗室管理の目的

刺激を最小限に抑え、血圧の上昇を予防し再出血を防ぐ。

 

 

目次に戻る

暗室管理の方法

必要物品

  • 目隠し用ガーゼ5枚程度(不織布ガーゼで代用してもよい)
  • サージカルテープ

 

 

目次に戻る

準備

1原則として個室など騒音や光刺激が遮断できる場所にて管理する。

 

2カーテンを閉め、電気を消す。

 

 

目次に戻る

入室後

1なるべく刺激・体動・音・光などを最小限にする。目にガーゼを当てる。

 

2患者に刺激を与えないように意識レベルを確認する。

 

3瞳孔径は、目のガーゼを少しはずして確認する。対光反射は見ない(医師に確認)。

 

4採血やルート確保が必要な場合は、医師に確認後施行する。

 

5必要時、医師指示にて鎮静剤投与する。

 

6必要時、術衣に更衣する。

 

7医師が家族に説明後、家族の面会を行う

 

8家族に暗室管理について説明し、面会時はなるべく刺激を与えないように説明する。

 

9血管造影について、医師に確認する。血管造影や手術が決定したら家族に手術時間や来院時間を伝える。

 

 

目次に戻る

血管造影

 

 

目次に戻る

留意点

暗室管理継続の有無

手術後は、暗室管理継続か解除か、医師に確認する。

 

 

日常生活援助時(術前)

  1. 1体位変換:医師の指示を確認し、ゆっくりと身体の向きを変える。
  2. 2排便:床上排泄。意識がある場合、力まないよう説明する。
  3. 3清拭・陰部洗浄:医師の指示を確認する。
  4. 4吸引・口腔ケア:医師の指示を確認する。
  5. 5移動:医師へ連絡し一緒に行う。
  6. 6処置時の注意点:目隠しをしているので処置の際は声掛けを行い、驚かせないようにする。

 

134を施行する際、鎮静剤を早送りするか主治医へ確認する。

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

[出典] 『ICU看護実践マニュアル』 監修/肥留川賢一 編著/剱持 雄二 サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ